
子供がADHDと診断された場合、病院でアドバイスを受けたり療育に通ったりすることがあります。親が対応方法を学ぶことも重要です。
子供がADHDと診断されたらどうなるのでしょう?
小1の息子がカッとなりやすく、感情のコントロールが苦手です。落ち着けば理解できるのに、頭に血が登っているときは衝動的に手が出てしまったり暴言を吐いたりしてしまいます。
小さな頃から癇癪やこだわりはひどく、大変育てにくい子ではあったのですが、発達障害などのチェックリストをみてもピンと来ませんでした。
色々調べてhss型hscかなとも思っています(活発行動型の繊細さん)
でも、小学校に上がってからお友達とトラブルをおこしたりということもあり、衝動性や感情のコントロールの部分だけ突出したADHDグレーゾーンなのかなとか思うようになりました(そんなのがあるのかもわからないですが)
ところでADHDだとかはっきりさせたところで、その先はどうするのでしょうか?病院でアドバイスをくれるわけでもなし?療育に通ったりするんでしょうか?
それか、結局は親が対応方法を勉強して接し方を変えていくということなんでしょうか?
であれば別にわざわざ診断をうけなくても、親が勉強すれば良いという事でしょうか?
全然わからなくて、、よろしければ、教えてください。
- minazuki(4歳6ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
ADHDの症状が和らぐ薬がありますよ。
でもそれは診断がはっきりしてから、医師から処方されます。
おっしゃるとおり、療育に通ったり、学校で支援級希望できたりもします。
親が勉強すればというのは確かに、ですが、これからもっと大変なことあると思うので、周りの専門機関に頼ることもおススメします👍

バナナ🔰
AD/HDと診断されたらどうしたいのかを決めるのは親ですね。
専門医の役目は診断と治療(投薬など)です。こちらから質問すれば答えてくれますし、アドバイスをしてくれる医師もいます。
AD/HDであれば医師から投薬を勧められるかもしれないですし、小学生なら今後支援級(情緒級)に転籍を希望するのか、普通級に通いながら通級に行くのか、放デイに行かせるのか、全て親が決めます。
支援級への転籍は親が希望しても教育委員会が承認しないと行けないですが、、、
親が勉強して理解や対応する事も大切ですが、周り(学校など)の理解も大切です。
学校は診断なり受診しないと支援が受けられない事もあります。
放デイを利用したければ通所受給者証を取得しなければなりません。その為に受診が必要な場合もあります。
そういった支援が必要でなければ診断はしなくてもいいのかもしれません。
検査だけでもその子の傾向や得手不得手は分かります。
親が子供の為に何をどう望むのか、してあげたいのかで進む方向は変わってきますね。
-
minazuki
ご丁寧にたくさんありがとうございます。
全然わからないことだらけなので助かります。
正直支援級などは行けない(承認がおりない)し必要ないと思っています。
でも、学校の全然などにも、ただ「乱暴な子」ではなく「脳の特性のある子」と正式に理解してもらうために必要な場合もあるのだなと、自分の中に新しい理解がうまれました!
親が子供のために何を望むのかしてあげたいのか、考えていきたいと思います。ありがとうございます🥺- 9月23日
-
minazuki
↑
「学校の全然などにも」✖️
「学校の先生などにも」○
まちがいです💦- 9月23日
-
バナナ🔰
息子がASDとAD/HDなんですが、私も初めは全然分からなかったし無知だったのでホント困りました。
全て「親が決める」という事もプレッシャーで何が正解なのか息子の為に何をしてあげられるのか試行錯誤でしたよ。
AD/HDは「やんちゃな子、躾がなってない子」などと勘違いされやすく、その為注意される事や叱責される事が多いので自己肯定感が低くなりやすいとも言われてますね。
それが二次障害といって鬱や引きこもり、登校拒否などの原因になるとも言われてます。
なのでハッキリ「発達障害です」と診断がつく事で周りの見方は変わってくると思いますし、適切な支援を受ける事で本人も落ち着いて生活出来るようにもなってきます。
診断される事は悪い事ばかりではなく周囲への理解をしてもらう為の第一歩だと思います。
もし発達障害と診断されたら発達相談の支援員をやっている方やグループがあるのでそこを頼ってもいいと思います。
うちもお願いしてますが、料金は無料です。
受給者証などの役所関係の書類の申請や更新の手続きの代行や療育施設と情報共有をしてくれて、もし何かあれば(トラブルなど)間に入ってくれたり、進学や福祉支援についての相談にものってくれますよ。
私は先程も言いましたがホント無知だったのでとっても助けられましたし、今でも助けてもらってます。- 9月23日
-
minazuki
またまたご丁寧にありがとうございます!
息子は、小学校の担任には躾のなっていない子と思われていると思います。
そうですね、、診断は適切な対応をするためにも必要な場合もあると思わされました。
発達相談の支援員やグループって公的なものなのでしょうか。どうやって探したらよいのでしょうか?💦- 9月24日
-
バナナ🔰
発達相談支援事業所は社会法人がやっている事業所がほとんどだと思います。
うちは見学に行った療育施設で一覧をもらって自分で問い合わせして契約しました。
ネットでも探せますし、市役所の福祉課で聞いてみてもいいと思います。
あとは地域に障害者発達支援相談センターの様な施設があればそちらでも相談にのってもらえますよ。
必要であれば支援機関に繋いでくれたりします。- 9月24日
-
minazuki
そういった名称も全然わからなかったので、大変勉強になります!
調べてみます。
バナナさんもきっと辛い思いをたくさんされたのかと想像します。ご親切に色々と教えてくださりありがとうございます😭🥺- 9月24日
-
バナナ🔰
最初はホント分からない事だらけですし、誰に何を相談したらいいのか、何処に行ったら相談出来るのかそれすらも誰に聞いたらいいのか分からないので行動しようがないですよね。
今小学校ですよね?
もし学校にスクールカウンセラーや支援コーディネーターがいたらその方を頼ってもいいと思います。
支援コーディネーターは複数の学校を掛け持っている方もいるようなので学校に常駐していないかもですが。
これからもしかしたら学校で支援が必要になった時に、担任の先生は発達障害に理解のある先生ばかりではないですし、専門知識もないので担任+カウンセラーやコーディネーターも交えて色々お話した方がいいかもしれません。
やる事考える事たくさんあって大変かと思いますが、必ず手を差し伸べてくれる人はいるのでその方を頼って甘えられる人や場所をたくさん作ってminazukiさんもお子さんも過ごしやすい環境が作れるといいですね。- 9月24日
-
minazuki
本当にそうで、息子が幼児の頃から、どこに何を相談したらいいのかわからなかったです😓保育園でもなにも言われなかったし、発達相談というほど大げさでもない気がして。
スクールカウンセラーには一度相談に行きましたが、その時はどちらかというと話を聞いてもらうに終始してしまったのと、私が支援にそこまで積極的でなかったのもあって支援の話にはならなかったです。
必要に応じて担任とカウンセラー混じえて話すことも視野に入れないとなとは思ってました。
私が仕事もしているのでなかなか時間をさいてあげられなくて、、。
ありがとうございます。- 9月24日

はじめてのママリ🔰
以前の質問に申し訳ありません。
現在も感情のコントロールが苦手ですか?診断されましたか?
子供が感情のコントロールが苦手で、似ています。
-
minazuki
ものすごく遅くなって申し訳ありません!!💦
息子さん、その後いかがでしょうか?
うちは結局そのまま様子を見ており、診断はされていません。
が、だいぶ落ち着いてきたかと思います。まだまだな部分は当然あるものの、少しずつ気持ちに折り合いをつけることができるようになってきたと思います。
小学校生活に慣れて居場所と思えるようになってきた、まわりのともだちや同級生たちを信頼できる仲間と思えるようになってきた、のかなと思います。
あと学童の指導員さんがしっかり向き合ってくれているのも大きいと思います。(担任はそうでもないので)
うちの場合は今のところそんな感じです💦参考にならないかもしれませんが🙏💦- 3月3日
-
はじめてのママリ🔰
以前の質問に返信して頂き、ありがとうございます。
そのまま様子見で少しずつ落ち着いてこられたんですね!
我が子も、ほんの少しずつ落ち着いてきてはいますが、相談員さんと話をして、園でやっている事を家でもやって統一していかないと子供が小学生になった時に大変な思いをするかもしれないという事を言われました。園の先生みたいな対応は到底出来そうにないので、うーんって感じですけど...。
宿題出来ない、わからないという癇癪は今のところないですか?我が子はそうなる気がして仕方ありません😅- 3月6日
-
minazuki
宿題できないわからないについてですが、うちは年長の秋頃から公文に通い始めたこともあり、就学前に勉強習慣がついたのはよかったですし、幸い学校の宿題に関してはわからないはあまりないみたいです。
公文の宿題で初めの頃はわからないとかもあったのですが、イライラしながらも教えてました。😅うちの場合宿題で癇癪するときは大抵眠かったり疲れてたりする時なので、そうなったら無理にはやらせなかったです💦
園でやっていることを家でって、、親が壊れちゃいません?到底むりです😭💦💦- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
私も壊れちゃうタイプなので、無理そうです😂
勉強習慣、素晴らしいですね!参考にさせていただきます🙇♀️
学童は園の頃と違って、先生がそこまで配置されてない事と6年生までいる事で環境が急に変わることで、やっていけるかなと不安なのですが、なんとかやっていけるものですか?😂質問ばかりですみません💦- 3月8日
-
minazuki
全然です!なんでもきいてください😆✨
地域にもよるのでしょうか、むしろ学校の方が、先生の目が届かないかなと思いました👀
1クラス30人に対して先生1人なので、、それに、生活を整えて授業をすすめることで手一杯という感じで、ひとりひとりにしっかり向き合ってくれません。(うちの担任の場合)
学童は子供2〜30人に対して指導員さんが4〜6人はいるので、しっかり付き合ってくれます。
高学年の子達がとってもお世話してくれたり一緒に遊んでくれたり色々なことを教えてくれるし、年上の子達と関われるのもすごくいい経験になっていると思います。そして自分が上の学年になったときも同じように下の子に色々教えてあげたりするんだろうなと思います。
うちは学童にいくことで、小学校での居場所を見つけたと思うので、むしろ行ってなかったらどうなってたんだろうって思ってます😅- 3月12日
minazuki
ありがとうございます。
私の中では正直支援級はいけないし必要ないかなとおもっています。。
療育や薬はよくわからないですが😭
児童精神科を受診するのって、家族や本人にも理解してもらうのがハードルが高くて💦
もう少し様子見てみます!が最後のお言葉、専門機関に頼ることも大事だと思えました。ありがとうございます🥺