![ママー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学生の先取り学習について、退屈に感じることや教材に迷っているお子さんのお母さんの相談です。現在は教科書ワークや問題集で先取りをしており、適した教材を模索中です。
小学生のお子さんで先取り学習している方いらっしゃいますか👀?
素朴な疑問なのですが、先取り学習をしていて学校の授業や宿題が簡単すぎて退屈、つまらない、嫌と感じたりはしないのでしょうか😮?
どの問題集でやってますか?
頭のいい子ほど、そうなってしまいそうなイメージがあります。
小2の長女が予習希望、小1まではチャレンジタッチをしてましたが本人が紙を希望し始めて私が家庭学習教材について迷走しています🙄
ちなみに今は夏休みから教科書ワークと教科書ぴったりトレーニングで若干先取りをしています。
夏休み以前はスマイルゼミをしていたので本当若干の予習程度でした。
紙で先取りをするとなると、教科書ワークなどの準拠ワーク、受験研究社の基本トレーニング、学研の毎日ドリルなどですかね?
性格的に、最初からあまり難しすぎるものだと挫折します😂
学研や公文のドリルは1回分が裏表に分かれているのが本人嫌みたいですが、そこはまぁ説得出来そうです。
本人的には縦長の問題集で見開き2ページの方が楽みたいです👀
Z会のグレードアップ問題集、ハイレベ100などの問題集は解説がほぼなかったので、予習として使うには親がスマホで検索、または子供の教科書見ながらじゃないと出来ないなーと感じました👀
教科書、毎日持ってくるわけでもありません🥺
ひたすら迷走しています🤔
- ママー(6歳, 7歳)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
そこまで先取りって感じではないですが、教科書に沿った問題集があるのでそれ使ってます◎
あまり先取りしすぎるのも良くないみたいなので、1個先くらいです☺️
なので、退屈とかは言わないですね🤔
あとは先取りよりも復習の方が大事だと思っているので、学校の宿題とか返ってきたプリント類を再度やるようにしています🤗
コメント