![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子がYouTubeを見ることで癇癪を起こし、約束を守らない問題に悩んでいます。毎回引かない方がいいか、甘やかすべきか悩んでいます。
息子はYouTube大好きです。
平日も土日もワンオペで、午前中は私が出かける支度や家事をしている間にYouTubeを見せて、午後からは見ない約束をしています。
でも、最近は夕方帰宅した時などに、見たい見たいと2時間くらい大泣きする時もあります。
泣き出すと私の足にまとわりついてきて食事の支度すらできないので、ご飯できたらおしまいと言って何度か夕方も見せたことがありますが、「ごはん冷めるの待つから食べない」と言ってYouTubeを見続けて私が怒る、というのが毎回です。
今日は午後から久しぶりにばあばが来てくれる日だったので、10時くらいからYouTube見せてる間に掃除、食事の用意して昼ごはんの時にYouTubeを見終わりました。
午後、ばあばと家で遊んでから夕方公園に行く約束をしていましたが、「ばあばとYouTube見たい」と癇癪を起こしてしまい、「YouTube見るなら今日は公園行かないよ」と約束をして視聴開始。
ばあばが帰ると「YouTube見ないで公園行けばよかった!」と癇癪で号泣。
少し落ち着くまで2時間、気分転換も兼ねて5分だけ外を散歩して野良猫見て帰ってくると、「外行かないでYouTube見ればよかった!」とまた癇癪。
2時間怒らずに諭したのも散歩して機嫌なおしてくれたのも全部無駄だったのかなと疲れてしまって、「もうママ今日はご飯作らないからYouTube見てなよ」と怒鳴って息子がいるリビングの隣の寝室にこもっています。
我ながらブレブレの対応で、こんなんだから毎回癇癪起こすんだろうな、泣けば言うこと聞くと思われてんだろうなと思います。
子供が約束守らず癇癪起こした時って、やはり毎回一貫して引かないほうがいいですか?私が対応に疲れてしまう時は甘やかしてしまうときもあるのですが、みなさんどうしてますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月)
![ます](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ます
YouTubeやテレビに関しては一貫してますね。
どんなに泣いても電源抜いたりリモコン届かないところに置いたりしてみせません。
![アパレル勤務ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アパレル勤務ママ
YouTubeそんなにだめですかね、、、
我が家は英語で見るなら良いということにして
家事の間や支度中、体調不良園を休んでる時、雨の日は見てますよ。
部屋の中でおもちゃで遊ぶより外遊びが好きなので、
おもちゃは散らかすだけで遊ばないです😂
その代わり午前と夕方外遊びに連れていってあげてます。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
試聴時間と見ていいタイミングは徹底した方がいいと思いますよ。
ルーティン化したらごねることもありません。
もう中毒なんでしょうけど、ごねてごねて見せちゃうから子供も学習しちゃってますよね。
![nakigank^^](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nakigank^^
ほんと頑張っていらっしゃると思いますが、2時間泣かせた後に、結局願いを叶えてるのがいけないかな?思います。😅
うちは何歳だろうが、約束したら守らせてます。
じゃないと、子供って一つクリアすると、もう一つ!また一つ!って、気づくとあれ?結局子供の言う通りになってるって、増えていくんですよね。💦
午前中だけって決めたら午前中だけにして、説明しても騒ぐならガン無視です。
だふんお子さんは粘れば言うこと聞いてくれるって、結構エスカレートしてる段階なので、なかなか折れないし、悪く言うとねちっこい笑
良いように言うと粘ることができる子だと思います。
(うちの長男と同じですw)
うち長男が生まれた時から癇癪持ちで、2歳の頃平気で2時間とか泣いてて、私は言う通りにしないけど、それでも2時間泣いたりするんですよね毎回。😂
ほんと粘りがすごくて逆に感心してたくらいで(笑)
対応するって考えるから疲れるので、もし足にまとわりつくつくの嫌なら、ゲートを設置したり、無理なら足にまとわりついたとしても、イヤフォンして音楽聴きながら家事するといいです。
で、まとわりついてるものは、おまけって思っておきましょう!😂
で、お子さんが自分で落ち着くことができた時に、褒めてあげてスキンシップを取ってあげる。
でもお約束だから無理だよね。
こうしたらママは見せるけど、こういうときは無理ってお話ししたからダメだよね。って落ち着いた時にお話しします。
3歳なので今が逆に徹底するチャンスかなと思います。
ここをすぎると言葉がもっと出て、もっと隙を狙ったり、エスカレートして暴力が出てくることもあるので、まずは親が毅然とした態度でいることが基本になります。
心療内科の先生に子供は常に親の隙を狙ってるから、親が毅然とした態度でいないといけないよ。
躾にメリハリは大事。
って聞いたのもあったので、より気を引き締めてました。😂
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
誤学習していますよね。
泣いたら見せてもらえるんですから。
YouTubeやゲームは一貫しています。
コメント