![も🐰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休中で時短勤務を考えており、学童預かりについて悩んでいます。正社員での働き方が体力的に難しいため、皆さんは学童預かりを利用しますか?
現在育休中で保育園はいれれば
2月復帰しますが
正社員から扶養に入り時短で働こうと思ってます
月木は9時から15時まで
火水金は9時から16時まで
週28時間
来年小学生になる息子がいるのですが
学童にあずけようとおもってます。
月木は下校時間付近なので
そのまま下校してもらい
回収後下の子保育園のお迎えなどにしようかと。
でその他曜日は学童にいてもらおうと思ってます
一律月8000円みたいですが
皆さんならやはり学童に預けますか?
祖父母は仕事しており
他に預けるところもありませんし
低学年のうちはお留守番は
怖いかなと思っていて
勿論1年生から家に居てもらうって選択も取られる方も居るでしょうが不安で💦
正社員で働くのはやはり
体力的にも無理かなと思っています。
色々な考え方アドバイスお願いします🙇♀️
- も🐰(1歳2ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
扶養内なのに週5ですか?
それはちょっと効率悪すぎる気がします。
時給960円くらいになりますが、、それなら転職は考えないんでしょうか?
一年生、いつも15時までとは限りませんよ。初めのうちはもっと早く帰ってきますし、ちょこちょこそんなことがあります。
その仕事されるならもちろん学童必須ですが、効率を考えるとその仕事自体考えた方がいいと思います。
![うー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うー
学童入れますねー😊
午前中で終わる日や、夏休みなどもあるので仕事するなら学童預けた方がいいと思います
-
も🐰
ですよね😭💗
もう、
全曜日9時〜15時までにしようかなと思います😊💗
下の子もまだ保育園決まってませんがいずれは通うので😭- 9月6日
![たけこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たけこ
15時までの勤務なら、うちは1年生の帰宅に間に合いません😅
学校が近いのもあって、1年生のうちは毎日14:40帰宅です。
学校遠くて勤務地近くて、帰宅に間に合うとしても早帰りの日もよくありますし、学童一択ですね。
長期休みもありますし🤔
うちの学童は仕事のない日も利用できるので、何かと便利です☺️
-
も🐰
15時勤務で
とりあえず学童に行っといてもらうのもありですかね?
職場から学校、家も近いのですが
15時から職場の掃除して帰宅なので
30分だけでも学童にいてもらうとか、、、- 9月6日
-
も🐰
仕事がない日にも利用できるのは
いいですね💕︎電話で聞いた感じこちらの学童は
就労証明書に書いてる通りの
時間で把握してる感じで💦- 9月6日
-
たけこ
そうですね、私なら学童に行ってもらうかなと思いました😊
けど、仕事のときだけだと、ちょっとしんどいですね🥲
うちは15:30に親が帰宅できるとしても17時が一斉降所なのでゆっくりする時間があるのですが…。
親が早いなら子も早く帰宅っていう感じだとあまり融通は利かないかもですね🥲
でも取り敢えずは一旦通わせてみて、実際生活が始まってから変更とかでも良いと思います😊- 9月6日
-
も🐰
また就学前健診の際
話を聞けるそうなので
説明してもらいます✨- 9月6日
も🐰
住んでる地域的に他にいい条件もなくて💦
家、学校も近いので!
あとすごく融通効かせてくれ😭
給料の件も大体私が住んでる地域は
そのぐらいです🤣