![サクヤ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小2の長男はASDとADHDで、日常生活のルーティンに頓着がなく、行動が遅い。療育も効果なし。母親は疲れている。
小2の長男は軽度のASDとADHDです。
同級生の子供達に比べれば成長速度が遅いのは理解していますが、日常生活のルーティンというか、時間に対して頓着が無さすぎて困っています。
小学校での生活は問題は無さそうなのですが、家にいる間は何してもダメ。
朝→出発の時間は理解しているのに行動が遅すぎて間に合わない
帰宅後→夕食、お風呂、就寝時間はなるべく同じ時間にしているにも関わらず、声をかけないと動かない
療育で様々な方法を伝授してもらうも、全て続かず嫌がって文句を垂れるばかり…
疲れただの休憩したいだの僕は頑張っているんだとアピールばかりで、動きやしない…。
ママはもう疲れました………。
- サクヤ(3歳4ヶ月, 8歳)
![さ🦖](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さ🦖
ADHDは特に時間管理が苦手と言いますよね🤔
私も検査してはいないものの
昔から時間管理苦手で息子はASDなので、私も可能性はあるなぁくらいですが…
何にどれくらいかかるのか、一緒に時間を測ってみて
ToDOリストや時間割作ってみたりとかどうでしょ?
その分数のタイマーかけるでも良いのかなぁ〜と!
ってきっと療育で伝授されてますよね💦
もうある程度のコミュニケーション取れるでしょうから
ママはもう、疲れたと
本人に伝えるのも私はありだと思います👍
歯磨きしなければ、虫歯や歯周病になって歯医者さん、行きなきゃだし
宿題忘れたら怒られるのは、自分である事など伝えて
声かけしてもやらないのであれば
ママもこれだけ頑張って伝えたけど、疲れました〜😇で全然ありかなと笑
(一応学校の先生には、こういう感じなので、試験的に放置してますと伝えるのも…今のご時世ダメなんですかね😅?)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
同じくです!
時間の間隔が分からないんでしょうかね💦何度声をかけても、教えても全く響かないとこちらも折れてしまいますよね。
でも学校生活が問題ないなら偉いと思いますよー☺️
疲れた、頑張ってるよくうちも言ってます💦毎日毎日ほんと大変ですよね💦
人一倍すごく頑張ってて辛いんだろうけど、自分の子供時代からしたらすごく甘えすぎと思ってしまい発達障害なのに理解もなかなかできてません😢
やってられないとたまになります😅
コメント