![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
父の高齢一人暮らしで、娘の世話もあり、夫との板挟みで悩んでいます。兄は忙しく手伝えず、周りには羨ましい人ばかり。アドバイスを求めています。
親が高齢一人暮らしの方いらっしゃいますか?
私の父は母が亡くなって3年間72歳一人暮らしです。健康面も心配があり妊娠中仕事をしていない時期は毎日晩御飯を作りに行ってました。片道20分くらいです。
今は娘も生まれ、週に2〜3回の頻度になりましたが、実家で娘をお風呂にいれて晩御飯まで作っていると自宅に戻るのが20時を過ぎてしまいます。
それから寝かしつけなのですが、帰りの車で寝てしまうのでその後なかなか寝ません。
夫はいつも帰りが遅いのですが、たまたま昨日私が戻るより前に家に帰っていて
「こんな時間まで娘を連れまわしてるのか」
「お父さんは私に依存し過ぎではないか?」
また、父は私が食事を作る間娘を見てはくれますが、膝に乗せてテレビを見せてることがほとんどで、
「あんな大画面でずっとテレビ見せてるからブルーライトで寝つきが悪いんじゃないか?目が悪くなるのが心配」と言われました。テレビをずっと見せてることは私も気になっていましたが、夕飯作りに忙しく特に何も言っていませんでした。
行く約束をしていなくても、朝から電話があり今日の予定を聞かれ、特にないと話すと
「お父さん暇だから来てもいいよ」と毎回言われます。
離乳食も始まり私も週に何回も行くのは正直キツくなっています。でも、一人暮らしでいつも寂しい寂しいと言っている父を放って置けなくて無理して行っていました。
兄が近くに住んでますが、仕事が忙しくノータッチです。
旦那との板挟みも辛くてもう泣きそうです。
周りはお母さんがいる人ばかりで羨ましいです。
アドバイスいただけると励みになります😭
- ママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
まずは👶の生活リズムに合わせるのは絶対だと思います。
5ヶ月だからこれで済んでる思います。月齢進むと20時に移動して変な時間に中途半端に寝て…はもっとしんどいことになりますよ、、、
実家で料理せず、自宅で料理したものを届けてはどうでしょう?
遅くても15時すぎには帰路に着く。
お父様も何か新しいこと見つけて下さると良いですよね。
老後楽しめるかは本当にいかに属するコミュニティ持ってるかだと思います。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
実父さん、ほっておけないですよね🥹
今の実父さんの楽しみ、喜びは、お孫さんだったり、実の娘が遊びに来てくれることだと思うので、分かってるだけに、家庭も旦那さんには迷惑かけないように、動きたくても、日によって、難しい時もでてきますよね😭
頑張ってらっしゃいますね😭
旦那さんも仕事から疲れて帰って来て、ママリさんと子供さんが遅くまでいないとなると、実父さん優先の生活になってしまっている··に不満が出たんでしょうね🥲
でも連れ回す?ことに対しては、夜、外食などしてると、小さいお子さん連れて、夜21時くらいとか、結構見かけます😅
例えば、旦那さんも家族だけで遅くなったら、旦那さんも連れ回す?などの発言はしないと思うので、結局、実父さんだから、依存しているんじゃないか?とか、連れ回す?など、言い回しもキツくなったんですよね🤢
時間を今度から早め早めに動くようにしたり、旦那さんが子供さん見てくれている時に、実父さんの分、作って冷凍しておくとか··ならべく実実家で作る時間を減らすように、私ならするかなぁと思いました🥹
それはそれで大変ですけどね😭
旦那さんに迷惑かけずに全てを回すには、時間を前倒しに動く必要あるかもしれません🥹
-
ママリ🔰
優しいお言葉に涙が出そうです🥺ありがとうございます。
そうなんです。
主人は私が実家に行くと謎に嫉妬して来て面倒なので、実家に行くことはいつも伝えなかったりしています。
寝かしつけの時間を逆算して動きたいと思います。
夕飯多めに作って父の分を冷凍したりして、出来るだけ工夫してみます。
優しいアドバイス嬉しかったです。
ありがとうございます😊- 9月6日
ママリ🔰
コメントありがとうございます。
👶の生活リズム優先で考えたいと思います。