![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
発達障害の子どもを保育園に通わせるか悩んでいます。保育園での集団生活が社会性に影響するか知りたいです。保育園入園時期や意見を教えてください。
【発達障害のお子さんを保育園に通わせていらっしゃる方に質問です】
もうすぐ0歳6ヶ月の息子がおり、育休中です。
現時点では何もわからないことは理解していますが、親族に発達障害の人やおそらくそうだと思われる人がいるため、念のため保育園や療育について情報収集しています。
そろそろ1歳4月入園の申込が始まります。
当初は2歳まで育休延長して自宅保育するつもりでいましたが、
最近は、仮に息子に発達障害の疑いが出たとしたら社会性や集団生活への適応面が心配なので、1歳で保育園に入れて集団生活に慣れさせておくべきだろうかと悩み始めました。
最近読んだ早期療育の本で「発達障害の子は普通に過ごしていても社会性が身に付きにくいため早いうちから保育園で集団生活を行った方がいい」と書いてあるのを読んだのがきっかけです。
とはいえ2歳前後までは愛着形成が大切と言いますし、それこそ他人と関わる上での基礎になると思うので…
結局何を取るのが息子のためになるのかわからなくなってしまいました…
そこで、発達障害のお子さんを保育園に通わせていらっしゃる方、
もしくはお仕事などで発達障害のお子さんと関わりのある方に、
実際のところはどうなのかをお伺いできるととてもありがたいです。
①お子さんは何歳何ヶ月から保育園に通っていますか?
②保育園に通い始めたことで社会性や協調性に変化はありましたか?
③もし今やり直せるならいつから通わせたいですか?
④ ③の理由
⑤社会性を発達させるために、1歳から保育園に通わせるのは意味があると思いますか?2歳からでも十分でしょうか?
(それよりも療育に通うべき、一時保育で十分、等ありましたらお教えいただきたいです)
- はじめてのママリ(生後11ヶ月)
コメント
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
はじめまして、参考になるか分かりませんが自分の息子の場合はこうだった、というお話です😊
私自身が発達障害(ADHD,ADS)のため、子どもも発達障害の可能性を考えた育児をしてきました。
案の定、成長するにつれて少しずつおや?と思うことが出てきたのですが、ちょうど、コロナ禍で人と会わない生活というのもあり、どうにか他のお友達との関わりを持ってほしいと思い、早い段階から保育園と療育に通いました。
今現在子どもは4歳ですが、病院でASDではないかと診断を受けています。
①1歳児クラスから(4月産まれなので1歳11ヶ月)
②通園当初は環境の変化になかなか慣れず約半年泣き続け、最初は友達を押したり噛んだりという問題行動がありましたが、数ヶ月で起こさなくなりました。夏頃にはお友達とも一緒に遊べるようになりました。
③1歳児クラスから通わせてよかったと思います。
⑤私はとても意味があると思います。1歳児クラスで過ごした1年は息子の成長にとても大きな影響を与えました。もしもう1年自宅保育していたと思うと、もっと環境の変化に慣れるのに時間がかかって大変だったと思います。もし可能であれば療育と並行して保育園に通うと、色々とフォローしていただけるので、子どもだけではなく親にとっても良い環境になると思います。
1時預かりは、何度か利用したことがあるのですが、不定期というのもあり、こだわりが強い息子にとってはいつ行くか分からない環境や、いつも先生やお友達が違う状況がとてもストレスだったみたいで、預けてもずっと泣きっぱなしだったようで、他の子のような長時間預かりは無理ですときっぱり言われてしまいました。
それなら同じ先生同じ友達がいる保育園に毎日通う環境の方が子どもの負担的には少ないと思います。
今は引越しして違う幼稚園に通っていますが、保育園の経験があったからか比較的すんなりと通い始めることができ、毎日楽しそうに登園していて友だちとも仲良く遊んでいます😊
長文になってしまいましたが、何か少しでも参考になれば嬉しいです✨
![ゆき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆき
①1歳児クラス(4月生まれ2歳0ヶ月)から保育園と療育同時に行き始めました。
②お友達にどうぞ、や順番があることを理解するようになりました。順番が守れるわけではありません🤣
2才0ヶ月時点では発語0でしたが1ヶ月で発語が出るようになりました。
③保育園が無償化になってからでよかったかもしれない
④もともと保育園無償化になってから通わせる予定でした。
発達の遅れを心配して保育園に行かせることにしましたが、療育だけでもよかったのかなと思います。
⑤私は2歳からでしたが、それでも十分に成長を感じました。1歳からでも意味はあるとは思います。
保育園を週4日、療育は週1〜2日(平日1日、土曜1日)行ってます。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
お子さんは1歳児クラスから療育と並行で通われたのですね!
発語etcがあったとのことですごい成長ですね✨
無償化までは療育だけでもよかったとのことですが、療育だけでも十分色々学べるといったようなことでしょうか?
私自身、保育園で色々学べるだろうとは思うものの、小さいうちはなるべく自宅保育したい&早生まれのため1歳4月入園だと周りの子との差がありすぎることが引っかかっています💦- 9月5日
-
ゆき
通っている療育は週1、2で9時から16時までです。
内容としては保育園とそこまでかわりません。
午前は個別療育で、午後は集団療育をしています。
プールや遠足などもあります😊
もし療育のみだったら週3、4にしてたかもしれません。
日数の変更も選べます。
少し気になったのが療育に行けるかどうかが確実ではないことです。
もしこれで療育は不要で、親子教室に行ってくださいとなった場合月1、2回ほどで発達に効果はあるのかな?と🤔
あと保育園は超激戦区でした。
超小規模の分園(1クラス4人です🤣)なんですがそういった保育園を選べばワンチャン受かるかもです。
求職中だったので受かると思ってませんでした😉
発達ゆっくりさんだから超小規模で良かったです。- 9月5日
-
はじめてのママリ
個別療育と集団療育の両方をやってくれるのは助かりますね✨
プールや遠足もあるなんて普通の保育園と変わらないのですね!
少し調べてみたのですが、サポートが必要とみなされて受給者証がもらえないと療育には通えないんですね。
親子教室は初めて知りましたが、月1〜2回だと確かに発達への効果があるのかわからないですよね💦
親子教室だけだと集団生活の機会が少なくて親の私が焦ってしまいそうな気がします😅
超が付くほどの激戦区で保活頑張られたのですね😭
そのような地域で求職中で受かるなんてすごいです✨
今まさに園見学しまくっているため参考にさせていただきたいのですが、発達ゆっくりさんは小規模の方がいい理由は、先生の目が行き届きやすくしっかり見てもらえるからでしょうか?
今は園の規模や公立私立に関係なく片っ端から見学している感じです。
お忙しい中質問ばかりで申し訳ありません😭
もしお返事いただけるのであればお手すきの際で構いません🙇♀️- 9月6日
-
ゆき
ごめんなさい
下に返信しちゃいました🙇♀️- 9月6日
![ゆき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆき
療育もいろんな所があります!
親子で通う所もあるし、個別療育だけとか、午前中だけとか午後だけとか施設によって様々です😊
そうなんです💦
私の場合は発達相談をしているクリニックを受診して療育に行く必要がありと医師意見書を書いていただきました。
医師意見書があれば受給者証が発行されます。
そうですね先生にかなりしっかり見てもらえてる気がします😊
入園前に前もって発達が遅れていること、療育を検討してることを伝えたら全然大丈夫ですよと受け入れてもらえました。
大きい園だったら無理だったのかなぁ〜と思ったり🥺
答えれることだったらなんでも答えます😊
-
はじめてのママリ
療育も色々あるのですね!近所の療育を調べてみようと思います😊
発達相談のクリニックはいつから通われていましたか?
まだ息子は6ヶ月なのでわからないと言われてしまうかもしれませんが、予約や受診できるまでにも時間がかかるイメージなのでそろそろ探し始めようかと思っています🥲
必要なら少しでも早く療育に繋がりたいので😭
そうなのですね!大きい園だと先生も忙しいので、しっかり見てもらえる小規模は親としても安心できますよね😊
そのように受け入れてくれる園と出会えて、ゆきさんもお子さんもよかったですね✨
事前に事情を話して先生の反応を見るのも大事かもしれませんね!- 9月7日
![ゆき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆき
1歳10ヶ月に初めて受診しました。
あくまで聞いた話になりますが...
0歳、1歳で受け入れてくれる療育はあんまりないかもしれません🥺
例えば、首が座らないとか、お座りが1歳過ぎててもできないとか運動系?の遅延ならあるのかな?🤔
ごめんなさい分からないです💦
1歳半検診から動かれる方が多いと思いますし、様子見になるパターンも多いです。
何か気になる症状があるなら診てもらえますが、症状が現状ない場合はどうなんでしょう...🤔
ママリさんもお子さんの成長といい園に出会えることを願ってます🤲
-
はじめてのママリ
1歳10ヶ月で受診されたのですね!
やっぱり具体的に動けるようになるのは1歳半検診以降でしょうか😖
確かに0歳、1歳でできることがあるとすれば運動発達面の方ですよね💦
息子は今のところ他人への興味が薄そうで、自ら誰かに声をかけるような声を発したり自ら笑うといったことがないです。
ただ今の時期だとそれもまだ個性や様子見の範疇になってきますよね…
今はできるだけ保育園や療育、近くの病院の情報収集をして、いざとなったらすぐに動けるように備えようと思います🥺
保育園や療育について詳しく教えていただきとても勉強になりました!
夫はそこまで気にしておらず、周りに似た境遇の友達もいないので、1人で悩んでいたところにコメントいただけて心の支えになりました🥺
お忙しい中何度もご回答いただきありがとうございました🙇♀️- 9月8日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
息子さんは1歳クラスから入られたんですね!
保育園デビューが遅いと環境に慣れるのに時間がかかるのは盲点でした💦
一時保育は毎回人が違うストレスがあったのですね。
早いうちから保育園に入れるのがメリット大きく、通う本人にとってもストレス少なく過ごせそうですね✨
ちなみに保育園はどのようなところに通われていましたか?
今まさに保育園見学をしており、息子に合いそうな園を探しているところです😊
個人的には遊び重視の認可に入れたいなと思っています。
ただ激戦区のため入れない可能性も高く…💦
認可に入れなければ認可外を検討することになりますが、近くの認可外はどこもお勉強系やバイリンガル教育だったりで、発達ゆっくりな子とってはストレスが増えるのではないかと懸念しています💦
なな
保育園を決めた理由として、1時預かりで何回か利用していた保育園を選びました。
少しでも環境の変化を最低限にしたくて、子どもが知っている場所(認可保育園)にしました。
そのため、その他はあまり考えず決めたのですが、人数が多い保育園だったのもあり、事前に発達障害の疑いがあることは伝えていたのですが、なかなか配慮が難しかったようで子どもが保育園に慣れるまでかなりの時間がかかりました。
今通っている幼稚園は、前回の反省を活かして、少人数かつ遊びメインののんびりした雰囲気の私立幼稚園にしました。
少人数というのもあり、色々な先生に気にかけていただき、息子にとってすごく良い環境です😊
はじめてのママリ
一時保育で行ったことのある園にされたのですね!
人数が多いと先生の手が回らず配慮が行き届かないことがあるのですね😭
最近見学した1学年10人以上の園が雰囲気や教育方針的には良かったのですが、そのような意味では息子に合うかどうかはまた別だなと、ななさんのお話聞いて思いました🥲
親の好みと、子にとって快適な環境は、当たり前ですが違いますもんね‥
今の幼稚園が息子さんにとても合っているようでよかったですね✨
確かに少人数かつ遊びメインだとのびのび過ごせそうですね😊
人数的にも先生の目が行き届きしっかり見てもらえそうで安心感がありますよね😌
色んな規模の園を見学していますが、小規模園の見学を増やそうと思います。
ななさんとのやり取りで、発達障害の疑いありの子の場合は特に、子に合った環境やタイミングを選ぶことがいかに大事か勉強になりました。
おかげさまで誰にも聞けずわからなかった部分が明確になりモヤモヤが晴れました☀️
ずっと1人で悩んでいたので、ななさんから1人目のコメントをいただけた時は本当に心が救われました。
お忙しい中、貴重なお話聞かせていただき本当にありがとうございます😊