※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
無名
子育て・グッズ

お勉強系の保育園とは保育園でどんな事をしているんですか?知っている方がいましたら、コメントください🙇‍♀️

お勉強系の保育園とは保育園でどんな事をしているんですか?
知っている方がいましたら、コメントください🙇‍♀️

コメント

咲や

ひらがなの練習(公立保育園や公立幼稚園ではやらない)
運動会とかで鼓笛隊
英語の時間がある
外部講師による体操教室
鍵盤ハーモニカをやる(これも公立はやらずに小学生になってから)
というような感じですね
英語は低年齢でもあったりしますが、基本的には年少以上が多いと思います🤔

はじめてのママリ🔰

0歳クラスから、
フラッシュカード
ドッツカード
リトミック
英語
がありました。まだ腰が座らない赤ちゃんはバウンサー。座れる子は、ローチェアに座り、これらの授業を受けます。

1歳クラスからは机と椅子に座り、同じように、フラッシュカード、ドッツカード、英語、リトミック。

年齢があがるにつれ、カードが難易度アップ。

2歳クラスからはお絵描きを沢山し、筆圧アップと平仮名を書くためのお絵描き練習。

で、年少さんに上がる前に、全員が平仮名カタカナ数字を読めるようになり、音感も身につけ、音を聞いたらなんの音か当てれるようになります。

年中になるまえには、掛け算九九をマスターし、年中に入れば、そろばんスタート。毎日、辞書を引き、意味調べや、日記も書きます。

とりあえず、0歳から勉強のお時間があります!年少以上になれば、午前はほとんどお勉強ですね。

教室の中も、小学校と全く同じで、小学校の机と椅子が並んで、席替えもあります。

はじめてのママリ🔰

卒園しましたが
外部の体操教室の先生、ネイティブの英語の先生、ひらがな、カタカナ、100玉そろばん、九九、漢字読み、ピアニカ(うちは木琴もしました)、立腰、組体操。
普段から立腰してるからか卒園式のとき皆膝に手を置いて背筋ピーンで少し異様な光景でした。
あと、小学校の運動会よりダンスが揃ってて完成度高い笑