
息子の友達の行動が心配。学校で問題を起こしたり、奇妙な行動が目立つ。息子も心配しているが、仲が良いため微妙な気持ち。好奇心の塊のような子に恐怖を感じる。
息子の友達が少しおかしいのか??と言う子が居て
入学早々女の子のお腹を蹴って問題になったり(聞いた話)
登校しても学校を脱走したり(見た事ある)
私を泥付きの棒で後ろからどついてきたり。(Tシャツ汚れた)
学校の水道を全部出したり←これに関しては水止めなと言っても知らなーいって逃げた。全部止めました。。笑
そして息子から聞いた話では生きたバッタを食いちぎった。とかもぉ死んじゃいそうなセミを投げたり、ひっくり返ってるセミを踏んだり。。
わかんないし息子を信じきってるわけでもないけど、あの子ならやりそう?みたいな感じで。
息子にはそんなひどい事一緒になってやったら絶対ダメだよ!と言っていますが
なんせ1番仲良いのか、よくその子の名前が出て来て
なんか微妙な感情です。仲良くするなとも言えないし。こいつやばいなって気づいてくれって感じです。。😅
一年生は好奇心の塊って聞いた事ありますがなんかその子には恐怖すら感じます😱
- juurrii(1歳5ヶ月, 6歳)
コメント

みぃー
ちょっと特性ある感じですかね。難しいですね。担任の先生に相談してみるとか?

はじめてのママリ🔰
発達障害の子ならそういう子もいますよ!
児童デイにいたときもしょっちゅう学校から逃げたとか、先生に椅子投げたとかいう子いました(笑)
-
juurrii
あ。机ひっくり返してたとも言っていました!!笑
うちもある意味発達障害児だと思うんですけど、やっぱそうですよね😅- 9月3日

えるさちゃん🍊
ちょっと普通じゃなさそうですね😅
同じクラスなら先生に相談します。
-
juurrii
同じクラスです。。次聞いたら担任の先生に言ってみます😭
- 9月3日

とかげママ
上の子が一年生です。新しいお友達も増えて学校生活が見えにくくて心配事多いですよね💦
第三者が発達障害はこんな子だ!と決めつけるのは違うと思いますが、何かしら特性があるのかもしれませんね。
主様と親御さんとの関わりが不明ではありますが、自分でしたら学校への相談はもう少し様子見ます。(先生も忙しいのと脱走や問題行動はある程度把握してるはずなので)
まずは自分の子が真似しないように注意する事と、子どもに身の危険を感じるような事があれば離れるようにさせますかね💦その時に気を付けないと"いじめられた!"と言われたりするので、いじめでなく、どうしても合わないお友達がいれば離れても良いんだよ、と教える事は大切だと思いますし、その時に先生に"こうなのでこうします"と相談しますかね。
-
juurrii
園生活と違って把握が出来ないから難しいですよね😭
お母さんとも少し話した事ある程度なのですが、なんか少しん??って感じで授業参観もずーと携帯いじってたり先生にも無愛想と言うかフルシカトだったり、個々で話すと普通なんですがそういう場面見ちゃうとあんま関わんないでおこってタイプでした😅
そうです!!先生にもこうなのでこうしますと言うのは大事ですね🥺- 9月3日
juurrii
まだ一年生になったばっかだしと思って留めてましたが次ん??って事があったら聞いてみます😅