
産休、育休を取る予定だけど、退職を考えている。職場でやる気が出ないと言われ、体力も追いつかず苦痛。友達は退職後に貰い物を考えるべきだとアドバイス。でもすぐに辞めるのは気が引ける。アドバイスをお願いします。
産休、育休を7月からとる予定ですが、
退職しようか迷っています。
職場では、妊娠を言い訳にして、やる気出さないなら来なくていい。と言われています。
7時半〜22時半までで労働時間が長いのもあって体力が追いつかず、職場のみんなに迷惑をかけているのは自覚しています。別にやる気が無いわけではないのですが、そう見えてしまうのかもしれません。私なりに頑張っているつもりでしたが、売上も上がらず、せめられ続けることで、復帰するのがものすごく苦痛です。
友達には貰えるものもらってからの方がいいんじゃない?と言われます。
でも育休後にすぐに退職するのも気がひけます。
誰かアドバイス下さい💦
- ゆっきー(7歳)
コメント

ひびき
理解の薄い職場なのですね。
妊婦に7時半〜22時半なんて働かせて、そんな酷いことを言うなんて。
たしかに、お金も大事ですか、お金をもらっておいて後から退職することになったとき、更に職場から色々と言われたり印象悪くなると思いますよ。
そもそも、そんな状況の職場に「ぜひとも復帰したい!」と思えるのですか?

はなまる
私だったら無理せず仕事、育児したいので退職するかもです😧💦
まず勤務時間が長すぎて、子育てが難しそうです😢
-
ゆっきー
育休後は時間帯も考慮してくれるみたいなのですが、
考慮してやってる感がすごいです(笑)- 4月18日

aki
仕事大変ですねー
今まで頑張っていたので貰えるお金は全部貰ってから辞めた方がいいとおもいます^ ^
-
ゆっきー
ここで辞めたら今まで頑張ったのが無駄ですよねー(T_T)- 4月18日

のはな
わー!
ブラックですねぇ(o_o)
たぶん相当悪口言われてますし、産休に入ってからも陰口叩かれるでしょうね😭
貰えるもの貰って辞めたらさらに色々言われるとは思いますが、一生関わる人達じゃないし迷惑かけてから辞めてもいいと思います。
これからおなか大きくなるとさらに激務はこたえますよ(´;ω;`)
頑張りすぎないで下さいね💦
-
ゆっきー
もう色々言われるのは仕方ないことなんですかね??💦
ありがとうございます!!
何を言われようと赤ちゃん第一優先で頑張ります\(^o^)/💕- 4月18日
-
のはな
言われるのは仕方ありません😭
私自身も妊娠前に携帯ショップで働いていて、産休取る方をよく思っていませんでした(´;ω;`)
繁忙期につわりや切迫流産で沢山休んでも謝罪もなく妊娠してるから当然みたいな顔をされて、育休中も新しい人員を入れられないから本当にキツくて、結構イライラしてました😅まぁその人は少し特殊でしたけど💦笑
イラつく気持ちを態度に出したらマタハラや妊娠しない僻みだと思われちゃうのでメッチャ優しくしてあげましたが😅
本音は産休なんて、みんないい気はしないですよね😭😭特に独女や男性は😅
もう仕方ない事なので、開き直って赤ちゃんの為に頑張って下さい☺️‼︎- 4月18日

m3246
旦那様とは相談されましたか?
お腹も大きくなってしんどいのに、売上もあげなきゃいけないとストレスも溜まりますよね💦
旦那様がいいと言ってるなら私は辞めます。
貰えるものもらってからとも考えましたが…そこはご自身の良心と相談ですかね?😅正規でもらってる方(私もですが)もいらっしゃるので…💦
-
ゆっきー
元々要領も良くないので余計にうまくいきません😂
旦那さんにはまだ言ってないです(><)
一度相談してみます(T_T)!!✨- 4月18日
-
m3246
まだ言ってないのなら、まずは話しましょ✨せっかくの赤ちゃんを守らないとですよ‼️- 4月18日

ありさん
旦那さんとは話されましたか??
私は転職し、すぐに妊娠が分かり、上司は産休.育休大いに使いなさいと言って頂きましたが、直属の上司に対するストレスが大きく仕事内容も精神的な負担になる事もあり、優先すべきは自分の体調!と踏ん切りをつけ早めに退職しました😞
その分、収入も減るため旦那とは揉めたりしました😓
産休育休手当てはないけども…産後に失業手当てをもらえるように延長手続きをしました😄
ゆっきーさんも、無理はせずに失業手当てなど使える制度を大いに活用してみるのもアリだと思います😌
現実問題、収入が…ってのもあるかもしれませんし、旦那さんに相談してみるのが1番最初にする事だと思います🎵
-
ゆっきー
きっぱり決断されて
すごいです!!✨
収入の面では私が働いてギリギリの現状なので
辞めるのは子供に苦労させるんじゃないかと不安です💦
でもまずは旦那さんに相談ですね!!
失業手当とかも調べてみます!ありがとうございます!!\(^o^)/- 4月18日

y
旦那さんは何と言っているのですか?
育休は復職前提なので、辞める気持ちがあるなら育休は取得するべきではないかなと思います。
-
ゆっきー
そうですよね。
戻るのが前提ですもんね。
ご意見ありがとうございます!!- 4月18日

かなぺ
心配になり書き込みさせてもらいました。
そこは時短は復帰後に取れますか?
あたしも1人目を保育園に入れ復帰しましたが、一年目は病欠で呼び出しがかかるので、それでまた文句言われたりするとゆっきーさんが辛い思いをされると思うので、時短で肩身がせまいので…
私も育休中何ですがやめようか悩みつつ会社には復帰の意思はあるといい育休中入りました。
でも会社には申し訳ないけど私たちには子供との将来があるので、考えなくてもいいと思います!
今まで頑張って来たのだから強気で行きましょう!
-
ゆっきー
社長は融通をきかせてくれるようにしてくれるつもりなのですが、直属の上司が色々と言ってきそうで💦
でも子供の事が第一優先ですもんね!!!
色々言われても気にしないことも大切ですね!!- 4月18日

マーガレット
私自身、妊娠がわかり退職しました。後々ちょっと頑張って続けても、職場ばに迷惑かけてでも産休育休もらっておけばよかったなぁ〜と思いますが、もし仕事を産休入るまでしていたらストレスとイライラが半端なかっただろうなと思います。妊婦なんだからちょっとは労ってほしい!みたいなオーラだしていたと思います笑
しかしゆっきーさんの職場の労働環境はキツすぎはしませんか💦お金って本当に大切ですけども、稼がせてくれる仕事ってたくさんあると思います。今まで頑張ったご自身と赤ちゃんのために今はゆっくりして、落ち着いたら今よりよい職場見つけてはいかがですか?
無理しないで下さい。
-
ゆっきー
優しいお言葉ありがとうございます!ストレスが和らぎます(笑)
私も労ってオーラ出てるかもです(笑)
やはり退職すると金銭面で
大変ですか??💦- 4月18日
-
マーガレット
やっぱり共働きと片方じゃあ全然違います。基本収支トントンか、欲張るとすぐ赤字になります💦貯金がちょっとずつ無くなっています😂
でもいずれは働くつもりなので、そこで働けてなかった分取り戻せたらいいなと思ってます。10〜13万くらい稼いだら貯金もできてちょうど良いとファイナンシャルプランナーの人に言われました。そんな大金稼がなきゃやばいぞ!と言われずにすんでホッとしています笑
いくらあれば家庭を運営できるかライフプランを旦那さんと考えることから始めてみるのもいいかもしれません。あと赤ちゃんもう1人、2人ほしいとか、大学は行かせたい!とか。その将来の希望から必要なお金を逆算するんです。お金ってたくさんあればあるほどもちろんいいけど、そのために赤ちゃんとの時間を必要以上に削り、仕事をするのって何なんだろう…みたいなだんだん自分自身の話になってしまいましたが笑
お互い頑張りましょう🤣- 4月19日

退会ユーザー
お友達と同じく、もらえるものもらってからのほうが良いと思います。
迷っていらっしゃるのでしたらギリギリまで悩んでみるのもいいと思いますよ。
育休の途中でやはり無理だと思ったら「事情が変わりました」と退職するとか。
育児休業を取得して手当をもらっていても、退職の意思を伝えた段階で育休手当はもらえなくなります。(例えば3/31日に退職の意思を伝えたら4月に振り込まれる予定だった2月3月分は出ない、のような。)
他の方へのコメントで見ましたが肉体労働のようですので、きつくなってきたら診断書などうまく利用されてくださいね!
-
ゆっきー
そうなんですね!!
退職するなら伝えるタイミングよく考えてからの方がいいですね!!
アドバイスありがとうございます!!
回答を沢山頂いて
悩んでるのは私だけじゃないと思うとなんだか救われます✨- 4月18日

メレンゲ
たくさん悩まれて辛いと思います(;´Д`)
また、妊婦にはキツすぎる労働かと(´ヮ`;)
私もいっぱい悩んで先日退職しました。
確かに金銭面は辛いですが、そこは赤ちゃん第一と考えて退職にしました。
仕事内容は事務でしたが、食品会社で仕入担当なため、業者が来て納品の時は寒い外でずっと確認作業になりますし、重い荷物を運んだりと体にあまり良くなかったのと、上司のちょっとした言葉がけっこうチクチク来たり、クレーム処理もしていたためストレスもすごく、肉体的精神的にも無理と判断し辞めました
また妊娠悪阻で長期休暇にもなり、周りに迷惑もかかるし上司には言われるし……お金は大事だけど、このままだとストレスで赤ちゃんに何かあるかもと思って(;´Д`)
だから、私は辞めたいと強く思うなら旦那さんと相談して辞めた方が赤ちゃんの為だと思います
ゆっきー
やっぱり育休後にすぐ辞めるのは色々言われますよね。
現状では復帰したいと思いません💦前の上司は子供もいて理解があったのですが、、、
理解がないとやっぱり働きずらいですね(T_T)