
コメント

はじめてのママリ🔰
役所での申請無し、今年の年収が103万以上なら年末調整の時に今年発生した所得税で本人+扶養家族の1人につき3万を上限として支給され不足分は来年給付される、今年の年収が103万以下なら定額減税はなし(その代わり旦那さんの方で所得税3万の定額減税は受けられる。)です😊
はじめてのママリ🔰
役所での申請無し、今年の年収が103万以上なら年末調整の時に今年発生した所得税で本人+扶養家族の1人につき3万を上限として支給され不足分は来年給付される、今年の年収が103万以下なら定額減税はなし(その代わり旦那さんの方で所得税3万の定額減税は受けられる。)です😊
「お金」に関する質問
今日は夫が夜勤明けで、仕事が早く終わったからと会社の人に誘われて市場に寄ってきたそうです…マグロとサーモン700円で安かったと。わたしは今専業主婦です。夫が稼いだお金ではありますがいつも10円でも安くと買い物し…
この場合どうしたらいいですか? 産後休職してから生活を渡さなかった旦那。 出産手当も育児手当もはいらず、現在もまだです。 税金や日々の支払い、固定費でさすがにきつくなり 話し合った結果、月3万円だけ貰うことに…
7ヶ月付き合っている彼氏がいます。 わたしはシングルマザーで2人の子持ちです。 今まで結婚のワードを相手がちらつかせてきてたので、そうなのかなと思っていましたが、 結局わたしの思い過ごしで、今現状何も考えてい…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
詳細ありがとうございます。
今年は産育休(2023.11〜2025.1まで)でお給料が発生していないので定額減税なし。で合ってますかね?😭