![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳後半以降で自宅保育楽しめてる人は、おとなしくて手がかからない子か、母親のキャパが大きい人だと思います。要求が多くて疲れる場合、どうすればいいでしょうか?
自宅保育楽しめてる人
イヤイヤ期が始まる頃の1歳後半以降で自宅保育楽しめてる人って、お子さんがおとなしくてあまり手がかからないタイプかお母さんのキャパが大きすぎる人だと思いますがどう思いますか?
うちの子はやたら主張強くて家にいると四六時中なにかを要求してくるし1人遊びも長く続かなくてすぐママママママだし昼寝もベビーカーでしかしないし毎日疲れてしまいます...
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
子供が手がかからないから、だと思ってます!
うちはイヤイヤ期が無かったので、3歳くらいまで全く子育てが辛いと思ったことなかったです笑
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
イヤイヤ期が遅くて、あまり手がかからない子なんだと思います😊
ずっと自宅保育で、長男が1歳後半の時は下の子妊娠後期でしたが、全く手がかからない子だったので自宅保育楽しんでました!
イヤイヤ期が3歳0ヶ月できてから初めて余裕がなくなりました😅
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
自分のキャパ自体は極小だと自覚してるのですが、
確かに娘はイヤイヤ期がめっちゃ軽かったのと、大人しめなタイプなのもありお出掛けだったりも楽で楽しめてます!
コメント