
2歳差の子どもを自宅保育している先輩ママさんに相談です。現在1歳8ヶ月の子どもを育てており、妊娠中で不安を感じています。つわりで子どもに十分なケアができず、テレビを長時間見せてしまうことに罪悪感があります。外出も難しく、刺激を与えられない日々が続いています。生まれた後の昼寝についても悩んでおり、上の子を寝かせた後の対応が気になります。どうすれば良いでしょうか。
2歳差の2児を自宅保育ワンオペしている先輩ママさんにご相談です🙏🏼!
現在1歳8ヶ月の子どもを自宅保育しています👶🏻
まだまだ先ですが現在妊娠しており、もちろん望んだ妊娠ではありますが今後2人を自宅保育で見ることに対して不安を感じています(;;)
現在つわりがつらく子どもをしっかり見てあげられず、テレビを長時間見せてしまうことが増えて罪悪感があります。
また暑くなってきてふらつくようになってしまい、外出できない日も増えてきてしまいました。。
ただでさえ自宅保育で刺激が少ないので毎日どこかには連れて行ってあげたいのですが🥲🥲
みなさんどうされてますか、、?
あと、生まれた後、とくに昼寝について、どうしようか悩んでます。
(今は子どもとふたりで暗い寝室に行って一緒に寝てます😪が、そうもいかなくなりますよね。。)
上の子を一人で寝かせた後に下の子とリビング戻る、というのが思い浮かびましたがひとりにすると泣きそうです…これも慣れさせるしかないですかね😵💫😵💫
- ママリ(妊娠17週目, 1歳10ヶ月)
コメント

玄米
その頃はもうYouTube漬けでした。けど仕方ないですよ💦
今5歳ですが見せてませんし依存してないので大丈夫です!自分が無理することないです!
あと昼寝は全然寝てくれない子だったので2人車に乗せて毎日ドライブしてましたw

てぃ
寝る系は産まれてから考えれば大丈夫ですよ^^
2歳以降の男の子は昼寝しない子も増えますし☺️
悪阻中は罪悪感ありますが
とにかく休んでていいんですよ🥲
-
ママリ
コメントありがとうございます🎶返信が遅くなってしまってすみません( i _ i )
そうですね、よく寝てくれる子かどうかもわからないですもんね…!生まれてから考えます🥹
ありがとうございます🥲無理ない範囲で頑張ります♡- 6月11日
ママリ
コメントありがとうございます✨返信が遅くなりすみません😿
いま依存されてないと聞いて安心しました…!😭♡
とはいえいま起きたらすぐ「てれび!」で依存傾向にありそうなので注意したいと思います🥲
ドライブいいですね🛣️🎶笑
参考になりました!ありがとうございます🫶🏻