コメント
しー
診断書というより、入院期間で保険適用の治療をしたかどうかが重要です。
出血多量でも、鉄剤処方くらいだと保険適用にならない事が多いです。
私自身、1000越えの出血で出血多量だったものの、鉄剤処方の時は保険適用無し。
2500越えで輸血などの処置をした時は保険適用有りでした。
てんまま
どれくらいの多量でしょうか?輸血などすれば保険適応思います(^^)
しー
診断書というより、入院期間で保険適用の治療をしたかどうかが重要です。
出血多量でも、鉄剤処方くらいだと保険適用にならない事が多いです。
私自身、1000越えの出血で出血多量だったものの、鉄剤処方の時は保険適用無し。
2500越えで輸血などの処置をした時は保険適用有りでした。
てんまま
どれくらいの多量でしょうか?輸血などすれば保険適応思います(^^)
「自然分娩」に関する質問
義姉と義母が嫌すぎます。 義姉は不妊治療で男の子6歳4歳現在3人目妊娠中、自然分娩。 義妹が不妊治療で第1子男の子出産。帝王切開。 うちは4歳の息子が1人。帝王切開。現在不妊治療中。 先日義妹の赤ちゃんを見に実家訪…
無痛分娩にする事を、実母はあまり良く思ってないみたいです。 1人目は自然分娩(里帰りで産院の選択肢が無くやりたくてもできなかった)、2人目は今住んでる地域の産院で無痛分娩をする予定です。 分娩予定の産院は、私…
質問です。 一人目を自然分娩で産んで二人目を無痛分娩で考えています ですが、TikTokのコメント欄を無痛分娩も無痛分娩でリスクはあるとのことでどうしようか悩んでいます。 どちらも経験している方でこっちの方がいい…
妊娠・出産人気の質問ランキング
まま
詳しくありがとうございます!電話して聞いてみます?
しー
退院の際の領収書で、保険適用の所があると請求できるかもしれないので、領収書確認して連絡すると良いですよ😄