※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小3の協調運動障害の子供が箸や鉛筆をうまく使えず、親がどう教えればいいか悩んでいます。OTも卒業しています。

協調運動障害の小3、箸がうまく使えず、箸からこぼれ落ちそうなものを左手で口にかきこみます
鉛筆も、自分の癖の強い持ち方がもうあたりまえになりました
これまでも何度も言ってきたけど小3にもなってまだできないならもう覚えられませんか。何て教えたらいいですか?こちらも言い方がきつくなってしまいます。OTはもう卒業になってしまいました

コメント

パッチョ'

お子さん、自分なりに一所懸命にとりくんでいるんですね。
協調運動障害のお子さんは、なかなか、指先でなにかをする。ということが難しいですよね。
自分なりの持ち方。の方がいまの段階では、多いと思われます。

なかなか基本となる持ち方。は、本人にとっては、難易度が高すぎる。のかもです。
身につけるには時間がかかる可能性が考えられます。。
長期間にわたりますが、自分の持ちやすい持ち方。を、まず身につけていってだとおもいます。

スプーンやフォークは、上手に持てますか?
もしかしたら、まだ指先の器用さ的には、スプーンやフォークで力をつけるところからかもしれません。
自宅だけでも、箸の時間とスプーンやフォークの時間をもってみるのもいいかもです。

なかなか箸の持ち方を伝える。ということ難しいですよね。見て真似てみて。や、教え方。をそのまま教え方にそって伝えたり。
でも、本人には難しくおもうように伝わらない。などもどかしくなります。

一所懸命なお子さん。「もう箸使いたくない。鉛筆もたない。」と、諦めていないので素晴らしいとおもいます。

  • パッチョ'

    パッチョ'


    また、ふとおもったのですが、指先や手を鍛える。力をつけるとりくみをしてみてもいいかもです。

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます‼️
    どうしても焦ってしまいきつく言ってしまいます…そんな自分に足りなかった「なぜできないか」を分析する力。それを詳しく説明してくださりストンと納得できました。
    もう少し子どもと頑張ってみます。本当にありがとうございます😭

    • 8月26日