![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
男性に産後の引っ越し手伝いを頼むのは普通?結婚前の義兄が頼んできたが、後で状況が気になりました。結婚式の対応も夫に頼むなど、自分たちの都合で頼んだのかなと思います。
産後間もない男性に引っ越しの手伝いを頼むって普通の感覚ですか?
過去のことなのでいまさらどうこうではないですが、ふと気になったため投稿しました!
感想でも、体験談でもお聞きしたいです🙇♀
長男が生まれて1ヶ月くらいの頃に、結婚前の義兄と義姉(義兄嫁)が婚約し同棲することになり、夫が義兄から引っ越しの手伝いを頼まれました。
実質義姉の引っ越しの手伝いで、義姉のアパートから二人で住む新居に家電などを運ぶ段取りとのこと。夫は当時、義兄の婚約者だった義姉とは一度しか会ったことなく、妻の私は一度も会ったことがありませんでした。
既に里帰りからは帰ってきており、夫は平日働いているので土日のどちらかで手伝いに行くという話でした。
夫に相談され、当時あまり状況が見えてないのもあり了承しました。
けどその後段々と二人の非常識さが気になるようになり、今思うと、引っ越し頼まれた時点でちょっと変だったよなと😥
また、後でから義姉にはお兄さんがいることを知り尚更なぜわざわざ夫に?ともなりました😥
その後結婚式の対応でも義姉のお兄さんでなくて夫に無理に頼んできたりとかもあって。当時は引っ越し手伝いもやむを得ず頼んできたと思ってたんですが、今思うと深く考えず自分たちの都合だけで頼みやすい夫に頼んだんだろうなぁと😔
夫が手伝いしたこと自体は自分が許可したことですし、蒸し返すつもりもなければ手伝わなきゃよかったとかもないです🙌役に立てたならよかったねで終わりです。
あくまで価値観の話として雑談的に話していただけたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
決定事項として伝達されたわけではなく、打診され許可している以上おかしいとは思いません。
深く考えずに自分たちの都合だけで頼みやすい人(旦那さん)に頼んだのは事実だと思います。
と同時に、経験してないことは想像しがたいので、義兄たちに気遣いを求めるのは難しい気がします。(状況を説明して、断る必要があったと思います。良心がとがめるなら、どうしても人手が足りなかったらまた相談して、と取りつく島の猶予は残しながら、、、)
私からすれば過去を蒸し返す意図もなく、役に立てたなら良かったねで終わりなのに、こんな投稿をする感覚の方が不思議に感じてしまいます。私の感想でした、、
![ぱり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱり
私の感覚としてはなしですね🤔
業者にお願いすればいいのに って思います🤔
義姉がモヤモヤしますね…
ご主人を頼りにしてばかりで、ご主人狙ってるの?って思いました😂
-
はじめてのママリ🔰
狙ってるとかではないですが、実は手伝いの日、義兄のみていないところで義姉から直接夫にお礼を渡され(義兄には事前の相談なし)、既婚者にする行動か?とモヤモヤしたっていう出来事もありました😂
いままでの義姉の言動を見るに、何も考えず、義兄が手伝ってくれるひとを手配?してくれたならラッキーくらいのかんじだと思います。
そもそも義兄が、何故か義姉と義姉家に負担をかけようとせず、全部自分で背負うか実家に頼るんですよね…💧どういう心理かわかりませんが😥- 8月25日
![雪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
雪
ええ…生後1ヶ月の子がいる家庭に頼む発想なんてなかった。
私の感覚としてはなしですね。
絶対に頼みません😅
普通の人は、引っ越しは業者呼んで自分達でやると思います。
義姉さんにはちょっと注意したほうがいいですね…。
-
はじめてのママリ🔰
そもそもは義姉がっていうより義兄が夫に頼むことを提案したとは思うんですが、それを断らない義姉も義姉ですよね😓
基本自分に負担が来ないならそれでオッケーってタイプの人なんです。
今回私と同じ感覚のひとも複数いるってわかっただけでも気が楽になりました🥺
なぜか義兄は義姉に負担がいかないことを最優先し、結果他の人に配慮なくて😥
いまも夫婦で分担してやるようなこともなんでもかんでも義母にやってもらってますし…色々義母だより義母ありきで行動してて呆れてます😩そしてなぜか関係良さそうなのに義姉親には頼まないんですよね😥- 8月25日
-
雪
なんか…義兄さんも謎ですね😅
はじめてのママリさんの感覚は全然おかしくないと思いますよ。
普通は赤ちゃんが産まれたばかりの家庭には頼まないです。
それが大多数の人の常識ですし、赤ちゃんがいない頃でもそれくらいわかると思います😅
実の弟だから遠慮がないんですかね…身内には雑な人っていますからね😅自立しきれてないのでしょうね。
旦那さんには断る練習をしてもらった方が良さそう。
ちゃんと線引をした方がいいというか…旦那さんはもう、新しい家庭を作ったのでね。そこを守るのが優先順位は高いので😅
そこちゃんとわかってもらいましょう。- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉ありがとうございます😭
私も、いくら子どもいなくても、何も想像できないもんかなぁ…?とはよぎりました😂
義兄は結婚前はトラブルとかなかったんですが、結婚してから奇想天外です。もともとそういう人だったんだろうなとは思いますが。
お願いごとは、夫ってより義母に対してかなりヤバいです。おっしゃる通り自立しきれてないんだろうなと。結婚式のスピーチではかっこいいこと言ってたんですけどねぇ…。
ふたりとも悪い人ではなくて、むしろいい人かもなんですが、シンプルに常識と想像力がないひとたちだと思ってます😇
夫は、そのときは兄に頼まれたからなぁって、うーんってかんじでしたが、いまは二人に呆れてますしバッサリ断ると思います🤣- 8月25日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は別に気になりません。
子供産んでない人だったら子育ての大変さ理解できない、想像しようとしない人もいます。
もしくは子供産んでる人だって、産後ママに頼んでるわけではなく旦那さんにだから大丈夫だろうと思う人はいると思います。
引っ越しなら日中ですよね?夕飯も誘って夜遅く帰ってきたならうーんと思っちゃいます。
それに子供が何歳になろうとも週末には夫には家族で過ごしてほしいと思う方もいると思います。そんな感覚の人からしたら産後間もないとか関係なく義姉さんは非常識と思われちゃいますね💦
というか産後とか関係なく、義姉さんが旦那さんに対する距離感が近いとかで、気になっちゃうんですかね。
-
はじめてのママリ🔰
気にならないって意見も当然ありますよね。実は私も当時は、ん?とは思ったけどわそこまで深くは気にしたわけではありませんでした。
ママリさんの考え方としては、人によって価値観は違って当たり前だし、その立場にならないとわからないことがあるのも当たり前だから、無理なら無理って断ればいいだけってかんじでしょうか?
今回質問したのは、義姉の距離感が気になるというより、色々な出来事から義兄夫婦の配慮なさや常識のなさが結構ひどいなと感じていて、でも義実家もちょっと感覚が特殊な人達なので、地味に心が疲弊してきてしまってて😂
環境が違えば価値観が違うのは当たり前だけど、ここまで?と思い、いろんな人のご意見をききたくて質問させていただきました。
正直この件だけだったとしたら、私なら自分に子どもいなかったとしてま産後の人には絶対頼まないけども、まぁ、世の中にはよくわからず頼む人もいるだろうしね💧程度で終わってたと思います。- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
見返したらなんか絵文字少なくて攻撃的に見えますね、申し訳ないです🙇♀
ご意見には素直に納得してます。説得力があってなるほどと思わされました🤔- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
私の考えとしては、旦那がその引っ越しの話を持ってきたら、「仕事で疲れてなければいいんじゃない?」です。
でも一方で、段ボールだらけで無機質とはいえ、一女性の部屋を覗くようなもんなのにお互いに見る立場、見られる立場として嫌じゃないのかな、変な兄弟+義姉と思っちゃいます。
そこに産後の自分が話に加わるとしたら、平日はあなたがいないから買い物に出られない、外に用事済ませに行きたくて家にいてほしいから断ってほしいと伝えます。- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、私も絵文字ないですね😂
真剣な話なので色々考えながら打ってたら、。になってしまいました🙇💦💦- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
真剣にお答えいただいてありがたいばかりです🥺絵文字はなくてもなんとも思ってないです🙌
その感覚は私にもあります…そういう意味でも仲いい人ならともかくほぼ初対面の義弟に頼まないです。
夫は、乗り気なわけではなくんーってかんじでしたけど、まぁ向こうからきた話だしってかんじでした。後でから兄いたならそっちに頼めやとは言ってました😅
当初は非常識とは思いもしなかったのでどちらかというと、産後だけど体調崩してないし、たまにのことで困ってるんだろうから力になってあげたら寄りの感覚だったのですが、年月を経て印象が変わってしまったかんじです😂
いまだったらバッサリ断るかもと思います🤣- 8月25日
![御園彰子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
御園彰子
自分が子を持つ身となった今は頼まないかなと思いますが、独身時代だったら…産後間もない奥さんの方でなければ、旦那さんなら体調面とか気遣う必要ないし、ちょっと手を貸してもらえたらありがたいな〜ってなるかもです😅
婚約しててもまだ子どもいない人に、産後の夫婦を気遣うってなかなか出来ないと思います。
義姉が自分の兄に頼まなかったのは、単純に仲が良くないのかな?と。
私の周りで兄妹で大人になってもいろいろ頼める仲の兄妹はいませんでした。
友達と最後に会ったの30歳手前で今アラフォーですけど、大体中学高校から仲良くない兄妹ばかりで😅
そうなると年齢重ねてから仲良くなるってあまりないと思います😅
私の母も兄がいますが、そこまで仲良しでもないです😅
伯父の方は普通に私の母に連絡取ったり家に来たりしますけど、私の母の方は伯父が少し苦手のようで😅
必要最低限の連絡に留めてますね。
伯父は農業してて家に来る時野菜とかお酒とか手作りパンとかいろいろ持ってくるんですが、母はいつも迷惑そうです(笑)
-
はじめてのママリ🔰
たしかに兄弟仲がそれほど良くなく頼みづらいとかは可能性ありますよね🤔
そして義兄と夫は仲いいので頼みやすいは間違いなくあると思います!
そしてお話をきいていて気がついたんですが、そもそも論、私は産後とか関係なくても一度しか会ったことがない義弟に自分の引っ越しの手伝い頼むのは申し訳なくて気が引けるかもと思いました🤔むしろ仲が良い同僚とかなら、手伝ってもらえるならありがたいって思うかもです!
自分の兄には頼みたくないけども、代わりに婚約者が兄弟に頼んでくれるなら手放しでラッキーって感覚ではなく、兄に頼むの嫌だなって思った時点で業者に頼もってなる確率は高いかもしれないなと思いました😅(勿論状況によってはお願いすると思いますが、業者≫兄≫よく知らない義弟 ってことです🙌)
なので配慮以前に義姉とは感覚の違いがだいぶあるんだなと💡
やはりいろんな人の話を聞くと気づきがあってありがたいです😊- 8月25日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そもそも産後とかじゃなくて、学生でもない働いてる夫婦が親族に引越しを頼むってどうなの?って思っちゃいました🤣
昔のことでもふつふつイラっとする気持ちわかります。
私も義姉の行動、過去のことでも身内に愚痴ってしまいます笑
あと私だったらお礼がパン🍞なのはどーなの?って
引越し業者だったら何万もするのに、、、いくら親族でも最低限なお金は包みますよね、、、🥲
投稿者さんはお優しい。
結婚にあたり相手方の親族など、価値観の違いに苦労してます😥
-
はじめてのママリ🔰
何かと甘えがちな夫婦ではありますね😔
実は、今回のエピソードは私的にはまだマシなほうのエピソードで😇呆れるエピソードは色々あるけど経緯とか説明が長くなりすぎるため今回のエピソードにしました🙌
思い返してみてあらためて憤ることとありますしね😔
私も当時は子どもいないんだからわからないもんね、だったのが、時間がたって人柄がわかってみると、常に配慮と想像力がない人達だったんだなぁって印象が変わってしまいました😰
あとまたか、またか、みたいな感じで積み重なって大きな怒りになってるって側面もあります👿
結婚して価値観の違いに本当に驚いてます😂
私のところは、皆優しくていい人だけど正直常識はかなりないかなってかんじです😇なので今のとこ義実家では義姉も表立っておかしいってなってるわけでもなく。何か思うところがありそうな親族はいますが。
実母からは、優しい人達ってだけでもいいほうだよみたいに言われますが、それもそうなんだけど…つらい…となります😢
同じ感覚のひとも多くてほっとしてます😭- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
まだマシな方なんですね🤣
最初、私も義両親も義姉も大人しく優しい感じだなとだけ感じでしましたが、実際は常識ない家でした😭
義両親を引き取り、私たちが建てた家には、新築祝いも持って来ず、実家のように遊びにくる。その後出産祝いもなく家に来ようとして、夫に愚痴って出産祝い持ってきた感じです。
ちなみに義両親も出産に際してのお祝いや食事など何もなかったです。
私も義両親優しいだけがいいかなと言われますが、常識のなさにかなりストレスです。- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
常識ないって本当つらいですよね。わかりあえないんですもん。頭割れそうになります😇
義両親引き取ったということですか?毎日お疲れ様です🥺そんなに一緒にいたいなら義姉が引き取って暮せばいいのではと思いますが、いいとこ取りなのでしょうか😩
そういえば、うちも義父母から出産祝いはなかったですね…🤔長男のときは物でプレゼントくれましたが。実親はプレゼントの他にご祝儀も別でちゃんとくれました。義父母はケチではなくてむしろ羽振りはいいほうなんですがそういうのしないタイプで。
義兄は長男のときはくれたけど、長女のときはちゃんと袋に入ってもなく他のお金と混ざって渡されたのもありなんなのかよくわかりませんでした😓我が家は私がご祝儀袋用意して夫の名前書いて用意するのでそういう事態はあり得ないです🙌- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
義両親引き取りました😭
あの頃、すぐOKした自分に、やめとけっと言ってやりたいです🤣
優しいお言葉ありがとうございます。
そーなんですよ義姉引き取って暮らせばいーじゃんって
世話しないで、いいとこ取り、、、言葉が的確でスカっとしました笑
うちの義父母もケチというよりは、羽振りがいいというか、何も考えずに使う系かもですが、外食、日帰り湯で支出ばかりしてます😥
ただ一般的にお祝いするとか、欠けてるきがします。
わたしの実家もお祝いのほかプレゼントもありました。実家のありがたみがわかりました🥺
似てる境遇で、何回もラリーすみません🤣
愚痴れてスッキリしました。ありがとうございます😊- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
まさかいまさら出てけとも言いづらいですしね😂義姉の訪問までは想定外でしたでしょうね〜。
玄関に義姉お断りステッカー貼りたいですね😩
義姉を甘やかしている義父母にも大いに問題がありそうです。うちも甘えたもの勝ちのやったもん勝ち、遠慮したら負け状態ですが🥲
義兄夫婦は面倒かけるのは必ず義兄実家なのに盆正月など優先するのは義姉実家です😩(夫側優先すべきとかじゃなくていいとこ取りって話です)。
面倒だけかけられたら溜まったもんじゃないですよね😫
本当に境遇似てますね😳
こちらこそ、似たような状況の方のお話きけて本当嬉しかったです🙌- 8月25日
はじめてのママリ🔰
ですよね!蒸し返すのよくないです😔
とは思いつつ、その後義兄夫婦関係で結構常識を疑うような出来事が多く、感覚の違いというレベルを超えているなと感じたため、回答を貰いやすい出来事で皆さんのご意見をちょうだいしたところでした🙇♀
ちなみに、その後結婚式でも頼まれごとをして、その時は状況(当日の子どもの世話)を説明したうえで申し訳ないが相手方のお兄さんに頼んでくれないかと断ったのですが、そこをなんとかと再度頼まれ引き受けたということもありました😂
はじめてのママリ🔰
と言うことは、この過去の出来事に限らず、常識を超えてオカシイと違和感があるんですね。それなら、納得です。
そして、友だちではなく義兄夫婦という夫側の親戚ということで尚更モヤモヤしますよね😩
主さまとしては明確に断りたくても、親戚付き合いも考えると角を立てるのも気が引けるでしょうし。。。
しかも、直接的に主さまに頼まれていなくても夫が義兄夫婦の手伝いをすれば必然的にワンオペになってしまい、負担は主さまにもかかりますしね。。
give & takeならお互い様と割り切れますが、そうではないなら何か依頼されたら夫から義両親に相談してもらいますかねー?コレ頼まれたんだけど、こんな事情で引き受けられないんだよね〜どうしようか?みたいな感じで。
私の母もよく、親なら親だけど兄弟は同世代だからズーッと関わっていく可能性が高くシンドいと愚痴っています。仲良し兄弟は素晴らしいですが、結婚して家庭を持ったら、一定の距離感は必要ですよね😩💦
はじめてのママリ🔰
そうなんです😭毎回なんです…
今回のこと以外にも、義兄夫婦が常識・配慮ないことや、義母に頼りすぎな件などで、巡り巡って夫や私に負担がかかったり気がかりが増えたりしてて😇(私たち夫婦が義母に負担かけるのを気にして頼みにくくなるなども含め)
人柄は悪くないので彼らなりに配慮してくれたこともありますが、そもそもの感覚の違いがすごくて絶望的です😔
周りへの影響などを全然気にしない人達で😓
そうなんです、今よりむしろ義父母が退いて私たち世代がメインになったときが怖いなって思ってます😇
義兄なら疎遠にすればいいじゃないかという人もいるかもですが、実は仕事関係でも色々しがらみあるので関わり深いんです😓
私は親しき仲にも礼儀ありな考えなので配慮したいほうですが、もう何もかも面倒になります😇