![30519](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が繊細で泣きやすいため、園での新しい状況に不安を感じて泣いてしまった。適切な声掛けや抱っこで安心させたいと相談中。
いつもの如く、あとから大反省🥹💦
我が家の娘は、超が何個もつくほどの繊細っ子。
初めての環境、人、物事が苦手すぎていつも大泣き。
そんな娘が通う園に中学生のお兄さんお姉さんが実習で3日間遊びに来てくれてます。
昨日は使用でお休みしてて、今朝、園の靴箱に見知らぬ白い靴がたくさんある事に疑問を抱き「なんでこんなに靴がいっぱいあるの?」と。。
私も把握しきれてなかったのが申し訳なかったけど、「そうだ!昨日から中学生のお兄さんお姉さんが遊びに来てるんだったね!○○ちゃん、年少さんの時楽しかったって言ってたやつだ!😁」と伝えたのですが………
上靴を履く前から大泣き……
生理前+主人の出張week+朝から機嫌の悪かった子供達に気を遣いながらなんとか登園できたと思った矢先にコレで、私もドッと疲れてしまい。
「ほら!楽しいよ!楽しいって言ってたもん!大丈夫だよ!」
から
「ママも予定あるからさ〜。いつまでも泣かないよ!ほらほら、笑顔笑顔!無理だったら先生といたらいいよ!」
と、突き放した言い方してしまいました。。
あとから「ぎゅーくらいすれば良かった」「もっと優しく寄り添えば良かった」て後悔するのに、それができない私。。
せめて抱っこして連れて行くなり、触れ合ってあげればよかった。。
明日まで中学生の皆さんはいるから、明日も緊張してたら、抱っこして抱きしめて安心する言葉をかけてあげてから登園させてあげたいな。
こんな時、皆さんなら何と言う声掛けをしますか?
何て声を掛けてもらったら安心ですか?
お知恵をお貸しいただければ嬉しいです🥲
参考にさせてください🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️
- 30519(3歳4ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
繊細な子が突然のイレギュラーな出来事に戸惑うように、親も突然のことへの適切な対応って難しいですよね💦
最近の風潮では「寄り添う」とか「共感してあげる」とか大切っていいますが、ほんとに危険がないものに対して親が「大丈夫だよ」と言ってあげるのも安心材料だと思います☺️それでも不安な子には「無理だったら先生といたらいいよ」それでいいと思います!
楽しく遊んで帰ってきたら「おかえり」ってギューしてあげたら良いです🙂
![日月](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
日月
うちの子の場合ですが
「大好きのギュー」をして「今日は、幼稚園で赤色のものを3つ見つけてきてね😊じゃあ、いってらっしゃい!大好きな○○買いに行ってくるね!」って、全く関係ないことをお願いします。
私自身がひねた子どもだったので、「大丈夫」とか「楽しいよ」って親が言ってると「いや、私は大丈夫じゃないし、楽しくないんだよね」って思ってました。
子ども自身も「ちがう!楽しくないの!!」って怒ってくることもあります。
そうしてぶつけられてやっと、子どもの気持ちを勝手に決めて代弁したつもりになってる自分に気づいて「ごめんなさい」っていう気持ちになっちゃいます。
それが嫌なので、話ができない&聞けない状態の時には別の話題で気持ちをそらすようにしています。
幼稚園年少〜年中の夏休み明けくらいの間だけですが💦
-
30519
コメントありがとうございます🥲
このコメント見て、入学時と年中の始まりで繊細な娘へこんな対応してたこと思い出しました🥲🥲💦
(慣れるまで腕や手の甲におまじないの絵も描いたりしてました🥹)
そして私も小さい頃は人見知りあり、同じように「大丈夫じゃないし!」って思ってたからこそ、娘から言われたことはないけど、そーゆう言葉を娘は求めてるんじゃないって分かってたはずなのに、今回そんな発言してしまって後悔の嵐です😭
※ちなみに、「次のクラス替えも泣いちゃうよ!」と宣言までしてくれてる娘です。笑
どのみち、最初の最初は本当に何か気を紛らわす事を言っても「不安」とか「恐怖」が勝つ子なので、今日で様子が分かった娘だからこそ、明日はそのように気を紛らわせる言葉も交えて「頑張らなくていい。泣いたっていい。」それが遠回しにでも娘に伝わるように、でもプレッシャーにならないように対応したいと思います🥹✨- 8月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
三女も昨年そうでした!ほんっと実習生や研修できた先生がすごくダメで酷い時は教室に入れず担任が抱っこしてくれてました💦今年は最初はめちゃくちゃ警戒してるみたいで担任にくっついたりしてます🤭慣れるまでにかなり時間がかかり帰る時間になるたびに大騒ぎになってるみたいです💦年中になった時は担任が新しい先生で慣れるまで1か月かかりました💦慣れ親しんでる昨年の担任の所に行ったりしてました💦
私だったら幼稚園に来るお姉ちゃん、お兄ちゃんは優しいよ!ママやパパじゃできない遊びしてくれるよ!楽しみだねぇってよく言ってます😆
若いしたくさん追いかけっこしてもらえるんじゃない?って言いました!
-
30519
コメントありがとうございます🥲
今朝も先生が泣いてる娘見て「どした?コケたの?!」て言うから「中学生に緊張しちゃって…」と私が伝えると「そっかぁ、わかったよ😊」と先生が抱っこして迎えてくれました。
教室離れて階段降りるまで、娘の泣き声が廊下に響いてたから、ほんともっと娘が安心できる言葉や対応ができなかったもんか…と後悔ばかりです。。
「楽しいよ!」とかじゃなくて「楽しみだね!」って同じ言葉のようで全然違いますよね🥹🥹💦
せめてそう声掛けできればよかった。。
今日お迎え後にいろいろ話聞いて、また明日の登園時の対応しっかり考えます🥹- 8月22日
30519
コメントありがとうございます🥲
なんだか、コメント見て泣きそうになりました。
間違った対応をしてしまったと自分自身で思っているので「それでいい」と言われた事に救われました。
とはいえ、考えても仕方ないのに、ずーっと「今は大丈夫かな。もう泣きやんだかな。あー、あの時もっと違う対応ができれば……」と後悔ばっかりしてますが。笑
ありがとうございます。お迎え後は絶対抱きしめて甘やかします🥲💞💞