
赤ちゃんの活動時間について相談です。生後2ヶ月の赤ちゃんは40分〜1時間が活動時間。眠ったり起きたりしても、眠気を感じたら活動時間がリセットされる。寝かしつけのタイミングが難しいです。
赤ちゃんの活動時間について。
息子が来週で生後2ヶ月になります。
今くらいの月齢で活動時間といわれるものが40分〜1時間ほどと聞きました。これは連続して起きていられる時間ということなんですが、例えば1時間起きていて眠くなって10分眠りについてまた起きたらそこからまた活動時間が始まるのでしょうか?
寝かしつけのタイミングがいまいちわからず困っています😞
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
コメント

退会ユーザー
意味が分かりませんよね🥺
基本は10分しか寝ていなかったら、次の活動時間が短くなると考えます。
が、その時期40分程度なのにさらに短く?30分???
など考えていたらもう1日中寝かしつけになってしまう上に、うまく寝なかったときのストレスがやばいです。
そのため、3ヶ月まではある程度でいいと思います。自分のメンタルと相談しながらがいいかなと。
朝寝と夕寝だけはきっちり守りつつ、日中はできたら時間を見ながら。
10分しか寝なかったときにやる気があるならもう一度寝かしつけしてみるのもありだし、30分後でもいいし、疲れたら1時間後…もしくはぐずりだしてからでもいいと思います。
(低月齢でうまく寝れない時期のため)

はじめてのママリ🔰
私も一時期活動時間意識してましたが、ずっと時計と睨めっこだし、寝かせなきゃというのがストレス過ぎてやめました😅
今は眠くてぐずってたら寝かせるでやってます!
-
はじめてのママリ🔰
日中どれくらい寝ますか?
夜はよく寝ますか?- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
日中全然寝ないです!
一ヶ月の頃はおくと30分しか寝なかったので、何回も寝かしつけてしてました…
抱っこ寝だったら1〜2時間くらい寝てくれたので、抱っこできる時はずっと抱っこ寝です。寝かしつる方が辛かったので…
夜は3時間ごとくらいに授乳で起きる感じでした!
22時に寝て、7時ごろまで寝ればいい方で5時台とかに起きることもよくありました!
参考に一ヶ月の頃のぴよログの睡眠ログです。- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
細かく教えていただいてありがとございます!
日中寝ない間は全然泣かないですか?- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
ご機嫌だったり、ぐずぐずだったり色々でした。
特に夕方〜夜はぐずぐずが多くて寝てなくても抱っこしてた気がします。
夕飯も旦那と交代で抱っこしてあやしながら食べてました!- 8月20日

はじめてのママリ🔰
追加です!
うちはそろそろ3ヶ月になりますが、日中の寝る時間も徐々にパターンができてきた気がしてます。
1ヶ月の頃はリズムができるって嘘でしょって思ってました!
ぐずぐずしてたりすると辛いですよね…1ヶ月の頃はみんなそうなのかなとも思うので、ママリさんが辛くない程度に気をつけるくらいで大丈夫だと思いますよー!
-
はじめてのママリ🔰
間違えて別コメにしてしまいました…すみません!
- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
3ヶ月から急に楽になったと聞くことが多く、それまで忍耐だなとも思いますし、いまのうちにできることはしておいた方がいいのかなとも思うし、バランスが難しいですね(>人<;)
でもこん詰めすぎずに適当にやってみようと思います!- 8月21日
退会ユーザー
ミルクもおむつも室温も…考えられることは全て満たしたのに泣いているなんで?
「あ、活動時間が過ぎてる!ということは眠いんだな、はっはーん」くらいがいいかと思います。
※朝寝と夕寝を除く
はじめてのママリ🔰
朝寝と夕寝とはどういう風にするのでしょうか?
今のところ夜はよく寝てくれて授乳の時間以外は覚醒しないのですが、21時から翌朝10時くらいまで寝ています。これはやり方まずいでしょうか?
お昼寝は14-16時くらいにさせていて、夕寝というものはさせていないのですがこの生活リズムはよくないでしょうか?
はじめてのママリ🔰
14-16時に昼寝させたあと、18時くらいから30分くらい寝るのですがそんな感じでいいのでしょうか?
ただそのあとお風呂の20時まではずーっと泣きぱなしです😭
退会ユーザー
夜間寝てくれるのは嬉しいですね☺️♡
10時までは「飲んだら寝る」感じなのですね。
まだ低月齢、質問者さんの体調回復が優先なので特に何か問題がなければそのままでもいいかなと思います。
朝日が睡眠ホルモンを整えて、昼夜逆転の予防や改善、夜の睡眠の質の向上などいい事尽くめなのでもし浴びていなかったら朝日だけは浴びておくといいかなと思います。
理想は7時ですが、10時までならセーフだそうです。
お子さんが寝たままカーテンを開けるのもありですが、10時に起きて浴びているならセーフですかね✨️
朝寝とは?って感じですが、私だったらとりあえず10時に起きたら10時40分には朝寝ということで一旦布団においてみます🤔
朝寝が1日の睡眠のリズムをつくるそうです。
夕方は1日の疲れが出るのに睡眠ホルモンの関係で寝るのが難しい時間帯とされています。また、夕寝をすることにより脳の疲れすぎを防いで夜の睡眠の質の向上に繋がるそうです。
理想は夕寝させて、起きたら40分後には就寝です。
18時-18時30分が夕寝でしたら、19時10分には「おやすみ」と布団にいると良いと思います。
が、現在質問者さんが困っていないのでしたら今のままでもありだと思います☺️
夕方の「ずっと泣きっぱなしがしんどい」のでしたら、脳の疲れすぎを防いであげるのも1つかなと思います。
あくまで理想を求めるなら、朝寝も昼寝も夕寝も何回も必要な時期ではあります。
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうごさいます🙇♀️
夜間は「飲んだら寝る」というかんじですが日中はそうはいかず…
できれば10時までには朝日を浴びさせたいと思います😣朝10時に起きてもまた朝寝させてもいいかんじなんですね!あえて寝させずにいました…もう少し早く起こしてもう一度朝寝をさせてみようと思います!
理想は20時には就寝してもらって翌朝9時半頃まで寝ててくれるのが一番ですがなかなかそうはいかないですよね😭
>あくまで理想を求めるなら、朝寝も昼寝も夕寝も何回も必要な時期ではあります。
寝させすぎたら夜寝なくなると思ってたので昼寝はしてその他の時間は泣かせてあえて疲れさせていました…
質問ばかりですみません、、
もし眠そうにしてたら寝かせる・朝寝・昼寝・夕寝をさせる場合、起きるまで起こさなくてもいいのでしょうか?それとも時間はきっちり決めた方がいいのでしょうか?
またお風呂は何時に入れさせるのがベストでしょうか?
わからないことだらけですみません(>人<;)
退会ユーザー
日中寝かせすぎたら夜寝なくなる…のはもっと大きくなってからかなと思います☺️
私は起こさずやっています。その方が私が楽なので🥺✨️
(大きくなったら、ある程度起こしてバランスをとっています)
子どもの様子と自分の楽さとバランスを見てがいいかなと思います。起こした方が楽とか、ジーナ式をやりたい人は起こすのもありだと思います!
お風呂も同じく、自分が楽な時間が一番です。低月齢のうちは活動時間も短く、さらに夕方も不機嫌なことが多いので、日中の機嫌の良いうち(寝起きでお腹も空いていない)を狙って入れるのもありかなと思います。
お風呂あがりの体温が下がるタイミングは寝付きがよくなるとも言われているので、もう少し成長して活動時間も延びたら、寝る前に入れるのもありかなと思います☺️
はじめてのママリ🔰
すごく上手に子育てされているんですね!私はなんでもあれが大事これがいい、こうしないといけない、みたいな情報を見聞きすると全部しないといけないような気になってしまい詰め込み式になって結局しんどくなってしまい😭
まだ2ヶ月になっていない「低月齢」なのに焦りすぎだったのかもしれません😢
お風呂も21時に寝かせるから20時に入れていてそれがお腹が空いていてもギャン泣きしていてもいれてました…
全部自分都合になっていてエゴですね…反省です😖
退会ユーザー
そう言っていただけて嬉しいですが、私もがちがちの詰め込み型です😂
なのでめちゃくちゃお気持ち分かります💦
1人目で活動時間に縛られすぎて、睡眠ノイローゼ(?)みたいになっちゃったので、2人目は絶対に緩くやろうと決めて今に至ります。
何でも経験してみないと、やってみないと、どこで気持ちを緩めればいいかも分からないですよね。
質問者さんとお子さんにとって、いい塩梅が見つかりますように☺️