
コメント

はじめてのママリ🔰
私は違和感ありました!名も知れてて有名な歴史ある園でしたが、なんとなく嫌な予感がして希望園に記入しなかったら半年後虐待で摘発されてニュースになってました。

min
不適切保育の幼稚園に通っていました。(現在は他園に転園済みです。)
2人目を妊娠中で在宅安静指示だったため、夫が見学へ行きました。
そのときは特に違和感がなかったそうです。
ただ、もとまと周りに通っている園児のお兄ちゃんたちから「先生に怒られると小さな真っ暗な部屋に入れられる」とか「⚫︎⚫︎先生に⚫︎⚫︎(園児にそんなこと言うのかという暴言)」を聞くことがありました。
お母さんたちは、子供が言ってることだから、本当はわからないと言ってましたが、実際に入園したら、元気で明るい先生から退職、バスの担当の先生は笑顔が少なく、疲れ切った様子、参観日に幼稚園へ行ったら、参観のないクラスの担任が指示を聞かない子を放置する様子や暴言とも思える言葉に、ん?となりました。
年少時は、担任に恵まれてよかったのですが、年中のときの担任が他の先生になったら、給食の時間に嘔吐を2回もしてお迎え→小児科の先生に無理やり食べさせられてるんじゃないかと疑われる→私も疑問に思う→幼稚園的には調査などはなし。
他にもいろいろ問題を他の方からも聞いたので、転園を決意しました。
今の園は本当にいいところで、何でもっと早く転園しなかったのかと後悔しています。
ちなみに前の園は、不適切な暴言を保護者に動画に撮られて教育委員会に持ち込まれたため、呼び出され、園児にはなくなったそうですが、職員へのパワハラは続行中のようです。
こればかりは入ってからかなと思いますが、コロナも明けて園見学や開放などもあるので、先生たちの仕事ぶりを見て判断できると思います。
上の子の時は、コロナで開放もなかったりや園見学も夏休み期間の園児がいない日で様子を見れなかったことが原因かと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…教えてくださりありがとうございます。
因みにその園の先生達の平均年齢や性格はどうでしたか?また、園の特色などはどんな感じでしたか?(教育に力を入れてるとか、家庭的でゆったりを心がけてるとか)行事も多いとかでしたか?- 8月17日
-
min
正規職員の平均年齢は、20代前半から後半くらいで若めでしたが、逆にベテランの40代の先生はいなくて、副担任すらいない、学年全体の副担任という名の補助が1名いる体制でした。(ここは園の説明会ではなく、入ってから知りました)
パート職員の補助には、40代中心でしたが入れ替わりが激しい感じでした。
園の特色は、のびのび成長させる園、体操に力を入れているでした。
行事は少なく、園外保育(遠足や外の公園に遊びに行くなど)はなく、幼稚園へ行く時の参観や発表会などもクラスのなかでグループにわけられているため、他の保護者と話す機会が全くないような状態でした。
今思うと他の保護者と交流を持たせないのは園内の情報交換をさせないため?とも思いました。
現在通園中の園は、逆に親同士も知ってもらいたい思いがあり、新学年のときにはクラス懇談会があったり、遠足も春に3回、親子参加の行事も各学期に1回はあるし、園に行けば他学年の先生や他クラスの先生までも「⚫︎⚫︎くん、今日こんなことがあったんですよ!私、笑っちゃって〜😆」と話しかけては、園での様子を教えてくれます。
また、下の子の名前も覚えてくれてバスのときや幼稚園に行った時には、下の子にも話しかけてくれます。
以前通ったところがあまりに悪すぎて、たぶんこんなところは超稀だと思います😂- 8月17日
はじめてのママリ🔰
やはりありますよね…因みにどこに違和感を感じましたか?保育士の言動?雰囲気?子供の様子?
はじめてのママリ🔰
辛気臭い雰囲気と、一部の保育士の言葉遣いがかなりガサツでした。友達っぽくて子供たちは接しやすそうにしてましたが、、