※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡443♡
お金・保険

子供のお金の管理について、110万円を超えると贈与税がかかるため、子供たちの通帳に分けて貯金しているが、他の方法も検討中。生活費に使わず、将来のためにまとまったお金を準備したい。何がベストかアドバイスをお願いします。

子供のお金の管理について
みなさんどうされてますか?

今まで子供のお年玉やお祝金などは私が預かって管理していました。ほとんどが子供名義の通帳に貯金しています。ただ110万円を超えると贈与税が発生するようで、最近はタンス貯金みたいな感じでそれぞれの子供の通帳ポーチの中で分けて貯めていってます。
ニーサとかした方がいいんでしょうか?子供関係で頂いたお金は生活費とかに当ててなく、子供ために貯めておいて、いざというときに使えるようにまとまったお金として用意しておきたいです。別に学資保険や教育資金の保険には入っています。
何が1番いいのか?アドバイスよろしくお願いします。

コメント

moony mama

まぁ、一般的には子供の貯金を親が管理したからと言って、贈与税が課せられることはないので心配はいらないと思いますし。タンス預金していても、いずれまとめて渡せば、同じことですよね💦
本人が認識してないものは課税対象になるというだけの話なので、我が家は三歳から口座開設していることも、そこに貯金して将来的に使うようにしようということも説明していますし。お年玉とかは、自分の手でATMの機会に入れさせてますよ😊
なので、息子も自分のお金がそこにあることは理解してますので、課税対象からは外れるはずです😆

  • ♡443♡

    ♡443♡


    そうなんですね❗️
    親が管理、貯金してあげれる金額は110万までだと思っていました。
    うちもおいおいは子供に管理させるように移行していきたいと思います。

    • 8月20日
はじめてのママリ

子供名義に貯まりっぱなしです。
そのうち把握させて管理を一緒にする予定です🙆‍♀️

  • ♡443♡

    ♡443♡


    貯めっぱなしなんですね。
    うちも大きくなったら一緒に管理していくことにします!

    • 8月20日