
長女との関係がうまくいかず悩んでいます。育児で苦労し、自分が嫌な親になったと感じています。長女に許しを求め、以前のように優しいママになりたいと思っています。どうしたらいいでしょうか?
長女との接し方が分かりません。
毎日同じ注意(姿勢を正す、字は丁寧に、肘をつかない、
ダラダラしない等)をしているのに直そうとせず、
次女ができるのに長女ができないと比べて怒鳴って
どうしても次女の方がかわいいと思ってしまいます。
将来、長女が苦労しないように、と思って
口煩く言っているのですが、
普段仕事で家にほとんどいない夫からは
長女に理想を求めすぎ、と私が悪いと責められます。
家族で出かけると笑えるんですが、
長女といるとニコニコできません。常に無愛想。
長女も私の顔色を伺うようになりました。
精神的虐待をしている自覚はあります。
長女に対して「嫌い、顔も見たくない」と言ったり
無視したりして最低な親です。
私の親も高圧的で怒鳴り散らす人で
虐待されて育ちました。
こんな親にはなりたくないと思って
必死でワンオペで育児してきたのに、
なりたくない親像そのまま嫌な親になりました。
もうどうすればいいか分かりません。
長女はきっと私の事が嫌いでしょう。
ずっと怒ってばかりの私より、
滅多に会わない夫の方が好きなパパっ子です。
大して育児をしない夫に良いとこ取りをされたようで
それもムカつくんですが自業自得ですよね。
長女の心を傷つけて、本当に最低な親です。
それでも以前みたいにニコニコ接して
優しいママになりたいです。
長女に許してもらえるなら
酷い言葉を取り消してまた好きになってほしいです。
どうしたらいいですか?助けてください。
- naami(4歳8ヶ月, 9歳)
コメント

riri𓎤⸱̼ ·̮ ⸱̼𓎤
長女さんもまだまだ"子供"なので、ママに構って欲しくてわざとやってるのかな?と思いました( ´・ω・`)本当は出来る子なんですよ。でも、ママさんが下の子と比べる発言をしたり「嫌い」という発言をしたり、無視したり…そういうのって自尊心低下させてしまうし、幼心ながら傷付いてしまいますよね…。寂しいんだと思います。それに対するSOSなのかな?と…。
構って欲しくてわざと怒られるようなことをする、注意を引きたいのかな?と。でもママだって1人の人間だし、育児に家事になかなか長女さんとゆっくり向き合う時間も無いでしょうし、いっぱいいっぱいになってしまいますよね。
長女さんと2人で出掛けてみるとかどうでしょうか…?
その日はいつも怒るような事でもグッとこらえて、"楽しい時間"を共有してみるとか…。時々そんな風に向き合ってみてもいいのかな?と思いました。
(勝手な解釈でコメントしていまい、申し訳ございません😭)

あんこ
8歳の娘がいます😊
姿勢は正す、肘をつかない
は食事中ですか?
うちも毎日言ってますよ😂
長女さんが苦労しないように
も、本心だと思いますが
本当の本当は
『母である自分が、
他人にどう思われるか、
私に恥をかかせないでくれ』
になっていませんか?
ご主人の言うように
娘さんに対する理想が高いんだと思います💦
自分のために、娘さんを叱っていませんか?
赤ちゃんのときは
座れるだけで、立っただけで
歩ける、少し話せるようになっただけで感動したのに
一通りできるようになると
急に求めるハードル上がってしまいますよね💦
下のお子さんと比べると
8歳なんて
とても大きくみえるだろうけど、本当にまだまだまだまだ
子供です。
えらそうに長文書いてしまいましたが💦
自分が、間違ってるかもしれないって思えるんだから
きっと大丈夫です✨
夫がいいとこどりなの、腹たちますよね😂
-
naami
コメントありがとうございます。
食事中もそうですが、
宿題等、字を書く時も姿勢が悪くて…
この1年でかなり目が悪くなって
眼鏡をかけるようになりました。
これ以上目が悪くならないように、
長女の為にとは思いつつ、
あんこさんのおっしゃる通り、
私自身が人の目を気にしがちです。
私の毒母が家庭内も外出先も問わず
怒鳴ったりビンタする人だったので、
「優しいママ」「子供思いのママ」と
人に思われたいんだと思います。
外面だけ良くてもダメですよね…
長女にとって優しいママじゃないと。
赤ちゃんの時の事を言われて
はっとしました。
初めての子で、何か出来る度に
感動して大喜びして褒めていたのに
いつからか褒めることが少なくなっていました。
もっと長女の良いところを見て
たくさん褒めようと思います。
あんこさんのお言葉が
凄く凄く心に響きました。
考えを改めて向き合ってみます。- 8月15日

はじめてのママリ🔰
全然 最低な親ではないですよ🥹👍
これまで一生懸命 対応してきた事と思いますし、改善したくてこの投稿をされたのだと思いますから立派なお母さんだなぁと尊敬します🥹💓🙏
ありきたりかもしれませんが、注意する時に【言い方】を変えてみるのはいかがですか?
「肘ついて食べない!って何度も言ってるでしょ!😡」ではなくて、
「肘ついて食べないと、すごいカッコいいしスマートなお姉さんに周りから見られるみたいだよ~」とか(←もっと良い言い方あると思うので、アレンジしてみてください😂🙏ww)
上の方や旦那様がおっしゃる様に、相手に対して少し理想が高めなのかなぁと感じました🥹🙏
お気持ちはめちゃくちゃ分かりますし、ママリさんがとてもしっかりした性格(少し完璧をお求めかな)とお見受けするので、ゆるゆるの私からしたら素晴らしいなぁと思いますが、
その反面、相手は我が子とは言え自分とは全くの別人格であり、
そもそも論として 他人を自分の思い通りにコントロール(支配する事)はなかなか難しい事でもあります。
少し肩の力を抜いて、まーいっかという心のスペースを作っておくと、娘さんも自然と穏やかな表情になるのかなぁと思いました☺️
長女さんだけでなく、次女さんにもね😇👍
背景をよく知らないのに、えらそうにすみません🥹🙏
何かの参考になって、ママリさんが少しでも心が救われたら嬉しいです😌💓🙏
-
naami
コメントありがとうございます。
肯定していただけて少しホッとしました…
長女に対して否定的に言うのをやめて
優しい言い方に変えるように
意識しようと思います。
完璧主義の自覚はあります💦
思い通りにしようなんて考えはダメですね。
もっとおおらかな気持ちで
長女や次女と向き合ってみます。
辛いのは長女なのに
私が悩んで1人で泣いてて、
でもママリさんのコメントで救われて
解決策が見えました🥹
ありがとうございます!- 8月15日

はじめてのママリ🔰
私も虐待を受けて育って、育児で壁にぶち当たり、カウンセリングを受けて、親と同じことをしないように…と思いながら女の子育児に奮闘している1人です!
その中で難しいなと感じているのが「他者との線引き」です。バウンダリーとも言われますが、簡単に言うと自分と相手は違う人間だという意識です。これが曖昧になると自分ばかりが頑張っている気持ちになったり、相手が全然動いてくれないみたいな気持ちになりがちです。長女ちゃんに対してこんなに何回も言っているのに、とか、こんなに必死にワンオペ育児頑張っているのに、とか、旦那さんに対して私が頑張ってきたのにいいとこ取りで…と思ってしまうのはバウンダリーが曖昧になっているのかなと思いました。
これが上手く引けるようになると、自分がすべきことやそうでないことが明確になったり、人に適切に頼れるようになって負担が軽くなったり、子供自身が頑張るべきことと親としてサポートすべきことも明確になって必要以上に厳しく言う必要がなくなったりします。お子さんを守るためにも、ご自身を守るためにもすごく大切なことなのでぜひ調べてみてください。
日々私もこれが上手くいかず、まだまだ練習中です。
-
naami
コメントありがとうございます。
バウンダリー初めて聞きましたが
本当に私に当てはまることばかりですね💦
頼るのが下手な自覚もあります。
私の毒母のことを知って
義母が良くしてくれるんですが、
どこまで甘えていいのか、
どこまでが失礼にならないか分かりません。
頑張りすぎて完璧を求めるから
無理してストレスも溜まるんですよね💦
少し調べてみましたが、
他にも思い当たることばかりでした。
もっと詳しく調べて、バウンダリーが
うまくできるようになりたいです。- 8月15日
naami
コメントありがとうございます。
確かに長女はまだまだ
甘えん坊なところがあります。
絶対寂しい思いをさせてますね…
夏休み中で次女が保育園に行っている間に
長女と2人で出かけてみます!
もうすぐ長女の誕生日もあるので、
パーティも計画して
長女のことも好きって伝えます。