※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰+
お金・保険

旦那あてに定額減税の用紙が届いたんですが私も来ますか(笑)?6月から産休入ってる人は除外とかですかね?

旦那あてに定額減税の用紙が届いたんですが
私も来ますか(笑)?
6月から産休入ってる人は除外とかですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

産休は関係ないので、対象なら届きます😊

  • はじめてのママリ🔰+

    はじめてのママリ🔰+


    別々に届くんですね🙄

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昨年の年収103万以下、所得税0、今年度非課税なら自身の調整給付は対象外なので届きません。
    そうでなければ対象なら別々に届きます😌
    対象かどうかは昨年の源泉徴収票などをみれば分かると思います🙆‍♀️

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰+

    はじめてのママリ🔰+


    なるほど🤔🤔
    分かりました✨

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の方の回答は多分給与から定額減税のことで、調整給付はまた別です☺️調整給付は昨年の所得税などを元に予想して給付なので。

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰+

    はじめてのママリ🔰+


    とても理解出来ました😳!!
    ありがとうございます😭😭

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに今年の年収は93〜270万位になりそうですか?
    それによっては税扶養で非課税にすることも検討しても良いかもしれません😊旦那さんの方に入れるメリットがなければ。

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰+

    はじめてのママリ🔰+


    なりそうです!
    270はないですが100は
    超えると思います😊!

    することによって
    どう変わりますか??

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自治体によりますが大体93〜100万位からは住民税が課税ですが、子ども1人を税扶養に入れる(年末調整に記入)ことで非課税にできます☺️なので翌年6月から住民税を支払わなくて良くなります。
    ただ既に旦那さんが今年の扶養控除申告書に子どもの名前を記載して給与からの定額減税を受けているなら給与から引かれた1人分は返金しないといけませんが、自身の方で不足給付で給付されれば定額減税はトータルでは変わらないので問題はないと思います。一応役所に今年度課税、所得税非課税だと調整給付で給付されるかは聞いておく方が安心だと思います。給付されると言われたらデメリットはないので税扶養に入れて非課税にすると良いと思います。
    あとは旦那さんが子どもの税扶養で非課税になる(多分ならないと思うが)、子どもの税扶養で会社から扶養手当が貰える、子どもに障害がある(障害がなければ控除はない)に該当しないかも一度確かめた方が良いです。
    私は産休に入る時(産前産後は給与あり、育休中も査定期間次第で賞与あり)などは子どもの税扶養で非課税にしています。普段は税扶養でのメリットもデメリットもないですが。

    • 8月14日
☁️

私も5月から産休にはいっていて最後にお給料入ったのが6月だったのですが、定額減税は年末調整で返ってくると定額減税専用窓口で聞きました!

  • はじめてのママリ🔰+

    はじめてのママリ🔰+

    なるほどですね!!
    私は育休入るまでは給料が入るので、その後って事ですね🤔

    • 8月14日