※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が楽しかったことを表現できなくて困っています。どうすればいいでしょうか。

一年生なんですが皆さんのお子さんは楽しかったことをきちんと表現できてますか。
うちの子はもうずっとそういうことについて全く可愛げがなくて、もうわたしもカチンと来てブチ切れてしまいました💦

一昨日、家族旅行に行ってきました。
娘のやりたいこと、ほしいもの、全てやり遂げたように思います。本人も旅行中はとても楽しんでいました。また行きたいと言ってました。
娘は学校からの宿題で、絵日記があるので、娘は旅行の絵日記を描く予定してました。

しかし今日、その絵日記を書こうという際に、旅行のことについて「んー。覚えてなーい。」と言われて💦

せっかく楽しんできたものを、覚えてなーいとだるそうに言われたことに、ショックを受けてしまって。。。
子ども相手だからこんなショックはわたしも大人気ないと思ってます。

娘は昔からそういうところがあり、その場では楽しんでますが、帰ってきてから終わってからは、そっけないと言うか。

遠足や、友達と思いっきり遊んできた後もそうです。
楽しかった?と聞いても、、んー、まあまあみたいな。

もうそんな感想なら、どこにも連れて行きたくないと思って
今度、大好きなポケモンがコラボしてるスカイツリーにも連れて行ってあげようと思ってましたが、良い加減わたしも限界が来てしまって。

前々からも本人に何度か言ってきました
文句ばかりが多くて、良いこと楽しかったことをもっとはっきり伝えようと。
娘はそういう性格で。嫌だー、やりたくなーいばかり、はっきり言うのに対して、楽しかったこと、相手が喜ぶようなことを、ぼやーと言うことはありますが、はっきりと言えません。あとから楽しかったこと、相手にされて嬉しかったことを私たちに、ぼやく程度にするくらいなら、その場で周りの人にも言うといいんだよ!と声かけたりしてきました。

そういうこともあり、楽しんできたであろうことを、忘れたやらつまらなさそうに表現する姿にもうわたしもモヤモヤしてしまって。
スカイツリーはもう行きません!と言いました。


「文句ばかりはっきり言うのはよくない。楽しいことを表現できないことは勿体無いことだよ!」と怒ってしまいました。

娘は大泣きしながら、わかってるんだけど、言ってしまったんだよー。と反省していたんですが。

娘の子の性格、愛嬌のなさにもいつも困ってます。

とりあえず暇さえあればゲームばかりしてる時もあるのでゲームも今日は禁止にしてしまいました。(ゲーム禁止やスカイツリー中止など、私の度が行きすぎたことかもと自負してますが、そこは許すことが大事でしょうか?)
もっといろんなことに楽しむ姿、表現を身につけてほしい。愛嬌を持たせたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。

コメント

deleted user

イベントのテンションを過ぎると恥ずかしさが勝つのかなって思いました。
旅行中、その場で楽しそうにしていて「また行きたい」と言えてるなら十分可愛らしいと思うのですが。
旅行から帰ってまで、その時のテンションを思い出して絵日記を書くのってなかなか難しいと思います。
絵日記に書こう!って意識して旅行してるわけじゃなく、その時その時をただ楽しむのが子供かと。

旅行後も、良かった事とか楽しかった事を親に表現しなきゃなんて辛いですよ。
楽しかったと言えないなら次のお出掛けはキャンセルなんて、親の顔色を伺う子供になってしまわないか心配です。

もちろん、親目線としては周りの人の目も気になるから表現してほしい気持ちは分かりますが、なんせ相手は6歳7歳の子供です。

楽しむ心も愛嬌も強要では身につかないので、たまに言う嬉しい発言を取り上げて、今言ってくれた言葉すっごくうれしかった!ありがとう!!と褒めまくると、恥ずかしさが少しは溶けるのかなって思います😀✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事いただきありがとうございます🥹
    そうかもしれません!恥ずかしがり屋です……周りに表現できないのは確かに恥ずかしいからとのことだと思います。
    親に対して楽しかったと言えないことが残念とか、絵日記のために旅行に行ったわけではないですが、わたしの中で、周りの人の中で表現がうまくない娘の一面(ママ友や幼稚園の先生からも、娘は塩対応な時があると言われたことも何度かあり)その性格を改善してほしいことが頭に溜まってしまい怒ってしまいました。。。
    ただ親の顔色を伺うと言うのはよくわかります。娘にはそう言うところがまだあるかないか微妙なところですが、私も主人もそういうところがあるので、素直に表現できるところは育みたいですよね🥲
    褒めることも大事にしてるんですが、恥ずかしがり屋なところ、表現、難しいですね😭わたしも親として上手くなくて本当に悩みます、、

    • 8月13日
deleted user

その場を思いっきり楽しめて笑顔で過ごしてくれるのであれば表現できないから行かないってのは少し厳しい気がします💦
表現力って人それぞれで難しいのかもしれませんね😥

絵日記などはめんどくささからそういう事言ってる可能性ありそうですね🤔
また行きたいなど言うくらいでしたら本当に楽しめたんだと思います😊
楽しかった事を表現するのが恥ずかしいとかなんですかね🤔
旅行の件に関してはママリさんも行ってますしあの時あれが面白かったね!娘ちゃんはどれが1番楽しかった?
あのご飯も美味しかったよね!
などママリさんが旅行を再度思い出させるようなお話をしてみてはどうでしょうか😊
徐々に情景がよみがえるように✨️
スマホで撮った写真など一緒に見ながら思い出を辿るのもいいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🥹
    そうですね。次のおでかけをなしにするのは、わたしの出過ぎた行動だと思ってます😔
    また絵日記に関しては、旅行のことを忘れたと言うよりも絵日記がめんどくさいと言う気持ちから、娘の言い分になってしまったようです。先ほど、娘自身が、いっぱいあったからどれをどう描こうかわからないとも言ってました。(……正直なことを言うと、さあ絵日記書きましょうとなっても、娘のことだからそうなるだろうな?と私も予測していたんですが、だから私も隣で一緒にお絵描きしながら、動画写真たくさん入ってる私の携帯も用意して一緒に描こうと誘ったんです😂その上でだるい発言で返ってきたので、余計にわたしもカチンときてしまいました……)
    楽しいことよりも文句が勝るような娘に悩まされるわたしの力不足から生じたものでした。難しいです😭

    • 8月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そういう態度だとお気持ちわからなくもないです☺️
    いっぱいあったからってのはとても嬉しく可愛いことですね😊
    だるい発言はショックだしイラッとしゃいますね😞
    何もママリさんの力不足なんなじゃないですよ!
    そういう時期なんです😊
    表現の引き出し方難しいですよね🤔

    • 8月13日
ままくらげ

表現しないと損だよと言われてもその仕方が分からないのだと思います。
ママリさんや旦那さん自身が楽しい事をもっと言語化すると良さそうです✨
療育に通う年長の我が子は知能テストで直感↑の言語能力が↓で伝えたい事が頭に溢れてるのに伝わる言葉にするのが難しいそうです。
そこで、楽しい事も悲しい事もまずは親が気持ちを代弁してあげてと言われてます☺️

療育でも先生と共にこんなシチュエーションではどんな気持ちかな?何て答えたら良いだろうと言うのを繰り返しトレーニングしています。
その結果、幼稚園でこんな事があって楽しかったよ!と伝えてくれるようになりました🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🥹
    娘も頭ん中パンクするくらい表現したいことはたくさんあると思います…と言うよりお喋りが半端ない量でもうずーーーーーーっと喋っていて、祖母から孫の中ではピカイチの喋り娘だそうです。ただ言葉の使い方をもっと上手になってほしいのと、文句ばかりよりも良いことで溢れてほしいと言う願いがありました😭

    • 8月13日
でん

感想を共有してほしい気持ちは分かりますが、あまり強要はさせない方がいいのではないかと思いました💦
また言わないと怒られるって気持ちが勝ってしまうと、うまく素直に気持ちを表現することはできないと思います🥺

うちの子は1年と3年がいますが、二人とも殆どの感想はわからないや忘れたですよ💦

お出かけしてその時に楽しくて笑顔が見れたらそれで十分だと思います🥺

なかなか素直に気持ちを言葉に出すって難しいと思います。
まだまだ1年生ですし、去年まで幼稚園や保育園へ通ってたのですから、これからだと思いますよ😊

うまく表現ができなければ、具体的に聞いてみるとまだ話しやすいかなと思います。
漠然とした言い方だと、色んな出来事があったのにどこから話せばいいのか分からなくなるので、話を噛み砕いで聞いてみるのも一つの方法ですよ😊

3年の息子も表現が苦手なので、話を噛み砕いで聞くことで、まだ答えが返ってきやすいです✨

はじめてのママリ🔰

私も少し可愛げのない時代があったので、、、

絵日記は子供が楽しかった!と思うことを考えて書くのであって、そこで親があそこ行ったのかけるね!とか決めてくるのが嫌でした😢
その場は楽しんでいても、それ描かせるために連れてかれたのか。とか考えてしまったり、親と思い出を後から振り返るのも恥ずかしい?だるい?その様な謎な気持ちもありました!
心の中では楽しかったなーと思っていることでも、親から表現を強制されるような事を言われると楽しかった思い出も嫌な思い出になります。
友達と遊んできて楽しかった?と聞かれてもまた表現しろと言われるかもしれない。みたいなトラウマのような感じですかね?
楽しかった事を表現する人と
心の中で思う人様々です
そりゃ表現する子の方が可愛いですけどね☺️
主さんが文句ばっかり言うのはよくない。楽しいことを表現できないことは勿体無いと伝えたのは間違ってないし、素敵だと思います😊
意外と子供は言われたことは覚えてるのでもう何も言わないで見守ってみるのはどうでしょうか!
これから色んな人に出会って色々勉強していくかもしれません

ゆずなつ

お気持ち痛いほどわかります!
うちの1年生の娘もお出かけしても楽しかったけど文句ばかり言います💦
毎回となるとこちらもイライラしますよね😭
子供が喜ぶ顔がみたいのに

ビール

うちも小1娘いますが同じです😄皆んなそんなもんだと思ってました😂
皆さんおっしゃってますが、あまり責めすぎると「楽しいふり」「嬉しいふり」がうまくなり、感情をもっと奥に閉じ込めそうです😢