
コメント

なな
保育士をとられるなら、ユーキャンの本(通信教育ではなく)と過去問でとれますよ。当時35歳でしたがとれました。
実技も驚くほど簡素な学符(単音)でもとれます。
学校に通うに比べて安いです。学費は1万未満、イヤホン付きキーボード8000円。でとれました。
なな
保育士をとられるなら、ユーキャンの本(通信教育ではなく)と過去問でとれますよ。当時35歳でしたがとれました。
実技も驚くほど簡素な学符(単音)でもとれます。
学校に通うに比べて安いです。学費は1万未満、イヤホン付きキーボード8000円。でとれました。
「お仕事」に関する質問
園からこんな文が送られてきました。 9月の土曜日保育の予定は8/15には園に提出しないといけないです。 まだその段階だとシフト制などの保護者の方はまだシフトが出てないと思うのですが、、、。どうおもわれますか? …
9月10日出産予定です。1歳になる前日までが育休とれる期間なので、予定日に生まれたのすると、基本的には誕生日月の月初9月1日入園→慣らし保育→9月10日に仕事復帰の流れが一般的でしょうか。 調べてもあまりよく分かんな…
愚痴です… 旦那は私の父が経営、母が経理をする会社で働いてます。 一人親方の父からのスカウトで旦那が転職した形になります。(一緒に働いていた人が音信不通になったようです。) 給料40万+諸々経費扱いして家計…
お仕事人気の質問ランキング
なな
通信だと実習あるのでこども体調不良とかぶると大変ですよ。スクーリングもありますし。
あーま
すごいですねー。尊敬します。
情報ありがとうございます。
2回ほど受験しました。フルで仕事して、育児してとなるとやはり合格の道は遠くて。
なな
そうなんですか?
私もこども三人いて夜勤有りの4週6休の仕事でした。
問題は社会養護である通称ニコイチだとおもいますが、これは“ふくしかくねっと“の参考書というか虎の巻があれば完全に攻略できます。これをさきにとって、残りの科目は重複してるところ多しなのでさほど難しくないとおもいますよ。
通常で買うと高いですがメルカリにもうってます。
保育士資格は科目が多いので時々難関扱いですが、基本的には暗記力のみかつ過去問でなんとかやれるし正答率も6割です。三科目ずつとると思えば範囲もせまくとりやすいとおもいますよ。科目合格は三年ですので。
ニコイチを取得さえすればあとはザルです。
なな
スクーリングやら課題やら、なかなか単位とるの難しいですよ。私の知り合い5.6人短大の通信教育スクーリングしましたが、全員1年待たずやめました。やはり課題提出が厳しいようです。
保育士試験は筆記と簡単な実技です。1万円もあればとれる資格なのでもったいないなぁと感じてしまいます。
あーま
そうですよね。
ありがとございます。大切な情報参考にさせていただきます^ ^