![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳半の子供が発達障害の可能性が気になる。言葉の遅れや多動があり、周りとの関わり方に悩んでいる。他の子供の成長過程を知りたい。
発達障害がありそうな2歳半について
相談に乗ってください🥲
よく発達障害にありがちな目が合わない・偏食癇癪がひどい・逆さバイバイ・並べる・クレーンはないので今まで特に心配せずにいました。
1人目で自宅保育なのもあり、周りと比べる機会もなかったからです。
先日2歳半検診で発語の遅れ(二語文が少し)・多動でひっかかりました。
会場で走り回っていたのはうちの子だけでした。
今特に気になっている息子の点
・過集中で周りの指示が入りにくい
・多動気味、スーパーでは手を繋ぐのを嫌がりウロウロし呼べば振り返る、お外では手を繋げるようになった
・人より物が好き
・おもちゃの貸し借りや一緒に遊んだりが難しく、弟を噛んだり押したりする
・親が叱ると叩いてきたり、物を投げたりなど怒られることをわざとする
・基本単語、要求は単語と指差しで理解力はある
・不器用
家で困っている事なく、これが個性の範囲なのか、それともグレーゾーンか軽い自閉症なのか
同じようなお子さんを育てられた方いましたら、どんな成長過程でしたか?
長くなりましたが、よろしくお願い致します🥲
- はじめてのママリ(1歳9ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
多動理由に健診でひっかかったことがあります。
2歳半なら、他にもそういう子は多いと思いますよ🤔ママ友の子なんか、親子教室で何度も脱走してましたし🙄けど、健診では初めての場所や雰囲気による緊張でおとなしくひっかからなかったと言ってました。うちの子は、親子教室ではおとなしく座っていたものの、健診会場では眠くてハイテンションで走り回っててひっかかりました。その時のコンディションで全然違いますよね😖💦
ちなみに、ママ友の子もうちの子も幼稚園入園で同じクラスになり、どちらも特に問題ない(多動には見えない)と先生方からは言われています。集団行動も現状は問題ないです。
私は、その時のその状況しか見てないのに!なんで?!となって腹が立って、小児神経専門医のところに相談に行きました。専門医からは「そういった所見はない」とハッキリ言われました。本当に、その時のその状況ですよね💦
うちも、家庭では何も困ってなかったです。ちなみに、専門医からは「家庭で困ってなくて、本人も困ってなくて、集団生活で問題なきゃ気にしなくていい。気にしすぎ!」と言われました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
発語の遅れ、指示の入りにくさ、兄弟を噛むなどで検診で引っかかりました。
市の療育班に繋げてもらい、まず発達検査をしました!検査したら本当いっぱつでわかります💦
-
はじめてのママリ
診断結果何でしたか?💦
もしよろしければ教えて下さい🙇♀- 8月8日
-
はじめてのママリ🔰
発達検査したら、点数がわかって、その点数で知的障害(軽度、中等度、重度)が分かります!
自閉症などはその後に精神児童科の医師の診察を受けて最終的に診断が着きます(全国的に診断出来る医師が少なく、1年待ちとかです、、、)
我が家は発達検査→軽度知的障害→療育開始→2年後に再度発達検査してグレーまで改善
となりました🙇♀️- 8月8日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます🙇♀
うちも今同じような感じなので、グレーまで改善できればなぁと思います。- 8月9日
はじめてのママリ🔰
息子さんの特に気になっているという点。過集中で周りの指示が入りにくいという点、基本単語の点は、私は気になるかなとは思いますが、他は同じくらいの月齢の子には普通のことだと思います!
はじめてのママリ
ありがとうございます🙇♀