
境界知能を持つ方の支援級について質問です。次男が来年度1年生で、自分の気持ちを上手に伝えられないため支援級を検討中。①境界知能の病名は何か、②支援級入学には医者の診断書が必要ですか?
境界知能があり、支援級を選ばれた方に質問です。
来年度1年生になる次男がいます。
ヘルプが出せなかったり、
トラブルがあったときに自分の気持ちを上手に伝えれないため、
支援級を希望しようかと思っています。
①境界知能は診断書には
病名は何と書かれていましたか?
(境界知能は総称だと聞きました。)
②支援級に入るためには
医者の診断書がいりますよね?
分かる方教えてください。
よろしくお願いします🙇
#支援級 #境界知能
- こなんちゃん(6歳, 8歳)
コメント

フラペチーノ
学校によるのかもしれませんが、うちの学校の場合、
①境界知能ということは知的障害ではないとなるので、これだけでは支援級には入れません。
なので、例えば「こういったことで集団生活に困難が生じる」といった医師の診断書や意見書が必要です。
②上と被りますが、医師の診断書か意見書、発達知能検査の結果が必要です。

バナナ🔰
自治体によると思いますが、うちの自治体だと支援級(情緒級)を希望するのであれば診断書とWISC検査を受ける事が必須です。
支援級は知的障害、情緒級は発達障害の診断書です。
知能の境界域は診断名ではないのでそれだと診断書は出ません。
お住いの自治体の支援級(情緒級)を希望する条件は何でしょうか?
発達障害のグレーゾーンでも情緒級を希望すれば入れる自治体もありますが、その際には医師から「発達障害グレーゾーンで支援が必要」という意見書を書いてもらわないとですね。
息子は知能境界域で、ASDとAD/HDの診断がついてます。
こなんちゃん
回答ありがとうございます。
診断名は何と書かれていましたか?
診断書と意見書は
別の書類になるのですか?
差し支えない範囲で
教えて欲しいです。
フラペチーノ
うちの子の場合、軽度知的障害で支援級です。
診断書と意見書は病院の医師の先生が必要に応じて書いてもらうものなので、
例えば自閉症の診断が下りているのならその診断書を書いてくれますし、
グレーゾーンで障害名のある診断が下りてないけれど、医師が支援が必要だと判断した場合、その意見書を書いてくれます。
支援級は保護者の希望だけでは入れず、医師の判断が必須です。なので、受診の時に支援級を希望していることと、その後の進め方の相談を早めにされた方がいいと思います。