![もっふぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が小学生になる来年、仕事を続けるか悩んでいます。現在の職場は融通が利きますが、他の方が学童に入れずに働いているのを見て、自分に合わないと感じています。経済的には問題ないが、働かない理由がわからず悩んでいます。
来年子供が小学生になるのですが、
仕事をどうするか悩んでいます。
小学生に上がるときに仕事辞めたっていう方いますか?
今の職場がかなり融通が利くのですが
他のパートさんで学童に入れないで働いてる方がいて
夏休みとかも丸々休んでいいみたいです。
そういう働き方もいいなとも思うのですが
今の職場が自分に合っていなくて
いっそ辞めてしまうか悩んでます💦
1番は子供が不安が強いタイプなので
学校に学童に両方新生活が始まると
パンクしそうだなというのと
色々見てあげたいなという気持ちが大きいです。
金銭的には私が働かなくても
貯金・貯蓄できるくらいではありますが
お金はあるに越したことがないですし
仕事できる身体と時間があるのに
働かない理由ってなんだろう?と
考えてしまって💦
- もっふぃ
コメント
![たけこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たけこ
ご主人だけの収入で十分に余裕があって、仕事はあまりしたくなくて、お子さんをしっかり見てあげたいなら、
全然働く必要ない気がしますけどね🤔
私は自分が絶対に仕事していたいのでしています。
そういう人や働かないといけない人のために学童を空けておいてあげるのも良いのかなと。
働かない理由は、仕事があまり好きではないのと子どもをしっかり見てあげたいっていうのでいいんじゃないですかね?
![ままり🍓](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり🍓
今年上の子が小学生になりました。
女の子で結構しっかりしたタイプだと思ってたんですがそれでも思っていたよりメンタルケアしたりとか、学校からの連絡が全て子供伝えになるので大変だなと感じた1学期でした。。
個人的には保育園って本当に手厚かったなと思います🥲
上の方がおっしゃってるように、ご主人の収入だけでも問題ないようなら辞めるのも一つの選択肢だと思います。
それか1学期の間は様子見て、それからでもいいかと。
辞めるのはいつでもできると思うので🙆♀️
-
もっふぃ
コメントありがとうございます!
小学生になると一気に親と先生との繋がりって薄くなりますよね💦先生も1人1人マメに見れる訳じゃ無いし、自分でなんでもやっていかないとだしうちもメンタルケア必要になりそうな気がします😣
確かに仕事と両立しながら見てあげて、それで不都合が出てから辞めるのでも全然遅くはなさそうですよね💡
あとは自分の仕事続けたく無い気持ちとの折り合いをつけるかどうかですよね💦
もう少し悩んでみます😣- 8月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
分かります🥺
うちも上の子が来年小学生になりますが、とってもとってもナイーブで幼稚園の時も苦労しました💦
小学生になったらもっとだろうな…と😭
私が働きだしたのが、この子が年長になってからなのでスムーズに保育に切り替えとかは出来ましたが、、
来年は不安です😭💦
しかし我が家は金銭的に余裕がないので、小学生になるタイミングで一旦辞めても夏休み明けからは働かないとダメそうですが😂
でももっふぃさんのように金銭面大丈夫なら、一度辞めて落ち着いたらまた働くでいいと思います🥺
私だったらそうします!
仕事できる時間と身体はあるけど、子供の事を支えてあげたりケア出来るのって母親である私たちのちからが一番強いと思うので😌❤️
-
もっふぃ
コメントありがとうございます!
同じ境遇の方がいて嬉しいです🥹
うちは2歳児クラスで入園してから2年間毎朝ギャン泣きで🤣こないだのお遊戯会も恥ずかしくて1人で泣いて、習い事も振替で他の曜日にしたらいつもと違う先生と友達にびっくりして泣いてました😂
ナイーブな子を持つと環境変わる時大丈夫かな?って不安になりますよね💦
最初が肝心とよく聞くので一緒に自信持ってスタート切ってあげたらその後うまく行くのかなあなんて🤯
肯定的な意見頂けて心が軽くなりました😌- 8月7日
もっふぃ
コメントありがとうございます!
学童、場所によっては激戦区だったりしますもんね💦
昨年度私と同じ理由で辞めたパートさんもいるので子供を見てあげたいっていう理由で辞めるのもスムーズにいきそうな気がします。
学童の申し込みが10月に始まるのでそこまでじっくり考えてみます😣!