コメント
ママリ🔰
4ヶ月頃に抱っこの限界を感じ、ゆるーいネントレをして、セルフねんねできるようになりました。
そこから6ヶ月くらい?のときに急にベッドで寝れなくなり、添い寝したら、寝れるようになり今に至ります。
ママリ🔰
4ヶ月頃に抱っこの限界を感じ、ゆるーいネントレをして、セルフねんねできるようになりました。
そこから6ヶ月くらい?のときに急にベッドで寝れなくなり、添い寝したら、寝れるようになり今に至ります。
「寝かしつけ」に関する質問
寝かしつけのときとかイヤホン使って好きな音楽や動画見てる人いますか? 私はディーマーっぽくて別のこと考えてないと授乳が苦痛で動画を流しながら寝かしつけ授乳してます。 その時のイヤホンで悩んでるんですが、同じ…
私も産後の骨盤の歪みで腰痛かったり、足も下肢静脈瘤みたいな感じで痛い時あるし、最近歩いてたり立ってる時間が長いと、お股が痺れるというか、痛いというか…もう体がボロボロでも子供達のお風呂やご飯、寝かしつけ痛く…
旦那への愚痴!!!いつも自分1人で勝手に歯を磨いて何も言わず1人で寝る。もう上の子6歳やで!?やのに一回も自分で娘の歯磨きを進んで連れて行ったことない。 やからいっつも私が夫が歯磨きしてる音聞こえたら、娘に「…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
ちなみにゆるいネントレはどんな感じでやったか、もしよろしければ教えていただきたいです…🥹🙏
本当に毎日寝かしつけやネントレのことばかり考えてしまい迷走しまくっています😭
ママリ🔰
私は、ねんねはここだよーとベッドに置く、泣いたら3分放置、3分後抱っこで1-2分あやし、泣いててもまた置いて、5分放置、時間経ったらまたあやして次は8分…と伸ばして行きました。
8分以上は放置せず、1時間で寝なかったらやめると決めてやってましたね。
この1時間は絶対にルールを守ると固く決めて、子供が泣き続けてても時間以外はいかないことも徹底しました。これで1週間後にはおいたら寝るようになりましたね。
でもその後睡眠退行とかで添い寝じゃないと寝れなくなり今に至りますが、置いても寝れるを練習しといたのはよかったかなーと思ってます!
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!!
やはりやると決めたら徹底するのが大事ですよね😭
なかなかそれができずです…😭
でも後々のことを考えたらここで頑張った方が楽になりますよね🥲
私も覚悟を決めて頑張ってみます!ありがとうございます😭