※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育園に預ける理由や戸惑い、預ける時期について相談したいです。

もし、変な質問だったらすいません💦
自分が働かなくても生活ができるご家庭で、0歳から保育園に預ける事に決めたママさんにお聞きしたいです。

なぜ、預けようと思い、決めましたか?
戸惑いはありませんでしたか?

預けても預けなくても夫婦の考え方だと思うので、決してどちらにしても批判的な気持ちは一切ありません💦
ただ、うちは0歳からか3歳からしか預けることができない地域なので、どちらとも決めきれずにモヤモヤしてまして…。

産まれた後に考えた方がハッキリしますかね?

コメント

ksママ

待機児童などないので
あれば預ける人も
居てると思いますが
だいたいは仕事してないと
預けれないですよ💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    もちろん、働くことが前提です💦

    • 4月13日
  • ksママ

    ksママ


    働くこと前提なら
    育休やったり、が
    あると思うので1年前に
    預ける人も居てますよ💦

    • 4月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうなんですね。
    コメントありがとうございます。

    • 4月13日
Sugarlala235

金銭的な意味では私は働く必要はありませんが、主人が専業主婦になって欲しくない!という考えなので保育園に預けて社会復帰することになりました(^^)

主人の母が専業主婦でとても優しく気の利く素敵な人なのですが、主人からすると社会性がない!そうです😅
お金を稼ぐ目的ではなく人と関わって社会性のある尊敬できる女性でいてほしいから働いて!と言われました笑

私は専業主婦希望でしたが仕事も大好きだったのでその言葉で産休育休をとって働くことにしました(^^)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます。
    確かに、数年働いていないと社会から遠ざかってしまう感じはありますよね。
    いきなり違う職場に再復帰となると、なかなか働く感覚が戻らなかったりしますしね😥
    預けると決める前に躊躇とかはありましたか?

    • 4月13日
  • Sugarlala235

    Sugarlala235

    産む前にしっかり主人と話し合い職場にも戻ってくること前提に産休育休もらったので、躊躇はありませんでした(^^)

    私は病院勤務で自分の働く病院で出産したこともあり、また二人目もお世話になろうと思う気持ちもあるので産休をとってお金だけもらって辞めるなどの考えは全くありませんでした(^^)

    ただ保育園激選区だったので全滅したら育休延長しよう!もっと子どもといられて、それはそれでいいな(^^)と思ってましたが
    認可外に受かったので預けることになりました(^^)

    しっかり決めてから産休取るとあとあと後悔しないですよ(^^)

    • 4月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    保育園合格おめでとうございます!
    仕事場での目的があると、迷いは感じにくいですよね。

    • 4月13日
タイリー

自営で、主人の手伝い程度で1歳から保育園通ってます。

手元に置きたいという気持ちはありましたが、地域柄子供が近所にもいなく、もう兄弟を作ることも出来ない。
私が病院持ちというのもあり(病気の診断書も提出し)、保育園行ってもらってます。

早かれ遅かれ、3歳で幼稚園には行くし…、兄弟や近くの親戚に小さい子もいない為、子供の成長にもいい影響はあると思います。

もちろん、親と離れるのはかなりのストレスになるので、配慮とフォローは欠かせませんが。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます。
    小さなうちから、他の同い年の子達と関わって集団生活を身につけられるっていうのは大きな良い効果ですよね✨
    子供が慣れるまでは、やっぱりフォローが必要ですよね💦

    • 4月13日
minomushi

うちも0歳か3歳の4月しか預けれません!
妊娠中すごーく悩んで、既に預けました。

何とか生活していけるけども少しづつ赤字で長くはもたないし、将来家を買ったり娘のために貯金もしたい。また、私も仕事が好きで家にこもるのは得意じゃないので、働こうと思いました。
託児所付きの職場という選択肢もありましたが、託児所よりも保育園に預けたかった(認可保育園)という思いもあり、0歳の4月からという選択になりました。

皆から「早いな!」「母乳あげられへんやん!」「早くから預けて可哀想」とか色々言われますが、自分で選んだ選択なので後悔してません!

家にいるより保育園の方が色々なオモチャがあるし、少人数保育園なので3人の子供に先生が2-3人ついてくれていっぱい抱っこしてくれたり娘も今のところ楽しそうにしてます😊🌸

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます。
    やっぱり悩みますよねー。私も妊娠中の今悩んでます。
    状況が似てますね!

    確かに、教育費、家の修繕費など、これからかかるお金の方が多いですもんね。

    • 4月13日
deleted user

我が家は主人の収入でも暮らしていけますが0歳から保育園に預けて仕事復帰してます。

いくつか理由がありますが、
一つは子供が小さい時の方が働きやすいことを知っていましたので、できるところまでやって見て早いうちに子供達の教育費などを確保したかったとこ。
もう一つは私自身が今の職場や今の仕事が好きですし、専業主婦にはなれないタイプなので、だったらそれまでお世話になった会社へ恩返ししたいと思ったことです。

子供達も早くから保育園で頑張っていましたし、主人も分担で大変だったと思いますが、これが我が家の選択でしたので、正解だったと思ってますよ。おかげで上2人分の教育費はほぼ確保できました!!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます。
    会社への恩返しなんて偉いですね。
    なかなかそんなにできた方をお見かけしません。
    強い意志があれば、大変でも乗り越えられるんだなーと感じさせて頂きました!

    • 4月13日
  • deleted user

    退会ユーザー


    私は入社して10ヶ月で妊娠しました。
    それまで育休を取られた方がいませんでしたので私も辞める覚悟で妊娠報告しましたが、
    社長から育休取って戻ってきてと言っていただきました。

    復帰後も、働きやすいように手当も出してくださり、熱などの呼び出しにも寛大です。

    何より2011年の東日本大震災では、
    すぐに「子供がいるものは仕事はそのままでいいからすぐに帰れ!」とおっしゃっていただき、渋滞に巻き込まれずなんとか子供が待つ保育園へたどり着きました。

    2度目の育休後に役員をやらせていただくことになり、より一層、次に続くスタッフのためにも子育てしながらでも働けることを先頭で示していたいです。

    長々書きましたが、
    周りの皆さんに感謝しながら仕事してます。
    0歳から保育園に預けて仕事復帰することに迷いはありませんでしたし、本当に子供達は頑張ったと思いますよ。

    その分、今は旅行もたくさん楽しみますし、美味しいご飯もたくさん頂きます!
    何より教育費の確保や住宅ローンの繰上げ返済も順調ですし、3人目を産めたのも私が働き続けることができたからだと思ってます。

    • 4月13日
どんぐりマンマ

下の子がこの4月から0歳児クラスに入りました!
もうほぼ1歳なので、毎日送ってちっちゃい赤ちゃんいっぱいいて癒されます。
うちの地区は特に待機児童とかないと聞いていたので1歳以降でも良かったなぁ、もっと休んでも良かったなぁと思ってましたが、結果今年は多かったみたいで、来年からだと待機になってしまったかもで危なかったです( ノД`)
先生とも色々話ができて、子育てアドバイスをいただいたり、助かってます。ほんと、0.1.2歳は次々と乗り越えなきゃいけないハードルがあり(食事とかトイトレですね)それを1人で家で見ながらやる自信はないので、保育園で相談しながらの方が私には楽かなって思います。

0歳か3歳でしか入れないという状況なら0歳から入れた方が楽だと思います。
正直2~3歳の子と家で過ごすの気が重いです。可愛いんですけどイライラすることも赤ちゃんのときより多くなるし^^;
それに2人目も考えてるなら、保育園入っておけば産後日中は上の子保育園行ってくれてるとだいぶ楽ですよ(*゚▽゚)ノ
まぁ、その前に子育てしながら働いて、妊婦で、ていうのはキツかったけど、一瞬でした!逆に仕事してた方が気が紛れました。上の子も見ながら家にいたら結構疲れただろうなぁと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます😊

    今、保育園に早くから預けるご家庭が増えてますもんね。

    おっしゃる通り、赤ちゃん期が終わると大変そうなイメージがあります!
    トイトレ、イヤイヤ期…。
    でも、家で見てたら2人でお出かけも頻繁にできるし✨……あ〜〜悩みます!

    • 4月14日