![りりママ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![nana](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nana
正直しんどいのは、夜中泣いてる中、1人で対応していることが一番しんどかったです。なに呑気に寝てんだよって本気で思ってました(笑)
でも育休で手伝ってもらうのであれば、仰っているように昼間に家事をお願いするのが良いと思います!
とにかく高確率で寝不足になると思うので、寝れる時に寝れるような環境を作ってもらいましょう!そのために家事は全部頼みましょう!!!
私は産後2ヶ月間、実母に仕事の合間に来てもらっていましたが、昼食や夕食の準備とか、自分がシャワー浴びている間の面倒とかをお願いしていましたよ~☺️
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
うちも夫が4ヶ月間育休を取ってくれてとても助かりました!夜中の授乳は私が担当して夫は日中やってくれてました!家事はまあ適当に!気づいた方、できる方がやる感じで!上に娘がいるので保育園への送迎のあとは寝室で寝てきて良いよと言ってくれていたので平日は毎日のように寝に行ってました🫠
おかげで最初の4ヶ月は1人目のときと違い夜中泣きながらミルクをあげたりすることはなかったです🥹
ですが、夫の育休明けがなかなかしんどかったですね🤔
今までは寝れた日中が急に寝られなくなってしまったので眠さと苛々で上の娘に当たってしまったりして😣でも最近は夫が夜中0時の部のミルクをあげてから寝室に来てくれるのでその分寝させてもらってるのでだいぶ楽になりました😊
夫婦で色々試行錯誤しながらやるのが良いと思いますよ☺️今しか味わえない育児、2人で考えながらやるのなかなか幸せだなって思います☺️
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
小さい子は夕方のご飯作る時間に限ってグズグズなりがちなので、夕食作る時間にみてもらうのが一番気が楽でした。
あとしんどかったのは夜泣きや夜の授乳ですかね🤔男の人は夜中の子供の泣き声で一切起きないので結局は私たちが一番に起きて対応になっちゃいます😒今2人目で生後5ヶ月の子がいますが、1人目の時よりまっっったく起きなくなりました(主人がww)なので諦めてます。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
2人目は慣れましたが、1人目は新生児の間は一日中ただひたすら眠かった覚えがあります😅赤ちゃんはまだ昼夜問わず泣いて飲んで寝てを繰り返す時期なので、時間帯は特に関係なく疲れてました笑
家事は丸投げで何もしない、オムツは時々お願いする、混合だったのでミルクも時々お願いする(夜間は自分担当)、沐浴は夫担当、寝かしつけが上手くいかず疲れたら抱っこを交代してもらう…って感じでやってました!
共倒れは困るので夫の睡眠は確保してました
新生児の間のお母さんの生活は、授乳や寝かしつけ等で30分〜1時間→2時間程寝れるかどうか→また授乳開始、といった感じの細切れ睡眠になるので育児以外はとにかく寝るようにすると良いと思います🙆♀️
コメント