※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

癇癪を減らすには、親の対応や育て方が重要ですかね?癇癪が多い時は、対応が雑だったり、ほったらかしになっていることが多いですかね?

癇癪って親の対応、育て方次第で減らすことできますかね?
やたら癇癪多い時は、対応が雑だったり、ほったらかしだったり、そんな事が多いですかね?

コメント

メメ

うちの場合はわかりやすくまさにソレです!
私がしっかり声かけて構って遊んで…って出来た日はお利口にしてますし、余裕ない日はどんどん不機嫌になってうるさいし暴れるし悪循環です。

ママリ

性格など色々あるので一概には言えませんが、親の対応が影響してる場合もあると思います!声かけとかでもだいぶ変わります💦

ママリ

自分が小学校低学年の時癇癪がひどくなった時期がありました。
お子さんまだ一歳なので参考になるかわかりませんが、
私の場合、親の愛情不足と頭ごなしに決めつけられて不快に思ってたけど語彙力がまだ足りなくてそれを伝えることができなくて癇癪になってました!が、
環境が良くなってからはパタリとなくなりました。