※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

1歳4ヶ月の娘が自由奔放でイライラしています。先輩ママさん、野生児の行動に悩んでいます。どう乗り越えればいいでしょうか。

1歳4ヶ月の娘を自宅保育中です。
最近あれダメこれダメが増えてきていて、動ける範囲がふえてきたりできることが増えてきたからなのか
一日中ダメだよと言いまくっていて、こっちもイライラしてきて、、、もう本当に毎日イライラします。
道で突然手を振り解いて、走ったり
階段まだ1人で降りられないのに、1人で勝手に行ってしまったり、信号待ちでぐずったり
もうイライライライラはんぱないです。

どう乗り越えたらいいでしょうか。
先輩ママさん教えてください。

いつになったら野生児のように言うこと聞かない子が大人しくなりますか、、

娘は本当に自由奔放で怒ってもふんって感じで
全然効かないんです。

辛いです日々なんか泣けてきます。
怒りたくないけど怒ってばっかりで、ふと鏡見たら怖いおばさんがうつります。

大人しく手を繋いで歩いてるお子さんがいるママさんが羨ましくてたまりません。

私以外みんな余裕のあるママに見えます。。。

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳から1才半って1番言葉通じないし、興味のまま動くし1番しんどかったです。
うちはもうリビングから危ないものを全て撤去して、策を付けてある程度自由に動けるようにしてました。
生活しづらかったですが、心の平穏のために。
1歳半過ぎたくらいからイヤイヤ期みたいにはなりましたが、手はつないで歩いてくれるし、危ないことも少なくなりました。
もう少しです!!!

はじめてのママリ

とりあえず自分が動きやすいスニーカー、リュックにして、急に走り出してもいいような対策をとってました😂
まだ1歳児なら追いつけます😂2歳すぎたら危なくて💦
ベビーカー嫌がらない子ならベビーカーに乗せていたし、疲れてる日は、公園にも行かない😂

 手を繋いで欲しい時は、ママ困った。と泣きまねしたり、ママを助けて。ママ迷子になっちゃうの。と声をかける。まかせて!と繋いでくれるように。

 階段、一段くらい落ちて仕舞えばいいと思うさ😂勝手に行かなくなるから😂

信号待ちはどうしようかー🤔
待ってるという気持ちにさせないように、花を見に行ったり、あーアリさんいたよーと言ってみたり気をそらせる。

ベビーカーに乗らないってぐずったら、小さなおもちゃやぬいぐるみ用意して、一緒に乗ろうよーとアフレコで言ってみたり。小さなおもちゃをベビーカーや自転車のところに乗せて、欲しい?とってみる?すごいねーと乗せてベルトしたり🤔

片付けはできるんだけど、まだ積極的には無理だから、やらない日は怒らないでさっさと片付けた方が早いかな。3歳になる頃には片付けもできます。1歳4ヶ月なら、決められた場所のカバンや靴下を取ってくる。みたいなこともできるから機嫌がいい時には声かけかな。3歳くらいには、ぬいぐるみは、お家に帰りたいっていってるよー。とか、ママ困った。どこに片付けたらいいかわからない。教えてくれる?とか、ママと競争だよ!青のおもちゃを集めてねーとか。

みんな楽しく育児をしてるわじゃないです😂ぐずったら面倒だから機嫌損ねないように試行錯誤してます😓

ポイントは、子供ではなく社長だと思うこと😂
目上の方のご機嫌を損ねないように、こちらの提案はいかがでしょうか?と色々と提示します。

来なくていい!
やらなくていい!
ぬいぐるみとかで、クマさんがお着替えするから、子供ちゃんは着替えなくていいから!と突き放すと、やだ!着替える!となります。

ご飯嫌なら、ママ食べていいー?ママ貰っちゃおうかなーと。
嫌いなものは無理に食べさせなくていい。
イヤイヤ期終わってから、一口だけ食べてみよう!と挑戦して、味に慣れてきたら食べられる量も増えます。

とりあえず、作戦をどう立てるか。子供社長の性格によるからいろんな方法試します。
そのいろんな方法は、この掲示板や他の掲示板、子育て経験のある人に聞いたり、ネット調べたり、とにかくいろんな事例を聞いて試してみること。段々と親も慣れてきて、咄嗟に何かあっても作戦出てくるようになります☺️