※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

産後の環境について悩んでいます。実家は賑やかでうるさい。産休取得できず、退職する予定。生活に不安があり、産後のサポートも悩みの種。どうすればいいでしょうか。

産後の環境についてなんですが、現在25歳、28週妊婦です。
去年オープンした歯科医院で現在歯科助手(受付)の仕事をしてて個人経営の歯医者で(歯医者ならほぼそうだと思いますが)産休、育休がありません。

子供を出産したら少しの間実家に帰るつもりでしたが
実家には兄夫婦達が同居していて兄夫婦の子供が3人います。(小5,小2,5歳児)
プラス犬も3匹いて普段賑やかくてうるさいです。

私は双子なのですが双子の妹の子供(甥っ子小1)も
今、夏休み期間中で実家で日中面倒見てもらってて、
夏休み終わった後も学校終わり実家に帰って母に見てもらってるので寝るまで常に子供たちがうるさい状態です。

子供を産んだらしばらく実家に帰るつもりでしたが
両親がいるのは安心でき色々頼みやすいのはいいですが
うるさくて気が安まらなかったり赤ちゃんのためにも
賑やかすぎるのは良くないのかなとか思ったり
逆に私がストレスばっか溜まりそうで、
産後実家に帰るのやめようかなって悩んでいます...。


職場も、再雇用がないので産休取らず退職という形になるのですが旦那さんだけの稼ぎでは厳しそうで、
私が働けるようになるまでは実家にいるつもりだったのですが色々とこれからの生活に悩んでいます。

旦那や義両親の方はいつでもこっちに来ていいからね
気使わないでねと言ってくれてるのですが、
産後頼りやすいのは実家の方だしどうしようって感じです、、。


みなさんならどうしますか、、、

コメント

ち

私も歯医者で歯科助手してました😌
個人経営で、歯科医師国保に加入していましたが、産休育休しっかり出ますよ〜!
育休は会社それぞれですが、産休がないのは法律上アウトだった気がします🤔

私自身、実家に里帰りしたので実家がオススメですけど、周りが賑やかであれば赤ちゃんが心配なのも分かります💦
ただ、日頃から生活音に慣れていると多少の音では起きないねんね大好きっ子になるイメージです🤭

もし義両親の家が苦でないのであれば、1ヶ月のみお世話になるのはいかがでしょうか?
1ヶ月過ぎれば割と体も回復するので、実家に戻って賑やかでも多少大丈夫な気がします!☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    回答ありがとうございます。
    先に書いておくの忘れてしまったのですが現在も実家にいるんですよね、、経済的な面からです...

    犬は3匹トイプードルが居て、
    知らない人や甥っ子の友達が来るとまあよく吠えます、、
    子供産まれたら友達家に呼ばないでねって言いたいですが言いづらいというか、、
    それもこっちの事情で押し付けるのは可哀想だなって感じ余計言いづらいです。

    甥っ子姪っ子達は、小5、小2(女)、小1、5歳児で、
    小5以外の3人はそれぞれ年子なのでわちゃわちゃして賑やかいですし階段登る音とかうるさくて赤ちゃんが起きちゃわないかとか私が神経質で物音とかストレスになってます、、。
    実家で産後助けてもらう場合は私の2階の部屋で過ごしますが、兄夫婦が2階にいるのでそれもそれで賑やかいしなーって感じで心と体が休まる時が無さそうです泣

    多少の物音では起きないですかね、、?

    • 7月31日
  • ち

    子供が沢山いる中で感染症を持って帰ってこないのはなかなか難しいと思います、、
    生後0ヶ月で感染症にかかるだけでも怖いのに、重症化する恐れがあるので、そうなるとやはり実家以外で過ごした方がいいと思います💦

    赤ちゃんが起きるか起きないかはその子次第ですが、もし寝かしつけたと思った時に子供たちが騒いで起きたとしたらって考えると、多少なりともイラッとくると思います😅
    産後ですし、ホルモンバランスは乱れまくりですから仕方ありません💦
    赤ちゃんも長い道のりを経て生まれた訳ですから、静かな場所でゆっくり休みたいと思います🙂‍↕️

    経済面が不安であれば、義実家にお世話になることが一番でしょうし、気を遣う、休めそうにないのであれば自分の家で旦那と二人三脚で頑張るしかないかなあと思います🥺

    • 7月31日
ママリ

私は産前〜産後1ヶ月里帰り予定で実家に帰っていましたが、産後の実家の騒がしさが想像を超えて耐えられず早々に切り上げて夫と2人で頑張りました…。
多少手伝ってもらえることよりも静かに過ごしたいがまさったので帰宅しました…。
義理の実家に頼ることは自分は考えていなかったので、夫の待つ自宅に帰りました…笑

3kidsママ

小学生と園児がいて感染症が心配です。あと、現在もご実家にお世話になってて、産後は良いかもしれないですが働けるようになるまでご実家にいるというのは、もう既にお兄様の奥様へは相談済みで了承されてますか?💦同居で多少は気疲れもある中で配偶者の兄弟が長く滞在しているとそれでも疲れそうなのですが🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    既に了承済みです💦
    中学から知ってる人でお姉ちゃんみたいな存在で仲いいのでその辺りは全然大丈夫なんですが...
    あ、私の方ではなく義姉の方の心配されてますか??

    • 8月1日
  • 3kidsママ

    3kidsママ

    了承済みなら良かったです✨

    ですが、なるべく早く旦那さんと一緒に暮らして、お兄さん家族の負担を減らしてさしあげた方が良いと思います🥺旦那さんもいつまでも別居だと、いつまでも独身気分のままなので😅💦

    • 8月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    逆にこっちが負担きてるのでそこら辺は全然大丈夫です笑

    • 8月2日