![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
園内でほぼ英語だとそこそこ話せるようになるようですが、バイリンガルと言いながら先生は日本人のみで90%日本語とか結構あるので、園によると思います。
また、自宅で両親が日本語のみで小学生以降も日本語のみなら忘れてしまうのであまり意味がないと思います。だったら母国語を徹底したほうが良いかと。
また、語学は読み書きも必要なので幼稚園レベルの会話ができても、小学校以降に読み書きも勉強しないと使い物にならないです。
13歳まで母語のみで生活した人が3年間他言語を勉強して16歳で習得するのと、バイリンガルの16歳が習得する言語レベルは相違がないとされていますので、お子さんが英語が好きなら中学生以降でも問題ないです。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
そういうご事情なのですね。とても良いお母さんですね!
早期の幼児教育はほぼ意味がないことが研究でわかっているようです。お子さんが小さいうちは勉強ではなく体を動かすことや興味をどれだけ勉強につなげてあげられるかが大切だと思います。
以前私も同じようにママリで教育系の質問をしたのですが、小学校で勉強が好きなお子さんを育てている家庭は親御さんが遊びを学びに変えるのが上手です。
「偏差値40台から開成合格! 自ら学ぶ子に育つ おうち遊び勉強法」を紹介されましたが、本当にこういう日々の積み重ねが地頭を育てるのだと思いました。
小さいうちは教育にはお金はかけずに貯蓄してとにかく遊び外では自然を満喫して、小学校以降に少しづつお金をかけた教育を加えていくのが良いと思います。
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
卒園後もそういう小学校へ進学するなど、続けていけば良いかもしれないですね。
子どものお友達が幼稚園を転園して英語の園へ行きましたが、そこの学校が中学まで出来たから決めたって言ってました。
英語は続けないと忘れちゃうと思うので、家でも続けていくとか出来るならって思います。
どこまでを求めて通わせるかだとは思いますよ。
英語に触れてくれればokなのか、ペラペラになって欲しいとか将来の役に立つようになのか。
そういうバイリンガル園とか〇〇教育やってます。みたいな園って意識高い方は多いんじゃないかな〜とは思います。
何となくとか近いからなどの人ももちろんいるでしょうけどね😊
はじめてのママリ🔰
そうなのですね、、、、
シングルマザーで、今子供に出来ることといえば身になるような教育を与えて将来の選択肢を少しでも広げてあげようなんて思っていましたが環境が整わないとなかなか難しいですよね。
退会ユーザー
ごめんなさい。なぜか↓に新規でコメントされてしまいました。