![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは発音が不明瞭で言語訓練に通ってますが、発達検査の結果凹凸があり発達グレーです。
病院の診断は受けてないので診断名はありませんが、健常児ではないです。
多少なり凹凸はあるのかもしれないですね。
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
それは「この子は発語がゆっくりなので療育に通う必要がある」という意見書であって診断書ではありません。
意見書は受給者証の申請に必要なものです。
発達障害であれば診断名(ASDやAD/HDなど)がつきます。診断名がなければ診断書は書けません。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど意見書なんですね。3歳くらいだと発語ゆっくり以外にもなにかあったら自閉症など診断名がつくものですか?
- 7月27日
-
バナナ🔰
何かあっても診断がつくかどうかは程度によります。
診断名を付けるほどでもないけど発達障害の傾向がある、いわゆるグレーという場合もあります。
話始めがゆっくりだった子は口周りの筋肉が弱かったりするので不明瞭さはあったりします。
年齢が上がるにつれて問題なくなる場合もあるので、そこを療育でトレーニングしてもらうといいかと思います。- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、生まれつき舌の形が変わってて経過観察中なので口周りが動かしにくいのかもしれないです💦ありがとうございます、
- 7月27日
-
バナナ🔰
舌の形や癖で滑舌が悪くなる事はありますね。
その場合だと療育でもSTの先生がいる所の方が専門的な療育を受けられると思いますが、なかなかなかったり、あっても人気なので空きがない場合もあります。
歯医者でもMFTという口腔内のトレーニングをやっている病院もあるので調べてみてもいいかもしれません。- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
ただの預かりみたいな療育なら空きがあるみたいですがそれだとあんまり意味ないですよね💦はいしゃも調べてみますね😀
- 7月28日
はじめてのママリ🔰
なるほど発達検査うけたらわかるってことですよね。発音だけ悪いのもなにかあるかもしれないですもんね…