![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
大学病院で通院中の妊婦が胎児ドックを受けるべきか悩んでいます。NIPTで染色体異常は陰性。胎児ドックの重要性や大学病院の検診との違いについて不安。胎児ドックを受けた経験のある方の意見を求めています。
大学病院で出産予定で通院中。別の機関で胎児ドックまでやるべきか悩んでいます。
先日認定機関でNIPTを受け3つのトリソミーは恐らく陰性と分かりました。(通院している大学で検査を受けなかったのは金額が高いのと予約日がかなり先だったためです)
カウンセリングの際に胎児ドックもあるので、不安な気持ちがあればおすすめしていますというようにも言われましたが…
現在大学病院という最先端医療機関で定期的に見てもらっているのに、わざわざ他機関で見てもらうほど胎児ドックのメリットは大きく重要なのかな?と疑問に思いました。
NIPTで分かるような染色体異常以外の疾患・病気などが事前に分かるという胎児ドックそのものの役割・メリットは勿論分かっているのですが、そういったものは大抵は大学病院の定期検診などでも分からないのかな?それとも大学病院といえど見逃される事も多い?というのがよく分からないです。
夫はNIPTについてはエコーや検診で分からないものだから受けたければ受けて良いんじゃない?と後押ししてくれましたが、胎児ドックについてはエコーで分かるような疾患があれば流石に大学病院で見つけるんじゃないの?という感じで私もそれもそうなのかなーと。
(もし大きなメリットがあって私がやりたい!と言えば別に反対はしないです)
前回17週で原因不明でお腹の子を亡くしているため、色々と不安も多くどこまでやるべきなのかとあれこれ考えてしまっています。
実際に大学病院など大きな産科に通っている中で胎児ドックを受けた方などいらっしゃいますか?
また通常の検診だけでは不安で胎児ドックを受けた方などその経緯を教えて頂けると嬉しいです。
- 初めてのママリ🔰
コメント
![H.S](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
H.S
大学病院で検診見てもらってましたが、胎児ドック受けました!わたしが通っていた大学病院は毎回エコーをしてくれるわけではなく特に問題がなければ出産までに通算3回までしかしてくれない病院でした🥺その3回は時間をかけて見てくれました。大学病院ということもあり結構な人数の妊婦さんが検診に来ていて(毎回2-3時間待つくらい)一人一人そこまで詳しく見れてるのかな?と思ったのと、撮影禁止でエコー写真でしか記録が残せないこと、コロナ禍で夫の同席も出来なかったことから専門の機関に見てもらいに行きました。わたしが胎児ドックを見てもらいに行ったところは通常の妊婦健診は受け付けておらず、胎児ドック専門の機関でした。夫も同席できて、動画も残せて、大学病院より早い段階で性別も分かり、とても細かく見てもらえて満足でした♪
わたしの通っていた大学病院はかなり個人的な意見ですが、細かく見る技術はあると思いますがあえてそこまで見ていない気がしました!悪い意味ではなく、命に関わることや重大な病気でなければ分かったところでどうしようもないのでって感じですかね…?🤔大学病院では毎回赤ちゃん元気ですねー!とざっくり言われていましたが、専門の機関では手足の指も10本あるか一緒に数えてくれたり、よく見てくれてるなー!って印象でした!ただ一概に大学病院がこうだって訳では無いので、質問者さんが大学病院で普段の検診から細かく見てもらえてるなー!って思われているなら必要ないかな?とも思います☺️
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
大学病院といっても対応がそれぞれ違うもんなんですね😳
私の通っている所は第一子も産んだ所なのですが、第一子の時から毎回必ずエコーあります。時間をかけてじっくり…とまではいきませんがキチンと見てくれてる印象はあります。流石に指の本数とかまで細かく見てるのかは分かりませんが…
ひとまずは大学病院でお任せして、不安が強まるようであれば胎児ドックも検討してみようと思います☺️