
難聴持ちで困っています。補聴器が合わず、仕事や結婚でのコミュニケーションに苦労しています。女性部の役割も不安で、参加を躊躇しています。他の人ならどうしますか?
誰か相談聞いてください😢
ほんとに辛いです。
生まれつきの難聴持ちで、低音よりも特に高音が聞き取りづらいです。
喋り声が理解出来る人、ずっとわからない人がいます。
話し声はわかるのですが、困ったことに肝心の内容が聞き取れないことがほとんどです。
後ろから話しかけられるとわかりません。
障害手帳は審査が厳しくもらえませんでした。
自分なりに合う補聴器を探しては試したのですが、細かい音まで拾ったり、音量調整が出来ないので疲れてしまったり、声がデカいだの、電池式なのでお金もかかるし、気持ちが前より不安になったり耳の悪化も心配でやめてしまいました。
値段も安くて16万です。
今は手にもつ補助的な補聴器を使ってます。
目立つのでジロジロ見られますが仕方ないです。
喋れてるよね?とか聞き返す事が続くと、仕事でも嫌な顔をされたり我慢の日々でした。
説明しても、見た目は普通だし話せるのでなかなかわかってもらえず辛い思いをたくさんしました。
困っていることがひとつまた増えました。
3年前に結婚したのですが、地区の女性部という役割が回ってきました。
お酒の席での準備や雑談。
行事があればお手伝いに参加する仕事です。
一度参加したときはみなさんの声が聞き取れなくてパニックになりかけてしまいました💦
その時は心配してくれた旦那も参加してくれました。
難聴なのでご迷惑をおかけしますとその場にいたみなさんにも、話してはあります。
本来私が参加するのですがいろいろと不安もあり、この一年旦那と2人で参加してもいいか?と、上の方にもちかけたのですが。
あまりいい顔をされませんでした…。
あくまでも女性部ということはわかってます。
この先子供が生まれたら、学校行事だったり病院だったりいろいろ出てくるよとも言われ。
言いたいことは痛いほどわかります。
事情がある人は免除されるのではと思ったのですが、やはり話せてるし仕事じゃないんだから大丈夫と言われました。
場合によっては参加をやめさせてもらえるのならばいいのですが…。
優しい男の人なので攻めるつもりはないのですが、どーすればわかってもらえるんでしょうか😢
強制参加ではないけれど、自分の当番なんだから参加してくれないと困るとも前に言ってたことがありました。
そういう人が多いみたいで。
私の立場だったらみなさんならどう解決しますか😭
長くなってしまいすいません💦
- ちびダル
コメント

ベイビー
聞き返されたり、何かみんなの負担になっていると思うことがあるのですか?(>_<)
それとも、ご自身が聞くのが精一杯になってしまうから辞めたいと思っているのですか?(>_<)

ベイビー
やはり、会話を聞くのが精一杯で精神的に疲れてしまう。周りにも気を使わせてしまうので。と辞めたいと伝えたほうがよいのでは?
わたしの考えは、やるなら、気を使うこと当たり前な考えで、辛いけどがんばろー、です。
不参加だと地区の中だったり、ご近所だったり、浮いたようになってしまうのですか?
-
ちびダル
耳の不自由さだけで身体は元気だから動けるし、それをOKしたらみんなやらなくなるって感じですかね😓
病気で動けないよとかそんなレベルじゃないと免除されないみたいです。
困ったので組長さんに相談しに行きたいと思ってます。
参加できる範囲でも大丈夫かと…。
ズル休みなら浮くけど、私の場合はどう思われてるのかはわかりません😓
大変だねとは言われますがそれで終わりますね💦
フォローという意味で旦那さんが助けながら協力してやってくれたらと自分の地区の人には理解あります。
でもまとめる上の人があまりいい顔してくれないですね😓- 4月12日
-
ベイビー
そうなんですね(~_~;)
それでは不参加は厳しいですね(;_;)
言える人には不安な気持ち伝えたほうがよさそうですね(>_<)
てかそもそも女子部とか勝手に作って巻き添いになるの迷惑ですね。
わたしの住んでるとこ地区で何かやらなきゃってのないので、わたしでも困りはてます。
相談して解決すりならいいですけど、なかなかうまくいかないことがありそうですね(;_;)
わたしが同じ地区なら、ちびだるさんが無理に参加しなくていいように、まとめる人にゆってやりますよ!
てかほぼ強制的なのがほんとだめですわたし。
今は、ちびだるさんが少しでも今の問題が解決するように応援しかできませんが、
無理はしないでください。
優しい旦那さん。羨ましいですよ^ - ^- 4月12日
-
ちびダル
お祭りのときとかゴミの片付けとか、飲み会があれば毎回準備やらっていう雑用係みたいなやつです( .. )
ベイビーさんの地区ではないなんて羨ましい😭
理解を得ることは厳しいかもしれませんが、無理なことがあれば出来ないと言いたいと思います( .. )- 4月12日
-
ベイビー
うわぁ。ほんと雑用ですね(;_;)
飲み会の準備って飲む人がやりゃいいのに!
わたしの地区にあったら、、放棄しちゃうかも。笑
しょうがないとおもってやってるとちびだるさんの負担になってしまうので、出来ないことは言っていいとおもいます!
わたしが近くに住んでたらな(;_;)
わたしは耳が聞こえるので、ちびだるさん側にたって辛い気持ちをわかってあげることはできないかもですが、話を聞くことくらいはできます。そして力になりたいとおもいます。
ちびだるさんの周りにもわたしと同じ方が必ずいらっしゃるとおもいます!
なので元気だしてください٩(^‿^)۶- 4月12日

あきまる☆
こんにちは。
心中お察しします。
私は25歳位の時に突発性難聴と診断され、今でも右耳だけよく聞こえません。耳鳴りもします。
ちびダルさんほどではないですが、早口の人やボソボソ話す人が相手の時、複数で話す時などは疲れます😅
幸い今の仕事はほぼ個人プレーなので、話をするとしても一対一でそれほど支障はないです。
ただ、それとは別に持病があり、外見からではわかりませんが、発作が起こり倒れる事がたまにあります。こちらは診断によっては障害者手帳がもらえるものでしたが、私はそこまで重度ではないと判断されもらっていません。
これについても職場に話した上で働いてますが、はじめはいい顔されませんでしたが、(持病を理由に甘えてるのでは…など)嘘ではないし仕事をきちんとこなしていくうちに理解されるようになりました。
解決とはどのような状態かわかりませんが、私ならまず状態を説明した上で最低限のことはこなし、理不尽なことに対しては気にしないようにします。
この先子供が生まれたら~いろいろ出てくるよとも言われ。とありますが、だったらどうしたらいいんだよ、とその人に聞きたいくらいです。治療して治るものでもないんだ、と声を大にして言いたいです。
日常生活での周りの視線は気にしないようにし、聞き取りにくい時は筆談にしてもらう(嫌がられてもそうじゃないと分からないと伝えます)のはどうでしょうか。
あと女性部に関してはどんな活動かわかりませんが、準備は参加するが雑談は参加しない(もしくはその場にはいるが雑務をこなして会話には参加しないとか)など、出来る範囲で関わり出来ないことは代わりに何かやってみるとか。
難聴のことは説明してあるとのことなので、出来ないことは出来ないしやったとしても逆に迷惑をかけるかもと伝えてみては?
心臓病の人に走れと言っているようで、私からしたら腹が立ちます。
長くなりましたが、ご主人は理解のある方のようなので、周りとうまくいかないときはご主人に甘えつつ、ちびダルさんの出来る範囲で仕事や地域の活動をこなしてみてはどうでしょうか(^^)
-
ちびダル
こんにちは。
突発性難聴も辛いですねぇ…。
理解のある職場とても羨ましいです😊
最初はいい顔してくれてもだんだんいい加減にしてよ!!!って態度をよくとられる職場が多かったかなぁ( .. )
それも女だけの工場あるあるですが(笑)
私も個人プレーの仕事のほうがバリバリこなせて楽ですね。
日常生活での周りの視線気にしちゃダメだよって言われても気になってしまう自分が嫌になりますほんと( .. )
筆談はいいアイデアですね◎
常に持ち歩いてみようかなって思いました。
女性部での仕事も四月からスタートなので何があるのかわからないですが💦
酒の席ならばお手伝いだけして帰らせてもらうのもありですね!
出来る範囲でやろうって気になりました😊
今日の夜、旦那と一緒に自分たちの地区の組長さんに相談しに行くことにしました。
いろんなアドバイスありがとうございました😭- 4月12日

まーめ
私の母も難聴もちで会話が噛み合わなかったり、一回では伝わらない状態です!!!!
母の場合は、ものすごく前向きです(゜▽゜*)
町内の行事でも、耳聞こえなくてごめんないね(^_^;)ノと伝えて
わからなくても笑顔でやり過ごしているみたいです☆
難聴は周りの協力と理解が必要だと思います!時間はかかるかもしれませんが、ちゃんと伝えていけば周りの人もわかってくれると思います😊
-
ちびダル
ほんと私も会話が噛み合わなさすぎて笑っちゃいます(笑)
私はきっと今だに自分を受け止めきれずにずっといるんだと思います😢
障害を受け入れて付き合ってる方ってほんとに明るくて印象いいんですよね♪
ごめんなさいねぇっとか、はっ?!聞こえないんだけどって言えるようになりたいです私も😑💨
時間をかけて理解してくれる人を増やしていけたらいいなって思えました。
ありがとうございます😭- 4月12日
ちびダル
んー💦なんと説明したらいいか…
会話するにも女の人って小声で話す人が多いので何を言ってるのかわからなくて💦
相手も私も困ってしまうというか。
大きな声で話してほしいと伝えても、そういうことができる人ばかりではないので自分自身いっぱいいっぱいなってパンクしがちです。
いい方法がみつからないので苦労してます😰