![ちょこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ADHDの子供を持つ母親が、小学校選びで悩んでいます。多動の子が多そうな学校と、そうでない学校、どちらが適しているか迷っています。
ADHDの小学校進学について
知的なしの多動や、すぐカッとなる、不安感が強い等の特性のある子供ですが、、
1. 授業中にトイレ等で廊下を歩いてる子が何人かいる。
手帳がないと支援級には入れない可能性が高い
茶髪の子が沢山いる小学校
2. 短い見学の中だったけどその間にウロウロした子はみなかった。
一旦通常級スタート、途中で必要なら支援級もあり。
1年生の中では茶髪の子0人
上記だけならどっちの小学校が向いてそうでしょうか。
1は息子の様な多動の子が多そうで本人も少しはリラックス出来るかも?と思いつつも、トラブルが多くなりそう、特性が余計に強くならないかも心配してます。
どちらを選びますか?
- ちょこ(1歳0ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2の方が良いと思います💡
通常級から途中で支援入れる安心感は大きいです☺️
1は出来なくても放置されそうだし、支援級も入れないので辛くなりそうです💦
![るん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るん
子供の特性関係無く
2一択です🤣
-
ちょこ
ご回答ありがとうございます!
やっぱり1はイメージ悪いですよね…
バス通学の方向でガンバります😂- 8月3日
ちょこ
ご回答ありがとうございます!!
確かに放置されそう!!
実は1なら徒歩5分、2ならバス通学(2年位は一緒に)になり登校の負担が大きくなり決めかねてる状態です。。
通学の事を入れても2の方がいいと思いますか??
何度もすみません!
はじめてのママリ🔰
確かに登下校の負担はありますね💦
でも私ならやっぱり2にします💡大変ですけど💦
帰りは放課後デイの送迎とか利用出来ないですか??
ちょこ
今の延長で放課後ディは週2の予定です!
私も大変でも2がいいと思ってたんですが、子供には近い方がいいと言われ…😭