![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
不安やパニックがあり、旦那との性格の不一致で別居を考えています。子供との別居に不安があり、支援や制度について教えてほしいです。
批判はお断りください。
パニック、不安があるので。
不安、パニックがあり
旦那と性格の不一致で別居に向けて
動きはじめたところです。
旦那には、伝えず家が決まり次第別居のことを伝えるつもりです。なぜなら別居の話をして
出ていけと言われても行く宛てがなく困るから。
ストレスの限界と
精神の限界で、ひとまず別居を考えているのですが、はじめての子供との別居にやっていけるか、不安もあるのですが、どう乗り越えましたか?
はじめは大変だけど、慣れたら気持ちが楽なのか。
心が弱いため、やれるか不安で
乗りきり方を知りたいです。
また、引っ越しのため
保育園や仕事が決まるかはまだわからないので
しばらく家で子供をみることになりそうなのと、
リフレッシュができたり
支援として、訪問をしていただくようなヘルパー
など生活保護でも受けられる制度や、支援があれば教えてください。
- ママリ(1歳7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
パニック、不安というのは診断うけてますか?
頻度や程度など重症度によっては難しいですが、受けられてるなら精神訪看に相談してもいいかと。
生保は旦那さんいるなら難しいですよ
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
生活保護は結婚してても受けられますよ
私がそうだったので
ママリ
診断はうけてません。薬を飲んでいるだけです。不安定で。
心療内科にいってます。
ちなみに、生保は別居中でも受けれます。
たとえば理由がDVとかで、離婚したくてもできないひともいたりするので
ママリ
精神ほうかんよりも、お手伝いさんのように、きてもらう訪問でいいです。病院通ってるので