![つるまり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が子供と帰省する提案に、自分の母が疑問を持ち、不満が爆発。旦那の育児姿勢に対する違和感と、心の広さを求める気持ち。
今日のぼやきです😇
ママは常に子供2人連れて出かけても当たり前
パパは週末数時間お出かけに連れてくだけですごいね
出産前のお盆休み、最後の自由時間をもらおうと、子供達と3人で旦那の実家への帰省を提案。
この話を自分の母にすると、パパそんなことできるの?との返答。
いやいや、我が子と帰省するだけじゃん!
何そのパパには難しいんじゃないみたいな感じ!
そのくらいできて当たり前でしょ!
となぜか自分でもよくわからないくらい不満が爆発しました💣(もちろん言ってはいませんが)
同じタイミングで親になったはずなのに、旦那はいつまでたってもできなくても仕方ない、少しできたらすごい、みたいなスタンスが本当に嫌だし、絶対に許したくありません。
もっと心の広い人間になりたいです🥲
- つるまり(生後5ヶ月, 4歳3ヶ月, 6歳)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
母親と父親ができることって全然違うのでしかたないとおもいます。
母親は生まれたその日から毎日一緒に過ごしているけど父親は普通に働いていれば朝や帰宅後の数時間しか子どもの相手ができませんから差が開くのは仕方のないことです。
一緒に親になっても経験量が断然変わってきます。
なので、そうなるのは仕方がないし、自分にもっと誇りを持つべきかと。
![るり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るり
とっっっても分かります!!
同じ「親」なのに、なぜこうも違うのか…同じ親なら同じことが出来るべき(こなすべき)なのでは!と思ってしまいます🤣
日本のこういう風潮が私もとても苦手です…自分って心狭いわ〜と思う反面で、親になったならもっと自覚と責任持て!とパパに常日頃から期待しては裏切られの日々です🤣笑
コメント