※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

息子の自由研究に悩んでいます。興味がゲームだけで…。どうしたらいいでしょうか?

小学校1年生でも自由研究って出されるんですね😭💦
子どもの興味のある事からとかおたよりにありましたが、息子はゲームくらいしか興味なく…。
ちょっとどうしようか焦ってます💦💦

コメント

ももの家

六種類くらいからニ種目選んでとのことでしたが、うちはあえて習字と自由研究にする予定でいます😳
子どもの宿題というより、親の宿題ですよね、(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    好きなものを選べるっていいですね。
    高学年になれば自分で考えられるのかなと思いますが1年生で何をしろと😭💦

    • 7月19日
  • ももの家

    ももの家

    自分で考えて〜なんて無理だと思うので、健常の妹はりんごは何日で腐るか、支援級の姉は色の組み合わせを絵の具を使って研究させます😂
    うちはこれにあさがおの観察があるので、もう枯れてるのでどうしようかと悩んでます🤯

    • 7月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらで決めるしかないですよね😭身近なものを使って実験っていいですね!
    うちも朝顔の観察あります😭うちの学校は枯れてもリースにするからそのままにしてと言われてます🥺来週持って帰らないと😭

    • 7月19日
はじめてのママリ🔰

私はバター作りやった気がします!
エアコンつけた涼しい部屋とつけてない暑い部屋でペットボトルに生クリーム入れてしゃかしゃか振って、バターになるまでにどれくらいの時間の差があるか調べて、バターを作るには温度も大事ってまとめて提出したら校内で張り出されました🤣

ゲームなら例えばゲームの種類にもよりますが、宿題の前にやるのと後にやるの、どっちが楽しく感じるか、宿題のやる気が出るか、とか?(笑)

✩sea✩

好きなゲームについて、でもいいと思いました( ・ᴗ・ )
どんなゲームで、とか、どうやったら上手くできるようになるかというのを自分ではこう考える、そして実践してみた、その結果どうだった、でレポートとしては出来そうです^^*