
息子が寝る時にビクついて起きることがあり、夜中も泣き出す状況が続いています。夜泣きなのか、脳の発達や湿気の影響など原因について悩んでいます。
息子が寝入る時にまたは寝てもビクついて起きます。
最近になって息子が寝入る時や寝てからしばらくして、物音もないのにビクッ!っと身体を震わせ目を見開きます(´`:)
そしてキョロキョロし、うとうとして目を閉じるけどまた同じようにビクつき目を見開き…の繰り返しで結局寝れなくなって大泣きして起きます。
どうしても抱っこでも布団でも寝てくれない時は抱っこ紐使うとだいたいビクつかず寝てくれます。
夜中も同じ時間(0時過ぎ)に泣き出し、ミルクでもオムツでもなくウトウト寝て→30分毎に泣き出し→ウトウト寝てまた30分毎に泣き出し→ミルク→ウトウト寝てまたしばらくして泣き出す→朝がくるの繰り返しです…
おかげでいつ泣き出すんだろうと私も寝れなくて…
これって夜泣きなんでしょうか?
この月齢は脳が発達してきてるから興奮して寝れないとかいろんな説があってどれなんだろう?って頭を悩ませています。
今、変な天気で湿気が多いから寝苦しいっていうのもあるんでしょうか?
- わさび(8歳)
コメント

奏ママ
最初のビクッとするのはモロー反射でしょうか?
抱っこ紐なら寝るってことは、おくるみとかで包んで寝かせてあげるとマシかもしれませんね🤔
夜中のは、寝ている環境がちょっと気に入らないとか…ベビーベッドで寝ていますか?
うちもベビーベッドで寝かせていた時は同じような感じでしたが、同じベッドで寝るようになってからぐっすり寝るようになりました!
寂し泣きとか、ベビーベッドの硬さが合わないとかかも知れませんね💦
わさび
お返事ありがとうございます〜
遅れてすみません(´`:)
モロー反射なんですかね?最近全くしなくなったんでなくなったのかな?と思ってたのですが…
抱っこ紐では寝るくせに、おくるみは泣いて拒否ります( ノД`;)
寝てる時の環境ですかね?布団なんですがマットの硬さとか気温とかいろいろありますもんね…一つ一つ改善していかないと(´д`)
ありがとうございました★