
コメント

はじめてのママリ🔰
バイバイや指差し(車はどれかな?とか)ができる、「〇〇持ってきて」で〇〇を持ってこれる…とかになるかなと思います🤔
1歳半健診で発語なしだったため、2歳で指定の小児科に行くよう言われたと話すママ友の話では、アンパンマンのキャラクターの絵を見せられて「アンパンマンはどれかな?」と質問されたと話してました。ただ、その子はアンパンマンのアニメを観たことなくて好きでもなくてという状況で、どれも答えられなかったと話してました😂なんでアンパンマン使うの?!って、そのママ友は怒ってました。ちなみに、その子はその後に発語出て、診断などなく普通に幼稚園に通ってます😊

mama
おっしゃるように言語理解と、意思疎通がはかれるかどうかだと思います。
2歳1ヶ月ですと、普段の生活で使う物の名前などはわかると思いますし、
はじめての図鑑系にあるものはわかると思います。
あとは、それに紐付けて、○○持ってきて、これゴミ箱に捨てて、などが出来るかどうかだと思います。
甥が2歳10ヶ月くらいまでまともに喋らなかったんですが、喋らなくても意思疎通出来ていたし、こちらの質問には指差しで答えてましたね🤔
もうすぐ中学生で、中学受験するほどお勉強出来るし、お友達多いです☺
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。言語理解と意思疎通になるのですね!甥っこさんのお話参考になります。
- 7月17日

はじめてのママリ🔰
私も言語理解と意思疎通だと思います。
うちの3番目は2歳すぎて1歳半レベルの単語でしたがこちらの言ってることはほぼ理解出来ていたので指示が通ってました。
幼稚園に入り発語は爆発しました。
周りも遅い子居ましたが一緒になんとなく遊べていたし、普通に関われてました。やっぱり3歳あたりに発語が増えています。
親戚の子は発語がなく言語理解も出来てなく、指示が通らない というか、話しを聞いてない?感じの2歳半すぎで自閉症だそうです。
-
はじめてのママリ🔰
言語理解と意思疎通なのですね!ゴミ捨ててやこれ何?などは理解できているのですが、パパママじぃじばぁばの人の理解が怪しいので様子見て発達相談等に行ってみたいと思います。
- 7月18日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました!やはり指差しとかになるんですね(^ ^)