
小児科の先生の発達障害疑い診断は将来の診断につながる?息子の自閉症スペクトラム疑いに対し、希望を持ちたいです。
医者から、1歳2歳台のお子さんが発達障害疑いと言われた方で、実は成長したら定型発達orグレーゾーン(だいぶ軽度)だったよっていう方いらっしゃいますか?
やはり小児科の先生が発達障害疑いと診断したら、今後疑いではなく、診断されていくことになるのでしょうか?
1歳0ヶ月の息子が、運動発達の遅れと気になる特性などから自閉症スペクトラムの疑いとして発達フォローを受けることになりました。
ある程度覚悟はしておりますが、少しでも希望がないのかなと思いまして、、
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)

あおあお。
まだ、どっちに転ぶか、ここから濃くなるかは分かりませんが、うちの次男も10ヶ月-2歳すぎまでが、1番発達障害の特性が濃く出ていて、1歳の頃、自閉スペクトラム症の診断もおりました。
特別児童扶養手当も通ったので、結構、中度-重度だったと思いますし、私自身も諦めと言うか、絶望と言うか。
1歳で、これだけハッキリ自閉だったら、こっから良くなることはなく、どんどん濃くなってくんだろーなーと、思ってました。。。
が、2歳半から保育園に行き始めると薄れてきました。
今でも少し特性はあるし、発達もゆっくり目ですが、加配もつけず幼稚園に通えてるし、さほど困り事もないです😊😊

まろん
2歳で医師には言語発達遅滞と言われましたが
相談支援所の書類には自閉症スペクトラム疑いと書かれてました!
療育にはずっと行ってますが、受診はしてないので定型発達とも言われてませんが、年長の今は全く困りごともなく、もしグレーだったとしてもかなり軽度だと思います!
幼稚園でも全く指摘ありませんし、一応教育相談受けようと思い担任に聞いてみましたが何も困りごとも無いし、困りごとがないから相談書類に書くことがないです!と言われました😮
コメント