![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小1の娘がカ行の発音が苦手でことばの教室に通っています。娘が教室で嫌な思いをしたことについて、指導方法について悩んでいます。
言語訓練に行ってる方、
ことばの教室に行ってる方
学校の先生、言語聴覚士さん、発達関連詳しい方教えてください。
小1の娘についてです。
カ行の発音が苦手でことばの教室に行くことになりました。
一昨日はじめてことばの教室に行きはじめたのですが、帰ってきたら娘の表情が暗く様子がおかしかったので、何かあったか尋ねても『ことばの教室楽しかったよ』としか言わず。
その後お風呂でポツリポツリと『〇〇さん(娘)はカキクケコが上手に言えないからことばの教室に来てください。って先生に言われたのがちょっと嫌だったんだよね。』と話してくれました。
幼稚園の時に言語聴覚士の方に検査してもらった際には『何度も聞き返したり、発音ができていないことを直接指摘するのはあまりよくない』と言われていたので娘には聞き返したり発音ができてないことをストレートには伝えていませんでした。
娘に対してことばの教室に行く理由を伝えた時も『お話がもっとじょうずになるようにことばの教室に行くよー。』とやんわりしか伝えてませんでした。
実際私もその場にいたわけではないので娘が何と言われたのかわかりませんが、あまり落ち込まない娘がひどく落ち込んでて心配です。
ことばの指導などは、できないことを明確に伝えてするものなのでしょうか?
娘もうっすらとですが、うまく言えないことを気にしている姿があったので、ここまでストレートに言われて堪えてるのかなと思いました。
すべてを守ってあげるのが親の役目ではないのは重々承知です。
時には壁にぶつかったり、難しいことや嫌なことを受け入れないといけないのもわかります。
この出来事が当たり前のことなのか、今までやってきたことはなんだったのか(何度も聞き返さない、発音できないことを指摘しない)わからなくなりこちらに書かせていただきました。
回答よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの上の子も同じく小1でことばの教室に今年から通っています。
ことばの教室には親も同席しないといけないため、
私も何度か付き添いをしていますが、
同じようにあまり吃音のことについて触れないようにしていましたが、
先生はなんで来ているのか、
吃音というこというのはこういうのだよ。
というのは息子に説明をしていました。
喋りづらいことは本人も自覚していることだし、
吃音であることは悪いことではなく、個性なんだよとも説明を先生はしていました。
私も最初びっくりして、先生に息子にはあまり吃音の話を触れないようにしていたのですがと聞いてみたところ。
「吃音になる原因までは分かっていないですが、本人がこれから付き合っていくこと(自覚もしているため)、吃音をどのように接したら(出づらくするか)を教える必要がある」と言われました。
私も確かにいつまでもあやふやにする事は出来ないなと思いました💦(小学生にもなったので、幼児の頃の対応とは変わるようです)
吃音を認めて、みんなで一緒に話し合いながら解決をしていくスタイルのようです。
あまり回答にはなっていないかもですが、
同じような感じに見受けられたのでうちの子の場合を回答いたしました。
![ぱんたす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんたす
長女が病院の言語療法に通っています。
上手く言えてない言葉を私たちは自覚して、それを喋れるようになる為に行くよ、と話してました😊
聞き直したり、何度も指摘する、とかはしてませんが、この言葉は言いにくい?とか聞いてその言葉とかは家で練習もしてました。
言語療法士の先生にもこの音や言葉が苦手なので練習したいです、と具体的に伝えて訓練してました。
先生からの伝え方ややり方は同席してないので分かりませんが、終わりにいつも何をしたかを教えてくれます。
今日も頑張ったねー、これが言えるようになったねー、など褒めてもらって終わってるんですが、娘さんの場合はどんな感じだったんでしょうか🤔
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
こんなことしました!こんなことが上手にできました!と先生から伝えてもらうことはありました。
本人もカキクケコの練習した、旦那に今日の成果を披露したりしていたので本人なりに頑張ろうとしているので、見守りながら一緒に頑張っていこうと思います!- 7月13日
![さくら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくら
私は作業療法士で、言語聴覚士では無いのですが、娘が吃音でことばの教室にも通っていました。
初回の面談などはありましたか??娘の通っていた教室では指導の仕方や、このように対応していくなど確認がありました。
もしそういった確認などがないのであれば少し情報を共有していなさすぎかな、、とも思います。
ただ、先生?療法士?を庇うわけでは無いのですが、私ならまず、娘さんにどうしてこの教室に来ていると思う??と尋ねると思います。
自分の状態をどのように感じて理解して、どうしてこの教室に通うことになったのかを理解しているのか確認する為です。
発音の練習でしたら特に、どこに苦手意識があってどうやったら喋れるようになるか、なぜこの体操をするのかわかっていた方が取り組みやすいです。
そういう話の流れで○○さんは〜という話になったのかなとも思います。
言い方がストレートすぎたのかもしれないですが、優しいトーンであっても自分が気にしていたところを突如指摘されて落ち込んでしまった可能性も考えられます。
ただ、吃音もそうですが一年生ともなると同級生に指摘されたり、真似されたりという事が起きてきたりします💦
その時に娘さんが更にショックを受けないよう、苦手なところは理解して、決してマイナスなことでは無いというスタンスでいられるようにフォローしておくのも今後必要な事なのかなと思いました。
長々とすみません💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
初回面談はあり、『本人にははっきりとは伝えていないが他人との会話で伝わらなさや違和感は少し感じていそうです』と伝えてます。自分もその際に娘にどんな感じで伝えたら良いか確認すればよかったのですが🥲
娘は余程のことで落ち込まないというか、ストレートに言われてもその後のフォロー(こうすればもっと素敵になる!など)があれば落ち込まず頑張ろう!という気になるタイプで、ものすごく単純で頑張るスイッチが入りやすいのでまあまあストレートに言われたのだろうなと予想はしてます😂
今更ながらの愚痴になりますが先生も私に対しての伝え方も『娘さんは〇〇ができてないので』みたいな言い方でなかなかストレートだなと思ってました。〝できない“じゃなくて〝難しい“とか〝苦手“とかもう少し柔らかい言い方だと嫌な気持ちもないかななんてうっすらおもってました😅ことばの教室ってそういう伝え方も学んだりしませんでしたっけ?😂
ことばの教室のスタンス?がそんな感じなんですね!
やはり年齢があがってくると、自分の苦手さを理解して克服していく形になっていくんだなと思いました。
落ち込んでいたので
『上手に話せる時とそうでない時があるから、今よりもっと上手に話せたらもっと素敵なお姉さんになっちゃうね!』と明るめに伝えたところ、少し表情が明るくなってきたので、本人が受け止めつつ親もフォローしながら頑張っていこうとおもいます!- 7月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちはまだ年少ですが💦病院でST訓練受けてます。
小さいながらに喋れない行があることは自覚しています。(カ行、サ行、ハ行など)
まだ4歳ですが、病院に行く理由などは予定を伝える時にわかりやすく伝えています。うちの子は病院いくよーではーいで来てくれるような素直な子ではなく、いちいちなんでー?とか聞いてくる子なんで💦
あと訓練が始まると宿題も出るので、嫌でも向き合わざるを得ないです笑
できないからダメ!ではなくて、できないから練習しに行くこと、頑張って練習したら上手になることを伝えてあげればいいと思います。
うちの子春からカ行の練習が始まって3ヶ月程で意識したらカ行綺麗に発音できるようになりました。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
実際の通っている方の内容とても参考になります🙇♂️
確かに一年生になってくると、自分の苦手なところを伝えてもらって意識して直していくことも大事ですよね。なんとなくで通うよりも良いのかもしれません。
娘の個性を認めつつ、一緒に頑張っていこうと思います😊