
子供が遊んでいるものを取ってしまう友達に困っています。貸すべきか悩んでいる。
子供の「かーしーて😃」って残酷じゃないですか?
借りたと言えば聞こえはいいけど、要は人が遊んでるものを横取りしてますよね?
だけど貸してと言われた方は、断ったら「〇〇ちゃんが貸してくれない😞」と言いつけられて悪者にされる。
貸してと言われたけどまだ遊びたい時は、どうするのがいいんでしょうか…😓
娘の友達で、娘が遊んでいるものを何でもかんでも貸してと言って取ってしまう子がいます。
娘は貸してあげて、仕方ないので違うもので遊び始めますが、今度はそれが欲しくなってさっき貸してもらったものはすぐにぽいっとして、また「かーしーて😃」の繰り返し。
娘はずっと横取りされ続けて遊びたいことが全然できません。
ときどき断ったり後でね、などと言うと「貸してくれない」と言って怒ったり泣いたりして親に言いつけに行くので娘が悪者みたいになってしまいます。
貸してと言われたら貸さなきゃいけないんでしょうか?
私は娘たちには、他のことをして使いたいものが空くのを待つか、「いま誰も使ってないもので同じように遊べないか考えて工夫してごらん?」などと言って、お友達が使っているものを取ってしまわないように教えてます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

む
娘が『貸して』と言われてまだ遊びたいと言ったら普通に断ってますよ!
この間も本屋さんのおもちゃで遊び始めた瞬間『かわって!』(その子は遊び始めたと知らない)と言われましたが『今遊び始めたところだからごめんねー🥹』と断りました!
悪者にされても無視してます😂
『ごめんねー!今遊んでるからねー!』でいいと思います🫡

ままり
今は使いたいから後でね?10数えたら変わるね?とかはダメですか??
娘さんもまだ使いたいだろうし、その子が5分くらい使ったらこちらからまた貸して?と聞くとかもありだと思います!
保育士をしていますが、3まだ使いたい時は言っていいんだよ、長い針が7になったら交代するのはどう?とか介入してます!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
後でね、とか少し待って、って言ってもいいですよねぇ?
他の子は分かりませんが、その子は後でね=貸してくれない、となって泣くんです🫠
相手が年下なので、余計に貸さない娘が意地悪みたいな雰囲気になってしまいます😓- 7月7日
-
ままり
貸してと言われたら…年下だから…と必ず貸さなきゃいけない みたいなのは娘さん可哀想になりますよね😢
相手の子の親御さんは何も言わないんですか??- 7月7日
-
はじめてのママリ🔰
可哀想になります😓
親は、一応は「全部△△ちゃんの思い通りにはならないんだよー」みたいなことは言ってますが、ぐずられると面倒なのか、貸してあげてよ…😞みたいな雰囲気出してきたり不機嫌になります🫠- 7月7日
-
はじめてのママリ🔰
ついでに愚痴っちゃうと、その子が使ってる物は絶対貸してくれないので娘は借りたい物があってもその子が使い終わるのを待つんです。
で、その子が他のことで遊び始めたのを確認してさっきまで遊んでいたものを使おうとすると、突然またそっちに戻ってきて「これ△△ちゃん(自分のこと)が使ってるから使わないで!!」と言ってくるんですよー🫠しかもその後も別に使うわけでもなく、ただ娘に使われないようにキープするんです🫠- 7月7日
-
ままり
なんか娘さん可哀想だしそれだと一緒に遊ぶの憂鬱になってきますよね💦
私なら我が子がぐずったとしてもそれはなし!って言います💔
しかも2~4歳くらいかなぁ思ってたら年長って😂年長でそれだと小学生なってから苦労しそうですよね😓- 7月9日
-
はじめてのママリ🔰
本当その通りで、最近こんな感じがひどいので一緒に遊ばせるのが嫌になりました…。あちらのママとは長い付き合いで親しいので今までよく遊んでましたが、娘もあまり遊びたがらなくなったので少し距離置こうと思います😞
そうなんですよ🫠3歳ならまだ許せるけど、もうすぐ6歳なのにワガママすぎますよね…💧
愚痴聞いてくださりありがとうございます💦- 7月9日

はじめてのママリ🔰
貸してと言われたからといって貸さなきゃいけないルールはないですよ。
貸したくなかったら「いま使ってるからあとでね」とか言ってもいいですし、それで貸さない子が悪者になるわけじゃないと思いますが…
ただ単にお友達に問題アリだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
私もそう思うんです…。
その子はかなりワガママで、例えば今人形遊びをしてるのに急にお絵かきをしたいと言って、娘がいまこれ(人形)で遊んでるからと断ると怒るんです🫠- 7月7日

退会ユーザー
あの時計の長い針が◯の所まで行ったらかしてあげるね。
というやり取りを幼稚園で先生から教わってました。☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
後でね=貸してくれない、という解釈で、拗ねるんですよねー😓
幼稚園でもそんな感じなのかと心配になります🫠- 7月7日

はじめてのママリ🔰
わかります!!
なので、私も「貸すのも断るのも自由だよ」と伝えてます🗽
しかも、貸したのに、別なもので遊び出したらそれまた貸してって言う子いますよね😅子供だから仕方ないけど、だからこそ「待ってね」ってハッキリ言っていいと思ってます!
それでメソメソしてたら、我が子だったら「しゃーないじゃん」でおしまいですw
悪者になってないですよー☺️お友達や親御さんが貸さないのが悪いみたいな雰囲気出されるのなら、たとえ年下でも勘弁ですね🥹
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんです!この友達がまさにそれで、貸してあげたのにまた貸してって言われて、何やってても全部取られちゃうんです😓待っててね、も通じなくて。
我が子なら「しゃーないじゃん。別ので遊びな」ですよね☹️相手が年下だからか、娘が貸さないと意地悪みたいな雰囲気になるんです…。- 7月7日

はじめてのママリ🔰
保育士ですが、「かして」に対しては「いいよ」か「ちょっと待っててね」って答えるように伝えています!で、言った側にも「かして」と言ったからと言って絶対貸してもらえるわけではないこと、貸してもらえない時はきちんと待つことを伝えています。もちろんうちの子にもそのように伝えています。今年少ですがその辺はわかってますよ!なので、ママリさんの娘さん達への教えは間違ってないと思います!
ただ、相手の子もそういう風に思っていないとこのやり取りって成立しないんですよね…。貸してと言えば貸してもらえると思っているお友達の方がちょっとどうかなと…😓ママリさんのお子さんは別に意地悪してるわけではないので、気にしなくていいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんです。貸してと言ったからって絶対貸してもらえるわけじゃないことがこの子は分かってないし、待つこともできなくてすぐ大人に言いつけに行くんです💦
保育士さんに間違ってないと言っていただけて、少し安心しました🥹- 7月7日

はじめてのママリ
「終わったらね」でいいと思いますよ◎
貸さないと入ってないわけですから😉
む
ちょっとしたら代わってあげるように娘には促してます!
娘はすぐに代わろうとしてますが『遊びたい時や途中の時は遊んでいいんだよ、でもみんなのおもちゃはたくさん遊んだら代わろうね』と言ってます☺️
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
断ってもいいですよね😞娘には、ただダメ!と言うのではなく、断り方をしっかり伝えようと思います💦