![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の子供のコミュニケーションについて相談です。相槌や肯定の返答が少なく、おうむ返しの傾向があり、コミュニケーションが苦手なようです。3歳児の普通の行動かどうか気になっています。
3歳の発達について相談させて下さい。
以下のコミニュケーションが気になっています。
・相槌をしない
話しかけてても無で聞いているから、ちゃんと話を聞いているのかわからない。
・話しかけてても遮って自分の話をしてくることがある
・肯定の意味のうんを言わない
〇〇してもいい?→〇〇してもいい
という感じでおうむ返しの返答になる。
・ごめんね(例えばいっぱい怒ってとか)と私が謝ったら、いいよとかではなくておうむ返しでごめんねと言う時がある
たまに、「〇〇が違うかったの」などちゃんとやり取りできる時もある
・今日お弁当全部たべた?→全部食べた
残した?→残した
などおうむ返しのことがある
ですが、今日幼稚園どうだった?と聞くと、楽しかったとか、〇〇して遊んだとかちゃんと質問に答えられる場合もある。
という感じです。
とにかくおうむ返しになることが多いのと、相槌や肯定などのコミニュケーションが苦手で、やりとりは出来ているのですが
ちゃんとコミュニケーションを取れている感じが無くて…
これって3歳で普通ですか?
言葉は文章で話せるし、落ち着きはないものの多動は無さそうだし、幼稚園でも馴染んでいるみたいだし
こだわりや癇癪も別に気にならないので
そのほかに特に気になる点は無いのですが…
赤ちゃんの頃から、どうもコミュニケーションについてだけずっと違和感があって。
よく目は合うけど、話聞いてる?みたいな時が赤ちゃんの時から多くて
それがいただに続いています。
ちなみに下の子は凄くコミュニケーション取れている感じがあって、ああこの子は絶対定型だなってわかります。
3歳半検診で相談してみようとは思うのですが、
大体の3歳になりたてさんは皆んなどんな感じなのでしょうか🥲
もっと深くうまくコミュニケーション取れている気がします。。
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちに3歳がいますが、その子を育ててみて上の子が娘さんに近かったです。
特におうむ返しが多かったなぁと、下の子が喋るようになってから思いました。
当時の動画見ててもそんな感じで。
何となくやり取り出来てたし、幼稚園にも通えてたので気にしてなかったんですが…。
下の子は割と普通にコミュニケーション取れるし、オウム返しも気になるほどはありません。
職場が保育園なんですが、もうすぐ3歳の子たちと話しててもそこまで気になる子はいないかなぁと言った感じです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こんばんは!
うちもコミニケーションの事で
悩んでます( ; ; )
その後、相談いかれましたか?
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは!コメントありがとうございます😭
お子さん何歳ですか??
うちは相談は結局行っておらずですが、3歳4ヶ月になってだいぶコミュニケーション出来るようになってきました😢
はじめてのママリさんこお子さんはどのようなお悩みでいらっしゃるんですか?😢- 10月17日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😭❤️
今、3歳3ヶ月です!
9月から幼稚園に行き出したのですが友達と全然話さないらしくて🙇♀️
あと言葉も他のみんなより
遅れてると思います🙇♀️
蚊にさされた〜って言ってたので
どこで刺されての?って聞いても返答できず💦- 10月17日
-
はじめてのママリ🔰
月齢ほとんど同じですね!!
9月からだと、まだ緊張しているのではないでしょうか?😳
我が家は6月に入園したのですが、先月ごろまで発達相談どうしようかな…3歳半検診で相談するか…みたいな感じでモヤモヤしていたのですが💦
本当にこの1ヶ月とかで凄く成長を感じていて、急に会話のキャッチボールが上手になってきました💡
3歳なりたての娘に色々求めすぎだったのかな?とか思いつつも、たまにモヤっとすることもあったり…そんな日々です😅
はじめてのママリさんのお子さんも、もしかするとこれからグッと伸びることもあるかもしれないですね!!
園での困りごとはありますか??
うちは特に困り事が無かったということもあって、余計に発達相談どうするか悩みました。- 10月17日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!!
上のお子さんが近いとのこと、貴重なお話聞かせていただけて大変参考になります。
やはり下の子を育てていると、上の子の違和感をより強く感じますよね💦
大変失礼なことを申し上げるのですが、はじめてのママリさんの上のお子さんは何か診断などついておららるのでしょうか?また、療育など通われてい?のでしょうか?
我が家はどうするか…特に日常で困ることがないゆえに相談など行くか迷っています💦
はじめてのママリ🔰
下の子が育てば育つほど上の子の「あれ?」が見えてきて💦
小学生になった今でも上の子は「なんで?」の問いが苦手で…下の子は普通に答えるし、分かんなければ分かんない!って言うんですけどねぇ。
上の子は結局5歳で別件でたまたま発達検査受けたんですが、その時にワーキングメモリが低いことが分かって。
その結果から、ADHDの傾向あるかなぁって感じでした。
で、年長の1年間療育も通ってみました。
今、学校が荒れてて子供も良くない影響受けて2次障害が心配なので放デイ検討してますが、普通級で勉強も対人関係も特に大きな問題はないです。
はじめてのママリ🔰
とっってもわかります。
下の子お比較すると違いが凄くわかりますよね💦
我が家も、なんで?の問い掛けがとっても苦手です。
なんで〇〇したの?と聞くと、「なんで〇〇したのー!」って言います😅
たまに「〇〇だった」とか「これが違うかった」とか言う時もあります🤔
こう答えるんだよと教えても、その時は私の真似をできてもすぐに忘れてまたおうむ返し…みたいな事がよあります。
ワーキングメモリが低いということがあるんですね!初めて聞きました!
その場合ADHDの傾向になるんですね。
今は普通級で勉強も対人関係もないとこと、とても安心しました☺️
はじめてのママリ🔰
うち、4歳差なのでほんとにずっと気づかなかったけど下の子が育ったことによって今更あれ?ってなってます😂
あー…やっぱりなんで?ってハードル高いんですかねぇ。
児童精神科で相談した時は、5歳くらいまではそんなもんだよみたいな回答でしたが💦
もし、先々心配なことがあれば児童精神科は初診までめちゃくちゃ時間かかるので早め早めをオススメします🥺
後、通えるなら療育行くと育児のヒントとしても使えるので良いですよー!
はじめてのママリ🔰
4歳差だと、気付くまでに時間がかかりますよね😖
わたしも、まだ下の子0歳ですが、こんなに意思疎通出来るものなの?とびっくりしています😂やはり比較対象が無いとわかりにくいですよね。
なんで?って難しい質問なんですね!5歳くらいまでは様子見でもいいのか…
児童精神科というところがあるんですね!てっきり市の保健師さんとかに相談するんだと思っていました🤔
療育も再度調べて検討してみます😭!!
アドバイスありがとうございます😭
はじめてのママリ🔰
市の療育相談とかでも良いんですが、気になることは医師の元に行くのが手っ取り早いなーと笑。
市の相談と並行すると良いですよ😊
はじめてのママリ🔰
確かに!お医者さんの方が確実ですね☺️✨
もう少し様子見てみて、気になる事が出てきたら相談してみることにします!!