![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳8ヶ月の子供が、食事中に塊があると吐き出して嫌がる症状が出ています。他の食べ物は食べるが、肉魚は食べず、神経質なのか疑問があります。
口内過敏?感覚過敏?疑うべきでしょうか?
1歳8ヶ月の子供がいます。
肉魚をほとんど食べてくれません。
少し前までは魚のほぐし身をご飯に混ぜると
食べてくれました。
しかし、最近はそれもだめになりました。
炊き込みご飯に入れてなんとか、って感じです。
ミートソースはなぜか食べてくれて、
あと、トマトソースに細かいツナやサバ缶入れて
バレないようにしたら食べれます。
しかし、ほんの少しでも塊があったりすると
すぐに口から吐き出して嫌がります。
もちろん、ハンバーグとかミートボール
ナゲットなども食べません。
歯は生えているのに、
ここまで嫌がる子っていますかね?
ちょっと神経質なんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
食に興味が薄い子なだけかもですよ。
うちも二人とも少食偏食で長く続きましたが、同じ月齢の時もちょとでも固形物ブツブツ感じると全部口から出すし、見た目でいっさい口にも入れなくなり。
肉は2歳頃からマックのナゲットだけいけるようになりましたが、3歳半くらいまで二人とも魚はいっさい何に混ぜても食べなかったですね。
焼きそばの麺だけ2歳半くらいに食べれるようになっても、口からダーって出したから見たら1センチ角の肉が混ざってたみたいで。
すごいセンサーだと思いましたが。
成長してもう小学生とかなのでそんなこともうしませんが。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭😭
成長を気長に待ちます