![みぃき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小1の娘が学校に行きたくない理由で悩んでいます。友だち関係や新環境に繊細な性格が影響しているようです。他の家庭でも同じ悩みがあるか気になっています。
小1、年中の2人の娘のママです👩🏻
今年、長女が小学生になったのですが、最初のうちは楽しんで登校していたものの、ここ最近「学校行きたくない…」と言うことが増えてきました💦
色々理由はあるみたいなのですが…。
•ママがいなくて寂しい
•授業が難しい
•お友だちに嫌なことを言われる
•休み時間が苦手(みんなは運動場で遊ぶが自分は嫌だから)
などなどあるようです。寂しいやママがいないのは仕方がないですが、友だち関係…小1でも色々あるんだなぁとびっくりです😞
娘は繊細な性格で疲れやすく、新しい環境や人に慣れるにも時間が必要な面があります。
どこまでなのかは分かりませんが、私も話を聞くと心配で胸が苦しくなります…。でも、話してくれたことにまず感謝して、共感したり、どうすればいいかな?など一緒に考えたりして、その都度対応しています。
一年生って、どの家庭もそんな感じでしょうか?😞
同じように悩まれてる方いらしたら、お話ししたいです。
- みぃき
コメント
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
うちの子は現在二年生の男の子ですが一年生から登校しぶりがありました。
うちは一年生のとき泣いて拒否したり玄関から先に行けないまでだったので
担任の先生からの勧めで教育相談と発達の検査をしました💡
発達の検査をした理由としては
勉強についていけず、それが苦痛で登校しぶりに繋がる場合があるため、学習障害があるか、大人数が苦手で周りに馴染めなくて苦痛、など苦痛に感じている点が発達障害が原因かどうか探るためです😂
お友達関係のことですが、女の子は難しいこともたくさんあるかと思います。仲の良い親友と呼べるような子が1人いるだけでも全然違いますよね。
まだ一年生なので私は保育園の延長戦だと思って根気よく連れて行きました。
今も朝の付き添いを続けていますが、学校いやだは言わなくなりました😊
一度担任の先生に相談できれば良いかと思います。
みぃき
ご丁寧にありがとうございます😢やはり、女の子はいろいろありますよね…💦私も重く受け止めてしまうところがあるので、一緒になって落ち込んでしまいました😂💦担任の先生にも相談してみます!