※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミカン モモ
子育て・グッズ

子供が熱と鼻水で悩んでいます。保育園に行かせるべきか迷っています。皆さんはどうしますか?

いつもお世話になってます。
子供が今月から保育園に通っています。
金曜日から少し熱っぽく休ませました。食欲もあって、見た目は元気です(^-^;
病院には行ってません。
今は熱は平熱で、鼻水が出ます。鼻水は透明だったり、黄緑っぽかったりなんですが、このまま様子見していいのか、耳鼻科に連れて行った方がいいのか悩んでいます。
保育園も月曜日行かせていいかも悩んでます(;o;)
皆さんならどうされますか?
ご指導宜しくお願いしますm(_ _)m

コメント

みかん

耳鼻科に行ったほうが安心ですね(^^)

熱がないなら保育園大丈夫だと思います。

  • ミカン モモ

    ミカン モモ


    お返事ありがとうございます😊
    熱はないので、少し様子見してみます❗️
    ありがとうございました😊

    • 4月9日
安田国民

元小児科看護師です。
熱から始まって鼻水。
典型的な風邪症状だと思います。
保育園通い始めなのでここ2〜3カ月は常に風邪をひいている状態&発熱早退は覚悟です(^◇^;)1年位してシーズンの流行病をひとしきりかかったら強くなりますので頑張りましょう(´•ω•̥`)

今の風邪が治る前に次から次へと貰ってきますので、ひどくなる前に薬で抑えて早く免疫を獲得してもらうのが最善策です。
今は小児科でいいと思いますよ。
耳鼻科は便利で私もよく利用しますが、小児科より薬をドーンとだして細かい管理をあまりしない傾向にあります。基本外科なので。
鼻水に色がついてきたらそこも含めてお薬の選択をしてくれます。
鼻水はしつこいくらいとって(嫌がりますがf^_^;)あげないと、持って生まれた耳管の形によっては中耳炎になりやすく、中耳炎を繰り返すと年単位で耳鼻科通いになるので、鼻水を耳に流れないようこまめにとってあげてください。

耳鼻科と小児科の利用のコツをうまく使い分けられるようになるといいですね✩⃛

お大事になさってください^_^

  • ミカン モモ

    ミカン モモ


    お返事ありがとうございます❗️
    元小児科看護師さんのお話聞けてとても、参考になりました❗️
    そこで、図々しく質問なんですが、薬で抑えても免疫はつくんですか?
    素人考えで申し訳ないんですが薬は飲まない方が免疫がつくもんだと思ってたんですが∑(゚Д゚)スミマセン(;o;)
    後、耳鼻科に行くべき症状というのは、どういう時でしょうか(;o;)

    保育園に通うまでは病気知らずで来てしまい、病気の事、病院選択の仕方がわかってません(;o;)
    お時間のある時でいいのでご指導お願いします(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
    本当にスミマセン、宜しくお願い致しますm(__)m

    • 4月9日
  • 安田国民

    安田国民


    薬は症状を緩和させるためのもので、薬によって免疫を植えつけるものは存在しないんですよ^_^
    免疫というのはあくまで体が病原と戦って自分で獲得する(倒し方を覚える)ものです。
    ワクチンも免疫を植えつけるのではなく、極限まで薄めたり死んだ状態の菌やウイルスを体に入れます。
    生ワクチンは薄めたもので、不活化というものは死んだ菌ウイルスに値します。例とすれば生ワクの飲むタイプのポリオは薄めたもの、不活化の注射タイプのポリオは死んだものです。
    だからワクチン投与当日はなるべく安静にと言われるんです。見た目元気でも、体内に病原体を入れて戦っている日なので。

    逸れましたf^_^;

    なので、ワクチン程薄いものと戦っても免疫は付くことが理解していただければ、薬で症状を抑えても免疫がつくことはお分かりいただけましたでしょうか?

    ちなみに、病原体を直接倒す作用のある薬は抗生剤や抗ウイルス薬と言われるものだけで、一般的に処方される薬は症状を抑える(つまり病原体を倒す作用のないもの)だけです。
    そして一般的に風邪と言われるものはほぼ100%ウイルス性のものです。細菌性のものは大体高熱が出たり全身症状がおきます。
    ここで、早く風邪を治したいから抗ウイルス薬をだして欲しい!と思うかもしれませんが、この世の中に残念ながら抗ウイルス薬と言われるものはよく知られるものではインフルエンザウイルスや水ぼうそうの薬などごく僅かです。
    ウイルスは基本的に直ぐに形を変えてしまう上、99%のウイルスは長くても1週間程度で体が免疫を獲得し倒せるものなので薬は作られないのです。

    反して、細菌は強いです。なかなか免疫を持っていて(倒し方を覚えている)も倒す前に体が参ってしまうことが多いです。だからターゲットが絞れた時に初めて抗生剤を出します。
    http://www.shionogi.co.jp/wellness/diseases/contagion/streptococcal.html
    この辺りを参照されてください。

    ターゲットを絞る、とは採血で直接調べる場合や特徴的な症状が出た時などで菌の種類を見定めます。
    適当に菌に合わない抗生剤を出したり、間違った抗生剤を飲み続けると効かないだけでなく、薬剤耐性と言って菌が薬に対して免疫を獲得してしまうことがあります。
    有名なものだと「とびひ」や中耳炎の菌の一種があります。

    そして小児科の先生はそれらの事を慎重に考えながらなるべく体に負担のないよう最低限の薬を出します。
    だから処方も5日とかが多いです。5日経って治っていない場合は別の病気も考えられるので、継続して多方面の病気を疑って考えてくれます。


    ここからは耳鼻科の話です✩⃛
    もちろん耳鼻科の先生も小児をよく見ている&感染症に詳しいよく勉強されている先生は小児科と同じように不要な薬は出さないと思います。
    しかし、多くの場合耳鼻科の先生はあっさり抗生剤を出します。

    それは耳鼻科は外科なので手術などを頻繁に行う科です。
    手術後は細菌感染が命取りになることか多いので抗生剤を使い慣れているのです。
    だからあまり抗生剤処方に抵抗がありません。
    例え耐性菌が出来たとしても術後感染症で死んでしまうより全然いいですから。
    そのような風潮で育ってきた先生は開業されてもそのまま処方します。
    むしろ開業した時点で大病院から離れるので製薬会社の勉強会の機会はほぼ無くなるため、自分で勉強しない限り薬の傾向や最新のの医療情勢から遠ざかります。

    私も今まで病棟で小児耳鼻科のオペにもたくさん携わってきましたし、開業の先生もたくさん知り合いがいてどの方のことも信頼していますが、やはり小児科よりあっさり薬を出すね、という印象ですf^_^;
    関東と九州で働いていましたがどちらも同じ感じでした。

    勿論耳鼻科にもメリットはあります。
    特にお鼻を吸ってもらったり吸入の処置は耳鼻科の方がしっかりしてもらえます。
    機械の差です笑
    普段行かれている小児科にしっかりした吸引機があれば全然問題ありませんが、耳鼻科だと診察ついでにあっさり吸引してくれるので楽です。
    小児科だと処置室に連れて行かれて押さえて吸引とかなのでf^_^;
    それと、冬場の小児外来はデンジャラスです。インフルエンザ、嘔吐下痢のオンパレードで少しの風邪で外来行ったら病気もらってきたなど多いです…。

    結論として、必要以外の抗生剤は使わないのがベスト。特にお子さんが小さい時は少量処方に慣れている小児科が安全です。

    保育園になれてきて、熱も咳もなくて透明の鼻水オンリーだったら耳鼻科へ。
    保育園の子は年中お鼻が出ています。でも半年くらい通うと、熱を出さずお鼻だけで終わる場合も多くなってきます。
    保育園ママにとってはちょこちょこ通院できないから少しの鼻水程度で毎週小児科通えないわ!という時は耳鼻科の方が長い処方をしてくれるのでオススメです。

    長々読みにくくてすみませんf^_^;

    • 4月9日
  • 安田国民

    安田国民


    添付から飛べないのですねf^_^;
    失礼しました(´•ω•̥`)

    溶連菌 と検索すると一番上に出てくるサイトです。
    参考になれば✩⃛

    • 4月9日
  • ミカン モモ

    ミカン モモ


    お時間を取らせてしまい、申し訳ありませんでした(;o;)
    ありがとうございます(;o;)
    本当に参考になりました!

    ワクチン・・。そうですよね!
    素人の私でも凄くわかりやすかったです!

    耳鼻科と小児科の利用の仕方も本当に助かりました(;o;)

    本当に、本当にありがとうございます(;o;)
    いいね×100位したい位です(;o;)

    ・・・後もう、1ついいですか(;o;)
    お時間がなければスルーしていただいてもいいです(>_<)>
    看護師さんの病気の予防方法とかってあるんですか?
    私の母は他界していて、子供の病気を私がもらってしまうと頼れる人がいない為大変な事になるんです(>_<)
    手洗い、うがい、は基本的にやってます。冬場はマスクは必須で行動してます❗️
    インフルエンザの予防接種は毎年受けてます!
    他に何かあれば教えて下さい(>_<)

    本当に面倒臭い事ばっかり聞いてまいスミマセン(;o;)

    • 4月9日
  • 安田国民

    安田国民


    遅くなりました💦

    特別な予防法というのは特にないんです(^◇^;)
    でも確かに毎日様々な感染症の近くにいる割には貰いません。
    それは多分、とにかく尋常じゃない回数の手洗いをしているからだと思います。
    たとえ患児を触らなくても部屋に入って出たら手洗いをします。
    できれば手洗い。できない時は仕方ないのでアルコール消毒。
    どんな消毒薬も正しい手洗いには敵わないそうです。と、感染症対策委員から指導を受けています。

    部屋に入っただけで手洗いをする理由は、ベッドなどを患児が触っていて、そのベッドを私が触ると=患児を触ったのと同じことになるからです。
    それと同じことはショッピングモールなどのオムツ交換台などにも同じことが言えます。
    消毒をしていないまま子供を乗せると前使った子、その前に使った子のオムツと接触しているのと同じです。

    ちなみに嘔吐下痢のウイルスは症状が無くなっても1カ月近く便から出続けるってご存知ですか?
    症状がなくなったから登園するけど菌は排出してる…そうやって保育園では移り続けていくのですf^_^;

    逸れましたが、そんな訳で私は極力外でのオムツ交換はしません(^◇^;)
    する場合は使う前消毒で拭きあげたり、大人のフィッティング台などに立たせてします。

    あとマスクなしで抱っこして顔の目の前でくしゃみされたりした場合はできるだけ早いタイミングでうがいや鼻をかみます笑

    ミカン モモ様ができることとすれば、さすがに看護師並みの手洗いは不用と思いますが、送迎などで園に行った際にすぐにアルコール消毒などでシュッと。できれば手洗いを。
    また、保育園から帰ってきたら直ぐにお子様の着替えをさせて、手洗いうがいと同時に足の裏を拭いて(洗って)下さい。

    お子様が嘔吐下痢を発症した時は手洗いはもちろんですが、極力手袋をしてオムツ変えをし、お洗濯は塩素系の漂白剤を使って下さい。色落ちしちゃいますが、うつって共倒れよりはマシです(>_<)
    治っても暫くは我が子がウイルスを排出していることを忘れず、元気になった後ママが手洗いを忘れないようお気をつけ下さい◡̈⃝︎

    私も実家は飛行機と移動で5時間の距離、義母は他界し義父は高齢で頼れません(´•ω•̥`)
    お互い頑張りましょうね^_^

    • 4月10日
  • ミカン モモ

    ミカン モモ


    本当にこんな面倒臭い質問に、ご丁寧に回答して頂き、ありがとうございます(;o;)
    私の為に時間を割いて頂き本当にありがとうございます(;o;)
    昨日から透明の鼻水がやたらと出るので、教えて頂いた中耳炎になったり、咳が出始めたら嫌だなと思ったので、
    今日朝一で小児科に行ってきました。
    鼻水を出やすくなるお薬を処方してもらいました!

    やっぱり手洗いは大切なんですね!!
    しかも、アルコール消毒よりも正しい手洗いの方がいいっていうのも意外でした(°▽°)

    保育園から帰ったらの手洗い、うがい(まだできないので、麦茶を飲ませてます)はさせてましたが、お着替えや、足の裏まではしてませんでした(°▽°)
    お風呂にはすぐ入れるようにはしてましたが(>_<)すぐって言ってもお風呂に入るまでにやっぱり20分はかかるので。

    まだ、子供の病気での嘔吐下痢を体験した事がないので、恐怖しかありません(°_°)
    塩素系漂白剤で洗濯!!肝にめいじます!

    onちゃんさんも頼れる方が近くにいないんですね(>_<)
    実家まで5時間は大変ですよね(>_<)
    頼れる人が近くにいない辛さは痛いほどわかります(>_<)

    お互い頑張りましょう!!

    この度は、本当にありがとうございました(^-^)
    本当に、本当にありがとうございました(^-^)

    • 4月10日
あすか

知恵熱ではないでしょうか⁇初めてだらけでお子さんも体が疲れてしまったのかなと思います☺️今日はゆっくりして、明日朝機嫌が良くて熱もなければ登園していいと思いますよ😊

  • ミカン モモ

    ミカン モモ

    お返事ありがとうございます😊
    やっぱり疲れなんですかね(;o;)
    もう少し様子見してみます!ありがとうございました😊

    • 4月9日